2022年01月30日(日) 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#3 2022 (徒歩)
本日はまだ寒中なので、先週に続き【キタヰ講】による寒参りを【キタヰの妻】と実施した。
【参考】
- 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り 2022 2022年01月23日
- 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#2 2022 2022年01月24日
正午から大阪国際女子マラソンのTV放送があるので、午前中に帰宅することが時間的な目標となった。
勢田川沿いに進むと清浄坊橋を渡り、めぐりが・・・
【旭湯付近のお稲荷さん跡】
【寝起松神社】
【金刀比羅神社・神落萱神社】
以前に「寒中御見舞」札が貼られているのを見かけたが、社号名に稲荷はない。
稲荷講がお参りする理由はここにあった。[宇迦之御魂神]
坂道を上り古市街道へ出ると古市の大林寺へ。
【大林寺】
こちらは比翼塚で有名だが、私の興味は左の建物の左側。
お稲荷さん。もっとも新しい「寒中御見舞」札は令和二年、河崎吉家講によるもの。
長峯神社を過ぎて
中之町のバス停付近で古市街道を離れた。(桜木町にある雪峰稲荷まで行きたかったが、往復すると正午までに帰宅できなさそうだったので、今回は巡らず)
麻吉旅館の階段を下ると
階段下の道標近くにある
【浅香つゞら稲荷】
にお参り。
こちらのキツネさんは埃もなくつるつるな状態だった。
側道を北東方向へ向かい本誓寺へ向かった。
【本誓寺】
【本誓寺のお稲荷さん】
本誓寺を後にすると、坂道を上って
【清丸稲荷神社】
へ
こちらは地名にもなっている大五輪(おおごり)が有名だが
私の興味はこちら。
「笑ってる?」
御幸道路へ下ると
伊勢工業高校の脇を通ってこちらへ。
【秋葉神社】
【神田社】
【お稲荷さん(神田社)】
本日の最後のお稲荷さんがこちら。
【久志本社】
左側の朱鳥居を進むと
【甘露花壽稲荷神社】
にたどり着く。
こちら建物には3種の社殿が組み込まれている。
左端が甘露花壽稲荷神社でお稲荷さん。
古い「寒中御見舞」札はあんなところに残されている。
こちらを後に、急いで帰宅したところ11時45分には到着し、大阪国際女子マラソンのスタートに間に合った。