仮殿が建てられた湯田神社(皇大神宮 摂社) 2022年3月5日 湯田神社 小俣めぐり 2022年03月05日(土) 仮殿が建てられた湯田神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩) 奈良波良神社からこちらへ巡回すると参道の先に素木のような明るさを見つけた。 予想取りに、仮殿が建てられていた。 &nb […]
御遷座を終え古殿と並立する奈良波良神社(皇大神宮 摂社) 2022年3月5日 奈良波良神社 田丸めぐり 2022年03月05日(土) 御遷座を終え古殿と並立する奈良波良神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩) 3月2日に新殿への御遷座を終えた奈良波良神社。すでに古殿は撤去されたと思っていた。 ところが、参道を進む […]
上棟祭の朝、奈良波良神社(皇大神宮 摂社) 2022年3月1日 奈良波良神社 田丸めぐり 2022年03月01日(火) 上棟祭の朝、奈良波良神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩) 上棟祭が斎行される本日、早朝に奈良波良神社を訪れた。 祓所から参道へ、さらには 両御敷地の前には多数のテ […]
屋根が新しくなった御塩殿では御塩焼固のための土器製作、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) 2022年2月26日 御塩殿神社 二見めぐり 2022年02月26日(土) 屋根が新しくなった御塩殿では御塩焼固のための土器製作、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) (車、徒歩) 御塩殿神社にある御塩殿では、3月4日(金)~8日(火)の5日間で100個(年間で200個) […]
今年も河崎旭通町稲荷講の「寒中御見舞」札が消えていた家守稲荷大明神(伊勢市宮後) 2022年2月26日 伊勢市 家守稲荷大明神 2022年02月26日(土) 今年も河崎旭通町稲荷講の「寒中御見舞」札が消えていた家守稲荷大明神(伊勢市宮後) (徒歩) 【キタヰの妻】と朝のぶらりにて、家守稲荷大明神に立ち寄ったところ 二週間前にはここに […]
仮殿の準備が始まった湯田神社(皇大神宮 摂社) 2022年2月26日 湯田神社 小俣めぐり 2022年02月26日(土) 仮殿の準備が始まった湯田神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩) 奈良波良神社を後にすると、湯田神社にも立ち寄った。朝の日差しを後にして 参道を進むと 隣の御敷地は白 […]
鳥居も立てられ御遷座を待つ奈良波良神社(皇大神宮 摂社) 2022年2月26日 奈良波良神社 田丸めぐり 2022年02月26日(土) 鳥居も立てられ御遷座を待つ奈良波良神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩) 早朝に奈良波良神社を訪れた。 工事車両のために設置されていた木製スロープ(参道の段差を解消するため)は撤 […]
伊勢の御師フォーラム2021実行委員会から届けられた神宮の広報誌「瑞垣 第251号」 2022年2月23日 伊勢市 道 五知道(磯部岳道) 2022年02月23日(祝・水) 伊勢の御師フォーラム2021実行委員会から届けられた神宮の広報誌「瑞垣 第251号」 以前、伊勢の御師フォーラム2021実行委員会から神宮の広報誌「瑞垣 第251号」が届けられたことを紹 […]
東の殿舎を解体した御用材も姿を消していた船江上社(伊勢市船江) 2022年2月23日 伊勢市 船江上社 2022年02月23日(祝・水) 東の殿舎を解体した御用材も姿を消していた船江上社(伊勢市船江) (徒歩) 稲荷参りの帰り道、船江上社に立ち寄ったところ、先週は目にした殿舎解体の御用材も 姿を消し、御敷地に […]
変わった色の[御塩みち]案内板、汐合橋東詰付近(伊勢市二見町溝口) 2022年2月23日 道 御塩道 2022年02月23日(祝・水) 変わった色の[御塩みち]案内板、汐合橋東詰付近(伊勢市二見町溝口) (徒歩) 二見神社(姫宮稲荷神社)から次の目的地である勝廣稲荷大明神(伊勢市黒瀬町)を目指して御塩道を歩き始めた。 最 […]