大藤は時期を逸したが小籐を楽しめた他、正泉寺(南伊勢町五ヶ所浦)

2025年04月27日(日) 大藤は時期を逸したが小籐を楽しめた他、正泉寺(南伊勢町五ヶ所浦) (車、徒歩)

そろそろ籐も見頃を終えるだろう。

いままで訪れたことがない名所を探すと、南伊勢町五ヶ所浦にある正泉寺が見つかった。

朝から【キタヰの妻】と車を走らせた。

五ヶ所浦には何度か訪れたことはあったがこちらは初めて。

山門をくぐり、階段を進むと

正泉寺(南伊勢町五ヶ所浦)

正泉寺(南伊勢町五ヶ所浦)

 

本堂の前で合掌。藤棚を探すと左手に・・・

藤棚と本堂(正泉寺)

藤棚と本堂(正泉寺)

 

本堂の角には次の掲示。

心優しい掲示(正泉寺)

心優しい掲示(正泉寺)

 

蜂を見守りながら籐を楽しもうと思ったが、来るのが遅かったようだ。

本堂の脇にある藤棚(正泉寺)

本堂の脇にある藤棚(正泉寺)

 

花弁から水分が抜け、色が褪せていた。

初代の鬼瓦と大藤の藤棚(正泉寺)

初代の鬼瓦と大藤の藤棚(正泉寺)

 

別の掲示では、開花の状況とともに、その後の経過、さらには見頃の小藤が紹介されていた。

籐の見学者に対する心遣いの掲示(正泉寺)

籐の見学者に対する心遣いの掲示(正泉寺)

 

案内に従って、展示されている鬼瓦の奥へ進むと

小藤の藤棚と初代の鬼瓦(正泉寺)

小藤の藤棚と初代の鬼瓦(正泉寺)

 

こちらは満開だった。

小藤の藤棚(正泉寺)

小藤の藤棚(正泉寺)

 

藤棚を通り抜けて

小藤の藤棚(正泉寺)

小藤の藤棚(正泉寺)

 

さらに先の階段へ進むと

小藤の藤棚(正泉寺)

小藤の藤棚(正泉寺)

 

こちらの石の前から藤棚が見下ろせる。次回は、大藤が花を咲かせる頃に訪れてここから眺めて見たいものだ。

見下ろした大藤の藤棚(正泉寺)

見下ろした大藤の藤棚(正泉寺)

 

また、別の掲示では先ほどの鬼瓦について紹介されていた。

初代鬼瓦に関する説明掲示(正泉寺)

初代鬼瓦に関する説明掲示(正泉寺)

 

鬼瓦まで戻ると

藤棚と初代の鬼瓦(正泉寺)

藤棚と初代の鬼瓦(正泉寺)

 

ハートマークを確認した。

鬼瓦のハートマーク(正泉寺)

鬼瓦のハートマーク(正泉寺)

 

さらに側面を見ると、そこには「籐原兼綱 作」と彫られている。これは何を意味するのか???

初代の鬼瓦の側面に彫られた「籐原兼綱 作」(正泉寺)

初代の鬼瓦の側面に彫られた「籐原兼綱 作」(正泉寺)

 

この疑問は解消できずに近くにこちらの説明板を見つけた。十六羅漢像の説明板だ。

十六羅漢像の説明板(正泉寺)

十六羅漢像の説明板(正泉寺)

 

周囲を見渡すと、羅漢像が・・・

十六羅漢像(正泉寺)

十六羅漢像(正泉寺)

 

十六羅漢像(正泉寺)

十六羅漢像(正泉寺)

 

ここと

十六羅漢像(正泉寺)

十六羅漢像(正泉寺)

 

ここの隠れ羅漢を探し出すと

十六羅漢像(正泉寺)

十六羅漢像(正泉寺)

 

すべて、十六体を確認できた。

十六羅漢像(正泉寺)

十六羅漢像(正泉寺)

 

籐は50%しか楽しめなかったが、鬼瓦や隠れ羅漢で100%の満足を得ると 正泉寺を後にした。

次回は、籐の花が咲き始めた頃に訪れよう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です