2022年11月27日(日) 牛尾崎池付近からの玉城町ぶらり (車、徒歩)
本日も玉城町を訪れた。以前から気になっていた牛尾崎池が望める場所を探しながら玉城町のぶらり。
玉城町役場に車を駐めようと思ったところ、本日は町内駅伝大会のため満車、さらに周辺は通行止めになるとのことだった。別の場所に駐車すると、まずは、坂手国生神社にお参り。
そこから牛尾崎池の周囲を歩きながら、
池に近づける道を探してはピストンを繰り返した。
こちらからも池へ近づけるかと思ったら
その先は墓地となっていて、地蔵堂が建てられていた。
サニーロードを横切り坂道を進むと長更墓地があり、その付近からも牛尾崎池が望めた。(さらに周囲を巡れば、さらに近づけたようだが、次回にチャレンジしよう。)
長更墓地の脇を通り高台を越えるとこちらにたどり着いた。振り返ってのパチリ。
この場所は初めてだろう。この風景を背にして細い路地を上ると
岡村公民館の前にたどり着いた。
公民館の玄関には「大悲山慈照寺」の看板も掛けられていた。かつてはここにお寺があったのだろう。
公民館の向かいには庚申堂、六角観音堂が建っている。
観音堂の前には「観世音・・」と刻された常夜燈。
また、観音堂の左手には祠があり、
こちらの地蔵がまつられている。
ネットで検索したところ、次のページを見つけた。
【参考】
- 勝軍地蔵 -岡村-|玉城町
ここには、次のように紹介されている。
今は、岡村慈照寺(じしょうじ)境内にまつられ、土地の人々からは、『アタゴさん』と呼ばれています。
やさしい童顔のお地蔵さまは
「わしゃいくさは嫌いじゃ」
と言わんばかりに立ってみえます。
ほかに地蔵が見あたらなかったので、短絡的にこちらが勝軍地蔵ではないかと考えてしまった。
岡村公民館を後にし、細い道をたどりながら
こちらにたどり着いた。見覚えがある風景。
ここは、以前に歩いたことがある松阪道だった。
【参考】
- 道標に導かれて歩いた松阪道(玉城町岡村〜明和町有爾中) 2022年05月04日
(※ 全く同じ同じ場所で、全く同じ方向を、ほぼ同じ画角で撮っていたことに驚き。)
六角観音堂の姿を改め確認してから
はせ街道の道標[左 はせ道、右 松阪道]へ。
車はこの近くに駐めてあったのだが、まだ歩き足りなかったので
川田地蔵(別名 首切り地蔵)の脇を通ると
外城田川の近くまで歩き
狭田国生神社、
近くの山神にお参りしてから田丸駅へ向かった。
田丸駅については別の記事で紹介するので、その後は田丸神社にお参り。
駐車場の紅葉が見事だった。
田丸神社にお参りしてから、こちらの役行者に挨拶し、玉城町を後にした。
情報収集を目的に玉城町を訪れたが、その後のぶらり(岡村散策)が充実していた。