記録一覧

元伊勢 中島宮比定地のひとつ丸宮神明社を合祀する中嶋宮(一宮市萩原町中島)
犬山城と城下町のぶらり
夕刻の犬山城周辺ぶらり
久しぶりの明治村ぶらり
宮川下流域(宮川大橋〜宮川橋付近)のぶらり
ニューマチックケーソン工法によるP3橋脚工事(令和5年度伊勢市道高向小俣線(宮川橋)橋梁架替工事)
【情報】無償で電子データとしてWEB公開されている「度会町史」
令和五年度秋季企画展『橋〜つなぐ人・モノ・文化〜』@度会町ふるさと歴史館
新嘗祭は久しぶりの小川郷神社にて、個人的に(度会町中之郷)
仮殿が建てられた山末神社(豊受大神宮 摂社)
神札授与所の看板が新しくなった幸神社(玉城町積良)
仮殿が姿を消し新たな20年が始まった鴨神社(皇大神宮 摂社)
立札を求めて訪れた箕曲瀬社(伊勢市朝熊町)
最近、御造宮を終えた相生神社(伊勢市朝熊町)
仮殿の準備が始まった山末神社(豊受大神宮 摂社)
ゆったりできる木製ベンチが置かれた幸神社(玉城町積良)
御還座を終えた鴨神社(皇大神宮 摂社)
建て替え工事が進められる「玉城町田丸駅交流施設」
玉城町のぶらり(玉城町役場〜神照山廣泰寺)
古文書の会(2023.11.11)@河邊七種神社社務所
鴨神社の次に修繕される山末神社(豊受大神宮 摂社)
鳥居や社号名札も新しくなった幸神社(玉城町積良)
カメラが見つけた鴨神社の人面石
制札が立て替えられ御還座を待つ鴨神社(皇大神宮 摂社)
【紹介】津市にも市立病院があったんだ!(三重医報756)飯田良樹
飛行機三昧の空
倭姫宮御鎮座百周年を前にめぐる宇治山田陵墓参考地と倭姫宮、神宮徴古館
鎧をまとったような八間道路の船江歩道橋
平賀亀祐 特別企画展@志摩市絵かきの町・大王美術ギャラリー
灯台つながりで波切もぶらり(志摩市大王町波切)
清々しく気分が晴れる安乗神社(志摩市阿児町安乗)
久〜〜しぶりの安乗埼灯台ぶらり(志摩市阿児町安乗)
参道には大きめの砂利が敷き詰められた幸神社(玉城町積良)
殿舎が姿を現し、残るは制札となった鴨神社(皇大神宮 摂社)
中遷座祭を終えていた香良洲神社(津市香良洲町)
おにぎりに海苔を巻くように香良洲のぶらり(津市香良洲町)
令和5年度特別展 海の祈りー海浜の神社と伊勢神宮ー@斎宮歴史博物館
史跡斎宮跡第205次調査(1区)〜奈良時代の斎宮中枢域の実態解明〜の発掘現場
社地に砂利が追加される幸神社(玉城町積良)
千木や鰹木らが姿を現した鴨神社(皇大神宮 摂社)
昨日に御鎮座千五百年奉祝記念祭が斎行された丹生神社(多気町丹生)
御師関係書画の展示解説-講師 伊勢市文化政策課 学芸員 山本翔麻@旧御師丸岡宗大夫邸
スマホ戦隊ワシレンジャーによるリアルスタグラム〜スマホからアートへ〜@伊勢和紙館
第八回 伊勢和紙プリントの会・作品展@伊勢和紙ギャラリー
手水舎の建て替えも完成間近な幸神社(玉城町積良)
屋根の修繕が進められる鴨神社(皇大神宮 摂社)
第五十二回 初穂曳(外宮領 陸曳)
古文書の会(2023.10.14)@河邊七種神社社務所
ついに電源スイッチが破損、愛機OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ
これから手水舎の屋根に瓦が葺かれる幸神社(玉城町積良)

続きを見る