度会橋東詰交差点の下に残される[八幡社舊蹟]の石碑

2024年08月12日(月) 度会橋東詰交差点の下に残される[八幡社舊蹟]の石碑 (徒歩)

本日、度会橋まで歩いた2つ目の目的(1つ目は高向のお花畑展望台)は度会橋の東詰にあった。

度会橋バス停付近には、道路の反対側に

BUS STOP 度会橋 三重交通 付近

BUS STOP 度会橋 三重交通 付近

 

こんな階段がある。ここを下り、右方向へ進むと

BUS STOP 度会橋 三重交通 付近の階段

BUS STOP 度会橋 三重交通 付近の階段

 

その先には

伊勢市中島

伊勢市中島

 

石碑が立っている。

[八幡社舊蹟]の石碑付近(伊勢市中島)

[八幡社舊蹟]の石碑付近(伊勢市中島)

 

そこには[八幡社舊蹟]とある。

[八幡社舊蹟]の石碑(伊勢市中島)

[八幡社舊蹟]の石碑(伊勢市中島)

 

ここは、左の階段を上ると度会橋東詰交差点である。

[八幡社舊蹟]の石碑付近(伊勢市中島)

[八幡社舊蹟]の石碑付近(伊勢市中島)

 

石碑の隣にある電柱には[京町支7]のNTT電柱番号板がある。

[京町支7]NTT電柱番号板

[京町支7]NTT電柱番号板

 

以前からこの石碑が気になっていたので少し調べた。

宇治山田市史によると、京町の八幡社は

元は中島町字京町に在った。祭神は譽田別尊、戦国時代に度会郡上地村から遷移したものとの説もあるが、委しいことは、その由緒書が慶長五年中島一乱の際に消失したのでわからぬ。

さらに

明治42年3月8日に他の社とともに並社に合祀され、同月12日には並社が上社に合祀された。

とある。

 

また、神三郡神社参詣記には

宮川堤ヨリ内山田町内
小祠拾写本シテ少シ計差加へ参詣仕

とある。しかし、書き写されていない部分もあるため、ここでは小祠拾の記述を引用する。(ただし、カナをかなに書き換えた。)

八幡宮 京町に在
祭る所は八幡大神、寶殿南面・御垣・御門・拝殿・鳥居あり、喜多家出雲鎮守にて、社地広く旧き社なり、何れの頃より祭れるや、来由委く知らず、社頭の造替・祭祀等は当家の所役なり、祭は八月十五日なり、角力あり、節供に神楽あり掛橋村より勤之

当社今の入口は古道にあらず、今の社地と古の社地とは大いに違えり、伊勢軍記中島乱の條に乾の隅、堤の半に八幡の森あり、この森より稲葉勢責入ると云、元は今の角力場の所より南へ直ぐ道ありて、中島の表、人家の間、今尚古道遺れり、毎年正月牛頭社の御頭往来の時、北面に禮あるは八幡社への禮なりと云 或老人の説

 

石碑の位置は、今の社地と古の社地のいずれを示しているのかわからないが

現在は上社に合祀されている。

御祭神額、上社(伊勢市辻久留)

御祭神額、上社(伊勢市辻久留)

 

 

なお、この石碑の背面には次のように刻まれている。

西伯利出征凱旋紀念
大正八年十一月建之
京町惣中

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です