2025年04月27日(日) 南伊勢町五ヶ所浦のプチぶらり (車、徒歩)
今朝は南伊勢町五ヶ所浦を訪れたので、プチぶらり。
五ヶ所浅間山には登ったことがあるので、今日は五ヶ所湾を目指した。
【参考】
- 早くも実現した「五ヶ所浅間山」歩き 2015年02月15日
五ヶ所川の左岸を進むと
花々を楽しみながら
まずは正泉寺へ。(正泉寺については別の記事にて紹介)
こちらは正泉寺の山門にて。マツがモチーフとされている。
正泉寺を後にすると
愛州橋を過ぎて
五ヶ所神社にお参り。
電柱の番号板は[浜幹]だ。
庚申さんで身代り申を確認すると
楓江橋を渡った。あれに見えるは旧太吉屋旅館(楓江館)とのこと。ドームが不思議!
川面を見下ろすとフグが多数。
楓江橋を後にすると
五ヶ所児童公園。
近くで五ヶ所浅間山を遠望、懐かしい。五ヶ所浅間山を背にして進むと
五ヶ所湾の堤防道路にたどり着いた。
しばし、五ヶ所湾を堪能した。
これは五ヶ所川か?
堤防道路から
浜へ下ると
一部でのり養殖を目にできた。
五ヶ所湾を後にして国道260号へ戻ると
さきほど目にした旧太吉屋旅館(楓江館)を遠望した。
五ヶ所大橋の西詰にある交差点を左折すると、この看板にある
商店街通りを歩いた。
その先は、当然だが五ヶ所湾の堤防道路に突き当たる。
右方向へ堤防に沿うと、左手に朱の鳥居が見えた。(そこは島で船でないと渡れないようだ)
近くには、巨大な可動式のソーラーパネルがあった。
五ヶ所湾を後にして
再び、国道260号へ戻ると
この先で
五ヶ所浦から船越へ。
こちらで折り返すと
さきほど見かけたこちらへ。
牛頭天王、八幡、八王子が祀られている。
五西公園で御木本幸吉翁頌徳碑を見かけたら、その奥に
満開の藤棚を見つけた。
三重交通五ヶ所バスセンターを過ぎると
左手に立派な石垣と坂道。坂道を進むと
初めて見かけた[五ヶ所浦幹]の電柱番号板。
さらに進むとこちらは、青龍寺。
本堂の前には石造の五重塔。風鐸が愛らしい。
鐘楼の中には、古びた小祠が残されている。
また、ウメの木には
多数の実。
山門の瓦には勢州田丸 岡村藤兵衛 作とある。
青龍寺を後にすると
五ヶ所川まで戻り、旧太吉屋旅館(楓江館)を後にすると
ここからは左岸を遡上した。
五ヶ所城阯の案内石柱。
名残惜しむサクラや
対岸の土蔵を眺めると五ケ所浦を後にした。