【キタヰの妻】との飛鳥ぶらり

2024年06月23日(日) 【キタヰの妻】との飛鳥ぶらり (近鉄、徒歩)

私は何度か飛鳥を訪れたことがあるが、【キタヰの妻】は未体験だった。

本日、伊勢市を6時16分に出る近鉄山田線急行に乗車すると伊勢中川駅、名張駅、大和八木駅、橿原神宮前駅で乗り換えて

近鉄 橿原神宮前駅

近鉄 橿原神宮前駅

 

8時34分には飛鳥駅に到着した。(橿原神宮前駅で30分ほどの待ち時間があったので、ドトールコーヒーで朝食を済ませた。)

【飛鳥駅】

近鉄 飛鳥駅

近鉄 飛鳥駅

 

駅前にある飛鳥びとの館(飛鳥総合案内所)で「ミステリーロマンASUKA 飛鳥王国パスポート(100円)」を二人分購入した。このパスポートではモデルコースやポイントが案内され、入館割引券、明日香村観光マップが付いている。

 

パスポートを片手に飛鳥駅を出発すると、本日は次のルートで巡ると橿原神宮前駅に宿泊した。

飛鳥駅 -> 高松塚壁画館 -> 高松塚古墳 -> 天武・持統天皇陵 -> 亀石 -> 川原寺跡(弘福寺) -> 橘寺 -> 石舞台古墳 -> 岡寺 -> 飛鳥宮跡 -> 万葉文化館 -> 飛鳥寺 -> 飛鳥坐神社 -> 甘樫丘付近(登らず) -> 橿原神宮前駅

 

今回は次のマップを参考に、1日分にまとめた。

【参考マップ】

 

私はかつての記録を思い出しながら・・・

【参考】

 

飛鳥駅から高松塚古墳へ向かうと

飛鳥の案内板

飛鳥の案内板

 

近道するため、こちらで県道209号(野口平田線)を離れると桧前川沿いに進んだ。

県道209号(野口平田線)を離れ桧前川に沿って

県道209号(野口平田線)を離れ桧前川に沿って

 

右手に架かる橋を通り過ごして先へ進んだが、どうも目的地から離れている。

桧前川に架かる橋

桧前川に架かる橋

 

橋のところまで戻ると橋を背にしてこちらの道へ進んだ。道なりに進むと

桧前川に架かる橋付近から高松塚壁画館へ

桧前川に架かる橋付近から高松塚壁画館へ

 

ほどなく、高松塚壁画館にたどり着いた。(迷わなければ、予想通りの近道だ)

 

【高松塚壁画館】

高松塚壁画館

高松塚壁画館

 

パスポートから割引券を切り取ると入館。

ミステリーロマンASUKA 飛鳥王国パスポート

ミステリーロマンASUKA 飛鳥王国パスポート

 

高松塚壁画館

高松塚壁画館

 

高松塚壁画館

高松塚壁画館

 

続いては、高松塚古墳を左に巻いて・・・

 

【高松塚古墳】

高松塚古墳

高松塚古墳

 

高松塚古墳を後にすると県道209号へ戻った。坂道を登って下ると

高松塚古墳〜天武・持統天皇陵

高松塚古墳〜天武・持統天皇陵

 

左手に天武・持統天皇陵がある。

 

【天武・持統天皇陵の遠望】

私たちはこちらで遥拝すると、先を急いだ。

天武・持統天皇陵の遠望

天武・持統天皇陵の遠望

 

亀石交差点の手前、地下道の出口を左に見ながら道なりに進むと

亀石付近の地下道

亀石付近の地下道

 

【キタヰの妻】は亀石を通り過ぎた。

 

【亀石】

亀石は目立たない存在のようだ。

亀石

亀石

 

ここからは橘寺まではこんな道を楽しむ。

亀石〜橘寺

亀石〜橘寺

 

亀石〜橘寺

亀石〜橘寺

 

