2025年04月06日(日) フリーウォーキングで奥伊勢フォレストピア周辺のぶらり (車、徒歩)
三重県内サービスセンター共同事業のフリーウォーキングは奥伊勢フォレストピア周辺で開催された。
予定より30分ほど早めに受付を済ませると、「てくてくマップ 奥伊勢フォレストピア周辺散策コース」を参考にぶらり。いつものように寄り道やよそ道の数々・・・
フォレストピアを後にすると、まずは<滝頭不動の滝、北総門山]道標付近まで。
ここからフォレストピアを離れ、林道へ。
下流への用水路へはここから取水されている。頭取工ではなく、湯出?
さらに進むと
視界が開け、左手には薗川が広がっている。
ここから先へ進むと「滝頭不動の滝」。
ただし、「滝頭不動の滝」までは往復で約7kmだから、「昼食のカレー弁当を受け取る時間までに戻れないか?」も、しかも天気予報では雷も!
私は訪れたことがあったので
【参考】
- 宮川流域案内人とともに〜夏真っ盛り 涼を求めて〜滝頭 不動滝ハイキング 2016年08月21日
【キタヰの妻】に相談したところ、今回は滝へは寄り道せず。(寄り道の範疇ではないが)
薗川の対岸へ進むと杉の森を抜けて行く。
この季節、こんな出会いがありがたい。
ここは、先ほどの湯出の対岸。
続いては、懐かしい場所にたどり着いた。
この道標だ。
【参考】
なお、「魚の道」の全編についてはこちら。
- 【紹介】「魚の道(いよのみち)100km」まとめ冊子 戸畔の会(度会郡大紀町錦) 2021年07月17日
先へ進むと
こちらで林道は終了となった。
この先は里へ下りてきた感覚だ。
この先には
美薗公園があり、満開のサクラが迎えてくれた。
左手に奥伊勢フォレストピアを眺めながら・・・
水路に沿って
先へ進んだ。
こちらは
伐採されたばかりだろうか。
道路の両側に建つ常夜灯を確認してから
推奨ルートからここで外れた。
こちらには盃状穴がある。
あちらには石垣の向こうに祠の屋根の上部だろうか?
勢いよく流れる用水路の向こうには
寶恩禅寺。
お参りを終えるとその下には休耕田となっている棚田が広がっている。
この先で左が推奨ルートだが、
あちらに美しいサクラを見つけたので、よそ道の寄り道へ。
玉石が積み上げられた石垣の先へ進むと
見事なサクラたち。
その傍らには御幣が付けられた竹が二本。これは浅間信仰か!
さらにサクラの奥には祠がまつられている。
偶然にも見かけた神社を後にすると、推奨ルートへ戻った。
程なく、何度かの寄り道。鳥居が望めたので
訪れたところ、こちらは八幡宮。
休耕となっている田畑を確認しながら進むと
薗川に架かる薗橋にたどり着いた。
奥伊勢フォレストピアはまもなくだ。
道なりに進むと程なく、奥伊勢フォレストピアにたどり着いた。
カレー弁当を受け取ると、この付近で完食し、瀧原宮へ向かった。