五十鈴川を渡る電線を支える電柱はツインでしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)

2025年01月02日(木) 五十鈴川を渡る電線を支える電柱はツインでしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く) (徒歩)

割石(破石)を訪れてから、JR参宮線 西行谷架道橋までの道を戻っていたところ、こちらの電柱が気になってしまった。背高のっぽのツイン。

五十鈴川を渡る電線を支える電柱は二本でしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)

五十鈴川を渡る電線を支える電柱は二本でしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)

 

その架線は五十鈴川の対岸へ、

五十鈴川を渡る電線(五十鈴川派川との分岐点近く)

五十鈴川を渡る電線(五十鈴川派川との分岐点近く)

 

中央がだらんとするよう、かなりゆったりと張られている。

五十鈴川を渡る電線(五十鈴川派川との分岐点近く)

五十鈴川を渡る電線(五十鈴川派川との分岐点近く)

 

電柱の根本は二重の太巻きにされ、

五十鈴川を渡る電線を支える電柱は二本でしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)

五十鈴川を渡る電線を支える電柱は二本でしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)

 

両方の電柱ともに、柱種標は次の通り。「」の文字が記されている。

「継」と記された柱種標

「継」と記された柱種標

 

トーカイポールのホームページを確認したところ次のページにポール製品カタログが掲載されている。

【参考】

 

図面で確認するとこの「」は継柱を意味しているようだ。

なお、この電柱には「20-24-1500」とあるが、カタログでは「20-24-15(長さ(m)-末口径(cm)-呼び[ひび割れ試験荷重に替えて規定したもの])」とある。ただし、平成12年(2000年)に表記の基準が変わっているそうだ。

【参考】 表記基準の変更については次のサイトの情報による

 

さらに、右側の電柱には次の「河川許可標識」が貼られている。

河川許可標識

河川許可標識

 

電柱も奥が深い。

昨日、書籍「電柱マニア」を買ってしまった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です