亀石〜橘寺

亀石〜橘寺

 

左手には天王社。

天王社(亀石〜橘寺)

天王社(亀石〜橘寺)

 

右手には聖徳皇太子誕生所の石標。こちらからでも橘寺へ行けそうだ。しかし、川原寺跡を経由するため、直進した。

聖徳皇太子誕生所の石標

聖徳皇太子誕生所の石標

 

川原寺跡は左、

 

【川原寺跡(弘福寺)】

川原寺跡(弘福寺)

川原寺跡(弘福寺)

 

橘寺は右。

 

【橘寺】

こちらの参道(上りの坂道)を進むと

聖徳皇太子誕生所の石標

聖徳皇太子誕生所の石標

 

左方向に山では中腹に三重塔が望めた。(この時はどこの塔だろう???状態)

橘寺付近から遠望できる岡寺の三重宝塔

橘寺付近から遠望できる岡寺の三重宝塔

 

本堂にてお参りを終えると二面石など著名な場所を確認してから

橘寺

橘寺

 

受付で案内の方に紹介された往生院の格天井に描かれた華の天井画を畳に寝転がって拝観した。

仏前で失礼かとはおもったが、受付の方が「ぜひ寝転がって・・・」と勧めてくれたのでお言葉に甘えて堪能した。

橘寺にて

橘寺にて

 

また、先ほど入った西門ではなく、東門が表門であるとのこと。こちらから橘寺を後にすると

橘寺の表参道

橘寺の表参道

 

飛鳥周遊歩道の木標脇にある案内に従い、石舞台古墳を目指した。

飛鳥周遊歩道の木標(橘寺付近)

飛鳥周遊歩道の木標(橘寺付近)

 

この先は農道を進む。途中に案内板があり道を誤ることはない。

橘寺〜石舞台古墳

橘寺〜石舞台古墳

 

橘寺〜石舞台古墳

橘寺〜石舞台古墳

 

後半でこのように苔むした場所を過ぎると

橘寺〜石舞台古墳

橘寺〜石舞台古墳

 

玉藻橋が現れる。この橋を渡って真っ直ぐに進むと

玉藻橋(飛鳥川)

玉藻橋(飛鳥川)

 

こちらの案内板があり、ほどなく石舞台古墳である。

石舞台地区の飛鳥観光周辺案内図

石舞台地区の飛鳥観光周辺案内図

 

案内に従い坂道を上るとこちらへ。

 

【石舞台古墳】

石舞台古墳

石舞台古墳

 

ここでも割引券を使って入場した。

石舞台古墳

石舞台古墳

 

【キタヰの妻】が最も訪れたいと言っていたのが石舞台だったので、まずは重要な目的をクリア。

石舞台古墳

石舞台古墳

 

石舞台古墳

石舞台古墳

 

石舞台古墳を後にするとこちらの坂道をさらに上へ。

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

棚田はこれから田植えのようだ。

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

坂道の途中にこの案内板があったが、見落とすところだった。左から軽トラックが現れたので、目に入った。(あぶない、あぶない)

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

【キタヰの妻】は逆さ亀石を見つけた。

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

徐々に高度を稼ぎ、山越えであることがよくわかる。

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

こちらで振り返ると、竹林のなかへ突き進んだ。

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

滑りやすい足元に注意しながら・・・

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

ついに遊歩道の頂上だろう。こちらの道標にたどり着いた。この先の歩道は倒木などかなり荒れていたので、車道をくだった。

岡寺、石舞台古墳の案内板

岡寺、石舞台古墳の案内板

 

下った道には遊歩道が合流し

石舞台古墳〜岡寺

石舞台古墳〜岡寺

 

岡寺付近にたどり着いた。

飛鳥周遊歩道の木標(岡寺付近)

飛鳥周遊歩道の木標(岡寺付近)

 

合流した坂道を右方向に登った。急な上りの車道は滑りそうだったので、駐車場の隅に設置されている階段を進んだ。

 

