フリーウォーキングにて、小雨降る斎宮のぶらり

2022年04月17日(日) フリーウォーキングにて、小雨降る斎宮のぶらり (車、徒歩)

三重県サービスセンター共同事業として昨日との2日間、〜王朝ロマンあふれる斎王の都〜 史跡を巡る斎宮フリーウォーキングが開催された。私も入会しているので【キタヰの妻】と2人で参加した。

朝から雨が降っていたが、途中で小雨となりお弁当を受け取った時には止んでいた。

斎宮には何度が足を運んでいるが、神宮橋(じぐと読むことは知らなかった)や竹神社旧跡などいままで訪れたことがなかった場所にも立ち寄れるいい機会となった。お茶もお弁当もお土産もあり、天候には恵まれなかったが十分に満足できるイベントだった。

 

予定の受付開始時刻よりも30分ほど早く到着したが、受付はすでに開始されていて

フリーウォーキングの受付(斎宮)

フリーウォーキングの受付(斎宮)

 

お茶やお土産、弁当の引換券と次のマップが手渡された。

たのしく歩こう斎宮てくてくまっぷ

たのしく歩こう斎宮てくてくまっぷ

 

明和町の観光協会が実施しているスタンプラリーにも参加できるとのことで、スタンプを押しながら、おすすめのロングコース(約6km)を歩いた。

 

まずは、いつきのみや地域交流センターでスタンプを押すとマップの矢印に沿ってのスタート。

歩き始めてすぐに、こんな注意を見かけてしまったので驚いたが、できるだけ舗装された場所を・・・

「セアカゴケグモ」の注意掲示

「セアカゴケグモ」の注意掲示

 

復元建物を訪れると

さいくう平安の杜

さいくう平安の杜

 

こちらの西脇殿にて2つ目のスタンプを押した。

復元建物 西脇殿(さいくう平安の杜)

復元建物 西脇殿(さいくう平安の杜)

 

西脇殿の建築中に檜皮を葺く作業を見学したことがあったから、懐かしさを感じた。

【参考】

 

復元道路へ戻り突き当たると、続いてはいつきのみや歴史体験館にて3つ目のスタンプを押した。

いつきのみや歴史体験館

いつきのみや歴史体験館

 

体験館前の道を線路とは逆方向へ進むと

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

斎王の森へ

斎王の森

斎王の森

 

ここには、こんな案内板がある。

神宮司庁による案内板(斎王の森)

神宮司庁による案内板(斎王の森)

 

斎王の森を後にすると

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

歴史の道をたどって斎宮歴史博物館へ向かった。

歴史の道(斎宮)

歴史の道(斎宮)

 

歴史の道にて(斎宮)

歴史の道にて(斎宮)

 

塚山古墳群を過ぎ、信号を渡ると

塚山古墳群付近

塚山古墳群付近

 

斎宮歴史博物館。常設展示だけだったので観覧せずに、こちらで4つ目のスタンプを押した。

斎宮歴史博物館

斎宮歴史博物館

 

復元された奈良時代の経路を進むと

奈良時代の道路跡(斎宮)

奈良時代の道路跡(斎宮)

 

その先で、こちらへ。

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

この道は、祓所跡を過ぎると祓川にかかる神宮橋へと通じている。

祓戸跡

祓戸跡

 

麦畑の間を進むと

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

こんな光景にも出会えた。麦の穂が花を咲かせている。

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

道なりに進むと右手に新しい橋が架かっている。

神宮(じぐ)橋(祓川)付近

神宮(じぐ)橋(祓川)付近

 

橋を渡ると振り返ってのパチリ。

神宮(じぐ)橋(祓川)

神宮(じぐ)橋(祓川)

 

欄干には[じぐばし]と記されている。神宮を じぐ と読むことを初めて知った。

神宮(じぐ)橋(祓川)

神宮(じぐ)橋(祓川)

 

ルートは来た道を戻らず先へ進んだ。ここで近鉄のアンダーパスを進むのだが、水路から水が溢れ

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

こんな感じとなっていた。

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

その先で伊勢街道へ合流すると

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

何度か目にした道標が迎えてくれた。「従是外宮三里」とあり、伊勢街道を歩く旅人には気になる道標だ

従是外宮三里の道標

従是外宮三里の道標

 

【参考】

 

伊勢街道の案内板

伊勢街道の案内板

 

しばらく伊勢街道を進むと

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

こちらで左へ折れた。

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

踏切道漕代第三号を渡り、道なりに進むと

近鉄 踏切道漕代第三号

近鉄 踏切道漕代第三号

 

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

こちらへ折れた。その先には

斎宮ぶらり

斎宮ぶらり

 

竹神社の旧跡がある。

竹神社跡

竹神社跡

 

こちらには初めての訪問だった。

竹神社跡

竹神社跡

 

また、隣の小径の先には小倉神社跡がある。

小倉神社跡

小倉神社跡

 

もとの道へ戻ると弁当を受け取れる東屋を遠望できた。

お弁当引き換え所となっていた東屋

お弁当引き換え所となっていた東屋

 

お弁当を受け取る頃にはすっかり雨が上がり、近くのベンチ(なぜか座面は濡れていなかった)にてしばしの休憩と昼食となった。

 

昼食を終えると古代伊勢道をたどっていつきのみや歴史体験館付近へ戻ると

古代伊勢道(斎宮)

古代伊勢道(斎宮)

 

踏切道斎宮第一号でまたまた近鉄の線路を越えると

近鉄 踏切道斎宮第一号

近鉄 踏切道斎宮第一号

 

こちらに立ち寄ってから

秋葉神社

秋葉神社

 

青面金剛像(庚申さん)

青面金剛像(庚申さん)

 

再び、伊勢街道へ出た。その先で竹神社へ。

竹神社

竹神社

 

竹神社では有名は花手水にてのお清め。

花で飾られた手水舎(竹神社)

花で飾られた手水舎(竹神社)

 

竹神社にてお参りを終えると本殿の檜皮葺を確認した。

竹神社

竹神社

 

こちらの屋根葺工事は、斎宮跡の復元建物(正殿等)で檜皮葺き作業を担当した田中社寺株式会社によるものだ。また、田中社寺は丹生神社の拝殿の屋根も施工している。

【参考】

 

拝殿の前にある石の蕃塀を眺めてから近鉄の線路を越えると

竹神社

竹神社

 

お花畑越しに竹神社を遠望した。

お花畑越しに遠望する竹神社の社叢

お花畑越しに遠望する竹神社の社叢

 

この後はスタート地点まで戻るのみ。ルートから少し離れるとこんな説明板を

斎宮の歴史案内板

斎宮の歴史案内板

 

多数、見かける。やはり斎宮は歴史の町だ。

斎宮の歴史案内板

斎宮の歴史案内板

 

最後に、酒まんじゅうをお土産に求めると

酒まんじゅう

酒まんじゅう

 

こちらを経由して

酒まんじゅう

酒まんじゅう

 

スタート地点へ戻った。

いつきのみや地域交流センター

いつきのみや地域交流センター

 

流れ解散だったので、観光協会でスタンプラリーの景品を受け取ると斎宮を後にした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です