神服織機殿神社から櫛田川周辺の神社ぶらり

2022年05月29日(日) 神服織機殿神社から櫛田川周辺の神社ぶらり (車、徒歩)

先日、両機殿の周辺をぶらりと歩いたが、暑さのため早めに切り上げていた。

【参考】

 

本日は、この時に巡れなかった場所も含め、神服織機殿神社を起点(および終点)に櫛田川周辺に点在する神社(跡)を巡った。

GoogleMapを参考にルートを選んだが、田んぼ道は思った通りには歩けないなど机上と現実(現場)の相違を楽しんだ。また、帰宅後に再確認したところ、棒屋神社[松阪市菅生町]および清水神社[松阪市清水町]の近くを歩いていたことを知った。次回は、こちらへも足を運ぼう。

 

神服織機殿神社をスタートすると

神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)

神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

まずは南下して

天香山神社の社叢遠望(松阪市保津町)

天香山神社の社叢遠望(松阪市保津町)

 

天香山神社にお参り。

天香山神社(松阪市保津町)

天香山神社(松阪市保津町)

 

その後、保津町交差点から魚見町交差点を目指して西方向へ。

保津町交差点と機殿・朝見地区コミュニティバスの保津バス停

保津町交差点と機殿・朝見地区コミュニティバスの保津バス停

 

保津町交差点〜魚見町交差点(松阪市)

保津町交差点〜魚見町交差点(松阪市)

 

大きや用水路を流れる水でひとときの涼しさを感じながら、水と塩を口にする。

保津町交差点〜魚見町交差点(松阪市)

保津町交差点〜魚見町交差点(松阪市)

 

こんな所に酒蔵があることを確認。

中川酒造場(松阪市魚見町)

中川酒造場(松阪市魚見町)

 

魚見バス停を過ぎ、魚見交差点を左折すると

機殿・朝見地区コミュニティバスの魚見バス停

機殿・朝見地区コミュニティバスの魚見バス停

 

右手に社叢が見える魚見神社にもお参り。

魚見神社(松坂市魚見町)

魚見神社(松坂市魚見町)

 

魚見神社(松坂市魚見町)

魚見神社(松坂市魚見町)

 

ここから櫛田川を越えるため、車は通れない狭い坂道を進むと、振り向いてのパチリ。

魚見神社の社叢遠望(松坂市魚見町)

魚見神社の社叢遠望(松坂市魚見町)

 

ここから魚見橋で櫛田川を渡る。

櫛田川に架かる魚見橋の東詰

櫛田川に架かる魚見橋の東詰

 

歩行者は専用の橋があるので、こちらを利用する。

魚見橋側道橋(櫛田川)

魚見橋側道橋(櫛田川)

 

歩行者のみなので(誰も歩いていないから私専用の橋なので)行き交う車を気にすることなく、風景を楽しめる。

魚見橋から眺めた櫛田川の上流方向

魚見橋から眺めた櫛田川の上流方向

 

橋を渡り終えると

櫛田川に架かる魚見橋の西詰

櫛田川に架かる魚見橋の西詰

 

そのまま道なりに進む。

県道60号の交通標識(松阪市下七見町)

県道60号の交通標識(松阪市下七見町)

 

目立たない新田橋を渡る。

新田橋(松阪市下七見町)

新田橋(松阪市下七見町)

 

多数の用水路が県道と交差している。

県道60号と交差する用水路(松阪市下七見町)

県道60号と交差する用水路(松阪市下七見町)

 

左前方に奈々美神社と思われる社叢が望める。こちらは後でお参りするので

奈々美神社(松阪市上七見町)の社叢遠望

奈々美神社(松阪市上七見町)の社叢遠望

 

まずは、櫛田川の上流方向へ進む(南下する)。

松阪市上七見町にて、南下

松阪市上七見町にて、南下

 

上七見町の集落が途切れた辺りで

[上七見町]の地名板

[上七見町]の地名板

 

田んぼ道に挟まれた道路を進むと

松阪市上七見町に広がる田んぼ

松阪市上七見町に広がる田んぼ

 

この先で

和屋町 面塚の遠望

和屋町 面塚の遠望

 

行き止まりとなった。目的とする面塚らしい社叢が目の前だというのに・・・

和屋町 面塚を目前に行き止まり

和屋町 面塚を目前に行き止まり

 

先ほどの交差点まで戻るとこちらの用水路を見つけ、水路脇の道を歩いた。心地よい。

用水路に沿っての南下(松阪市清水町)

用水路に沿っての南下(松阪市清水町)

 

徐々に面塚が近づいてきた。

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

 

田んぼの中に浮かぶように見える社叢へは小道を進むと、その中には小祠がまつられている。その前には、手水石が置かれ、こちらの石標「面塚」が建っている。

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

 

面塚を後にすると

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

和屋町 面塚(松阪市和屋町)

 

近くに見える社叢を目指した。

畠田神社へ(松阪市和屋町)

畠田神社へ(松阪市和屋町)