【岡寺】

岡寺へ

岡寺へ

 

私は以前訪れた時はこちらで後にしたことを思い出し、今回は割引券を使って入山。

岡寺の山門

岡寺の山門

 

岡寺は花のお寺である。

岡寺にて

岡寺にて

 

岡寺にて

岡寺にて

 

岡寺にて

岡寺にて

 

先日、TV番組で知った龍蓋池を確認すると

龍蓋池(岡寺)

龍蓋池(岡寺)

 

 

境内を巡った。お稲荷さん、

稲荷明神社(岡寺)

稲荷明神社(岡寺)

 

奥の院 石窟 弥勒菩薩にも。

奥の院 石窟 弥勒菩薩(岡寺)

奥の院 石窟 弥勒菩薩(岡寺)

 

さらに、上へと進むと所々に水道の蛇口を見かけた。(何のため?)

岡寺にて

岡寺にて

 

歴代墓所付近では、モノレールも見かけた。

歴代墓所付近(岡寺)

歴代墓所付近(岡寺)

 

歴代墓所付近から三重宝塔へ下ると、途中で本堂ほかが望める。

本堂ほか(岡寺)

本堂ほか(岡寺)

 

この三重宝塔、見覚えがある。

三重宝塔(岡寺)

三重宝塔(岡寺)

 

それは、橘寺付近から見上げたものだった。あの場所からここまで登ってきたのだった。

三重宝塔(岡寺)から遠望した橘寺方向

三重宝塔(岡寺)から遠望した橘寺方向

 

岡寺を後にすると

岡寺にて

岡寺にて

 

急な坂道をゆっくりと下った。

岡寺〜飛鳥郵便局

岡寺〜飛鳥郵便局

 

途中で・・・

岡本寺子安観音

岡本寺子安観音

 

岡寺〜飛鳥郵便局

岡寺〜飛鳥郵便局

 

岡寺〜飛鳥郵便局

岡寺〜飛鳥郵便局

 

岡寺〜飛鳥郵便局

岡寺〜飛鳥郵便局

 

この鳥居付近で、昼食休憩をとった。

鳥居(岡寺〜飛鳥郵便局)

鳥居(岡寺〜飛鳥郵便局)

 

ここからまずは飛鳥郵便局へ向かい

書状集箱

書状集箱

 

岡寺〜飛鳥郵便局

岡寺〜飛鳥郵便局

 

飛鳥郵便局前

飛鳥郵便局前

 

この案内板に従うと飛鳥宮跡(旧伝飛鳥板蓋宮跡)へ向かった。

飛鳥郵便局〜飛鳥宮跡

飛鳥郵便局〜飛鳥宮跡

 

飛鳥郵便局〜飛鳥宮跡

飛鳥郵便局〜飛鳥宮跡

 

左方向には飛鳥宮跡が広がり

 

【飛鳥宮跡】

飛鳥宮跡(旧伝飛鳥板蓋宮跡)

飛鳥宮跡(旧伝飛鳥板蓋宮跡)

 

道の先にはこの説明板がある。

飛鳥宮跡(旧伝飛鳥板蓋宮跡)の説明板

飛鳥宮跡(旧伝飛鳥板蓋宮跡)の説明板

 

飛鳥宮跡付近にて

飛鳥宮跡付近にて

 

飛鳥宮跡付近にて

飛鳥宮跡付近にて

 

飛鳥宮跡を後にするとこちらを左方向へ。

飛鳥の案内板

飛鳥の案内板

 

ほどなくかめバス 万葉文化館西口 バス停が現れる。

かめバス 万葉文化館西口 バス停

かめバス 万葉文化館西口 バス停

 

この付近では酒船石なども見られるが、今日は万葉文化館を選択した。

 

【万葉文化館】

万葉文化館

万葉文化館

 

見慣れない姿の「せんとくん」に迎えられると

万葉文化館にて

万葉文化館にて

 

万葉文化館の無料展示を楽しんだ。

万葉文化館

万葉文化館

 

万葉文化館

万葉文化館

 

万葉文化館

万葉文化館

 

万葉文化館前に「←飛鳥寺」の案内があったのそれに従った。

万葉文化館〜飛鳥寺

万葉文化館〜飛鳥寺

 

明日香の風景を楽しみながら下っていくと

万葉文化館付近からの遠望

万葉文化館付近からの遠望

 

その先は飛鳥池工房の一部復元地となっている。

万葉文化館の万葉庭園(飛鳥池工房の一部復元)

万葉文化館の万葉庭園(飛鳥池工房の一部復元)

 

その後は、歩きではないと進めないルートで、飛鳥大仏まで。(歩きのメリットを享受)

 

【飛鳥寺】

こちらでも割引券を使用し入山。

飛鳥寺

飛鳥寺

 

飛鳥大仏は撮影OKである。

飛鳥大仏

飛鳥大仏

 

昨日は雨だったためだろう。こちらの経路は停止されていた。掲示に気づかずに進んでしまった。Uターン。

飛鳥寺

飛鳥寺

 

飛鳥大仏からこちらの門を出るとその先には

飛鳥寺から蘇我入鹿の首塚へ

飛鳥寺から蘇我入鹿の首塚へ

 

蘇我入鹿の首塚がある。

蘇我入鹿の首塚

蘇我入鹿の首塚

 

飛鳥寺へは戻らずに飛鳥坐神社へ向かった。

飛鳥大仏〜飛鳥坐神社

飛鳥大仏〜飛鳥坐神社

 

【飛鳥坐神社】

なぜか【キタヰの妻】は「イマスにも行きたい」と言っていたのだが

飛鳥坐神社

飛鳥坐神社

 

飛鳥坐神社にて

飛鳥坐神社にて

 

その理由はこの力石にあった。どうやらアイドルがこの石について紹介していたので、気に止めていたようだ。

飛鳥坐神社にて

飛鳥坐神社にて

 

こちらでお参りを終えると、今回の飛鳥めぐりは終盤を迎え

飛鳥坐神社

飛鳥坐神社

 

あとは橿原神宮前駅を目指すのみ。

飛鳥坐神社〜甘樫丘付近

飛鳥坐神社〜甘樫丘付近

 

【甘樫丘付近】

こちらの交差点を右方向へ、甘樫丘を左へ巻いた。

甘樫丘東交差点

甘樫丘東交差点

 

甘樫橋で飛鳥川を渡ると「太神宮」の常夜灯を見かけた。

甘樫橋(飛鳥川)

甘樫橋(飛鳥川)

 

飛鳥川に沿ってしばらく進むと

飛鳥川(甘樫橋の下流側)

飛鳥川(甘樫橋の下流側)

 

こちらの案内があるので、先に見える「橿原神宮前駅←」の案内に従った。

飛鳥の案内板(豊浦バス停付近)

飛鳥の案内板(豊浦バス停付近)

 

右手に1本の立木を確認すると

田んぼの真ん中の立木

田んぼの真ん中の立木

 

明日香村を出て橿原市へ入った。

明日香村と橿原市の境界標

明日香村と橿原市の境界標

 

その後は、道なりに進むだけ。

左手に劍池が現れれば、橿原神宮前駅まで10分もかからない。

劍池付近の道標

劍池付近の道標

 

【橿原神宮前駅】

予定では18時チェックインだったが、思ったより順調に到着しチェックイン開始の15時に到着してしまった。

宿泊施設(橿原神宮前駅前)

宿泊施設(橿原神宮前駅前)

 

このホテルは立地もよく、15時から大浴場で入浴、ラウンジでの飲み放題(アルコールも)などサービスが充実している。早朝からの疲れを癒やして明日に供えた。

宿泊施設から望む橿原神宮前駅

宿泊施設から望む橿原神宮前駅

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です