 

和屋バス停の近くに

機殿・朝見地区コミュニティバスの和屋バス停

機殿・朝見地区コミュニティバスの和屋バス停

 

畠田神社が鎮座する。

畠田神社(松阪市和屋町)

畠田神社(松阪市和屋町)

 

お参り。

畠田神社(松阪市和屋町)

畠田神社(松阪市和屋町)

 

石碑には、神事として「よいよい神事」と「翁面祭」が紹介されていた。

畠田神社(松阪市和屋町)

畠田神社(松阪市和屋町)

 

畠田神社(松阪市和屋町)

畠田神社(松阪市和屋町)

 

畠田神社を後にすると

畠田神社の社叢(松阪市和屋町)

畠田神社の社叢(松阪市和屋町)

 

和屋町集落内を通り抜けた。いたるところに用水路が流れている。

民家の脇を流れる用水路(松阪市和屋町)

民家の脇を流れる用水路(松阪市和屋町)

 

松阪市和屋町にて

松阪市和屋町にて

 

集落を外れるとこちらの用水路に沿って歩く。

畠田神社(和屋町)から穴師神社(立田町)へ(松阪市)

畠田神社(和屋町)から穴師神社(立田町)へ(松阪市)

 

こちらが穴師神社が鎮座する立田町の集落である。どこからアプローチしよう?

松阪市立田町

松阪市立田町

 

結局は、曲がった道を選ぶことにした。

松阪市立田町

松阪市立田町

 

立派な長屋門が続く通りを進むと

松阪市立田町

松阪市立田町

 

右手に鳥居を認めた。参道を進み鳥居をくぐると

穴師神社の参道(松阪市立田町)

穴師神社の参道(松阪市立田町)

 

広場の端に半鐘を見つけた。ここは立田町公民館前の広場である。

立田町公民館前の広場に設置されている半鐘

立田町公民館前の広場に設置されている半鐘

 

この半鐘は、大人が立った状態の叩ける位置に吊られている。

立田町公民館前の広場に設置されている半鐘

立田町公民館前の広場に設置されている半鐘

 

穴師神社にお参り。

穴師神社(松阪市立田町)

穴師神社(松阪市立田町)

 

穴師神社(松阪市立田町)

穴師神社(松阪市立田町)

 

これから奈々美神社を目指すが、穴師神社との間には広い田んぼが・・・。

来た道を戻るか? かなりの遠回りになる。思案していると田んぼの草刈りを思い出した。

この田んぼ道は草刈りの場所に続いている。それなら反対側の道路へたどり着ける。

レッツGO!

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

 

轍を選びながら・・・

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

 

予想通り、こちらへたどり着いた。炎天下に少しでも近道を通れて満足、満足。ここから奈々美神社までは直線だ。

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

穴師神社(立田町)から奈々美神社(上七見町)へ(松阪市)

 

上七見町の集落へ入ると社叢は見えなくなった。

松阪市上七見町

松阪市上七見町

 

この辺りか? いや違う。さらに先へ進むと

松阪市上七見町

松阪市上七見町

 

鳥居の脇に[奈々美神社]社号標を見つけた。

[奈々美神社]社号標(松阪市上七見町)

[奈々美神社]社号標(松阪市上七見町)

 

鳥居をくぐると振り返ってのパチリ。

奈々美神社の参道鳥居(松阪市上七見町)

奈々美神社の参道鳥居(松阪市上七見町)

 

上七見町公民館がある広場には庚申さんたちもまつられている。

庚申さんほか(松阪市上七見町)

庚申さんほか(松阪市上七見町)

 

鳥居を背にして参道を進むとこちらが奈々美神社。

奈々美神社(松阪市上七見町)

奈々美神社(松阪市上七見町)

 

参道を進むと

奈々美神社(松阪市上七見町)

奈々美神社(松阪市上七見町)

 

拝殿の前で立ち止まる。その入口には立派なしめ縄が掛けられている。こんな配置は見たことがない。

奈々美神社(松阪市上七見町)

奈々美神社(松阪市上七見町)

 

お参りを終えてから、拝殿を確認すると前回の遷座祭の記録があった。

奈々美神社(松阪市上七見町)

奈々美神社(松阪市上七見町)

 

さきほどの公民館へ戻るとこちらをパチリ。

機殿・朝見地区コミュニティバスの上七見バス停

機殿・朝見地区コミュニティバスの上七見バス停

 

奈々美神社を後にすると来た道をさらに北上した。振り向いてのパチリ。

振り向いて奈々美神社(松阪市上七見町)の社叢遠望

振り向いて奈々美神社(松阪市上七見町)の社叢遠望

 

途中で、このような神札を見かけた。

路傍にまつられている奈々美神社の神札

路傍にまつられている奈々美神社の神札

 

さらに道なりに進むと櫛田川の堤防が近づいてくる。この先の左方向

東部テニスコート付近(松阪市新屋敷町)

東部テニスコート付近(松阪市新屋敷町)

 

堤防へ道路と続く坂道を進むと左下にテニスコートが望めが、誰もいなかった。

東部テニスコート(松阪市新屋敷町)

東部テニスコート(松阪市新屋敷町)

 

櫛田川方向を眺めると橋のようなものが見え、その右側にいくつもの杭が見えた。

櫛田川に架かる大平橋

櫛田川に架かる大平橋

 

橋を渡るために進むと、ここは1tまでの重量制限が設定されていた。軽トラックは大丈夫だろう。

重量1.0tの規制標識(大平橋)

重量1.0tの規制標識(大平橋)

 

橋を渡っていると3台の車両(軽トラックと軽自動車)が通り過ぎて行った。

櫛田川に架かる大平橋

櫛田川に架かる大平橋

 

先ほど見えていた杭は、流木除けの鉄製杭だった。

櫛田川に架かる大平橋

櫛田川に架かる大平橋

 

思わず、宇治橋の木除杭を思い出してしまった。

 

渡り終えると堤防道路を下流側へ進み

櫛田川右岸堤防から風景(松阪市東久保町)

櫛田川右岸堤防から風景(松阪市東久保町)

 

こちらの坂道をくだった。視線の先に見える社叢が宇氣比神社だろう。

櫛田川右岸堤防から宇氣比神社へ(松阪市東久保町)

櫛田川右岸堤防から宇氣比神社へ(松阪市東久保町)

 

と思いながら、路地へ入ると一本手前だったようで、延福寺の前に出た。ここから小道を進むと

延福寺(松阪市東久保町)

延福寺(松阪市東久保町)

 

目的の宇氣比神社へ。

宇氣比神社(松阪市東久保町)

宇氣比神社(松阪市東久保町)

 

社号標を確認してから参道を進み

宇氣比神社(松阪市東久保町)

宇氣比神社(松阪市東久保町)

 

お参り。

宇氣比神社(松阪市東久保町)

宇氣比神社(松阪市東久保町)

 

宇氣比神社前の道を国道23号方向へ進むと

宇氣比神社(松阪市東久保町)から国道23号方向へ

宇氣比神社(松阪市東久保町)から国道23号方向へ

 

国道の側道をイオンモール明和方向へ進む。

国道23号の南側(松阪市東黒部町)

国道23号の南側(松阪市東黒部町)

 

国道23号の南側(松阪市乙部町)

国道23号の南側(松阪市乙部町)

 

中ノ川橋交差点で

国道23号中ノ川橋交差点付近

国道23号中ノ川橋交差点付近

 

奇妙な交通標識(高さ制限1.6m)を見かけた。以前はここを通れたのか?

国道23号中ノ川橋交差点付近

国道23号中ノ川橋交差点付近

 

今は通過できないので、右側からぐるりと回り込んでこちら側へ。次の画像を右方向へ進む予定だったが

国道23号中ノ川橋交差点付近

国道23号中ノ川橋交差点付近

 

国道を車で走らせていて以前から気になっていた杜が、国道の向こう側にある。これは確認して置かねば。

国道23号中ノ川橋交差点下から望んだ杜

国道23号中ノ川橋交差点下から望んだ杜

 

トンネルを抜けるとその先にあったのは阿彌陀寺だった。これで疑問が一つ消えた。

阿彌陀寺(松阪市東黒部町)

阿彌陀寺(松阪市東黒部町)

 

先ほどの場所へ戻ると右側の道を進み、次の分岐で右へ折れた。

道沿いに垣内田町集会所があり、ここを過ぎると

垣内田町集会所(松阪市垣内田町)

垣内田町集会所(松阪市垣内田町)

 

石標を見つけた。

須麻漏賣神社・麻刀方神社跡地(松阪市垣内田町)

須麻漏賣神社・麻刀方神社跡地(松阪市垣内田町)

 

ここが須麻漏賣神社・麻刀方神社跡地のようだ。

須麻漏賣神社・麻刀方神社跡地(松阪市垣内田町)

須麻漏賣神社・麻刀方神社跡地(松阪市垣内田町)

 

跡地から南方向、東方向へと適当に進む。

松阪市神守町

松阪市神守町

 

ここから直進すると

松阪市神守町

松阪市神守町

 

養豚場があり、その間を通り過ぎると

松阪市神守町

松阪市神守町

 

左手に石碑があり、ここが流田上神社旧地だった。

流田上神社跡(松阪市神守町)

流田上神社跡(松阪市神守町)

 

本日も巡りは以上で予定終了し、あとは神服織機殿神社へ戻るだけ。

前回のぶらりで見つけた道標の脇から、集落の中を通り抜け

道標(松阪市大垣内町)

道標(松阪市大垣内町)

 

神服織機殿神社を目指した。

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市大垣内町)

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市大垣内町)

 

ほどなく、起点へ戻るとここが終点となった。

[神服織機殿神社(下機殿)←]の案内板

[神服織機殿神社(下機殿)←]の案内板

 

真夏のような暑い3時間20分だった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です