2025年05月06日(火) ブラタモリ「伊勢神宮への旅」の影響がブログ「神宮巡々2」にも
2016年の「ブラタモリ #40 伊勢神宮」が放送された際、ブログのアクセス数に大きな変化があった。
【参考】
休止していたブラタモリが4月5日から新シリーズとして再開され、そのテーマは「伊勢神宮への旅」である。しかも、第1夜から第5夜までの長丁場。
初回放送日:2025年4月5日
新シリーズスタート!4月は伊勢神宮をめざす旅!伊勢路と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート、三重県桑名市から伊勢神宮までの90kmに及ぶ道を旅します!
第一夜は、桑名で船着場に建つ鳥居の意味を解き明かし、伝統の焼きハマグリに舌鼓!「日永の追分」(四日市)で見つけた三差路にタモリ大興奮!「神戸の見つけ」(鈴鹿)で木戸の痕跡を発見!知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫ります。
伊勢神宮への旅・第二夜▼鈴鹿名物グルメ!タモリ大興奮の三差路
初回放送日:2025年4月12日
新シリーズ第二夜!伊勢神宮へと至る“伊勢路”と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート、三重県桑名市から伊勢神宮までの90kmに及ぶ道を旅します。
鈴鹿で見つけたのは、三差路に建つ老舗旅館!江戸時代の旅人気分を味わったタモリは大興奮!さらに宿場町で誕生した名物グルメの秘密を鈴鹿サーキットで発見!?江戸時代に大ブームとなったお伊勢参りの痕跡から、街道の魅力を解き明かします!
伊勢神宮への旅・第三夜▼徳川御三家の巨大港!超絶技巧の土産!
初回放送日:2025年4月19日
新シリーズスタート!4月は伊勢神宮へと至る“伊勢路”と呼ばれる道の中でも、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート、三重県桑名市から伊勢神宮までの90kmに及ぶ道を旅します!
第三夜は、鈴鹿サーキットをタモリが激走!コースの中で見つけた謎の池の正体とは?さらに白子宿では、徳川御三家が作った巨大港を発見!江戸時代、地域の一大拠点となった町で、伊勢参りの大人気おみやげを作った驚異の職人技に迫ります
伊勢神宮への旅・第四夜▼江戸を席巻した松阪商人!松阪牛に舌鼓
初回放送日:2025年4月26日
「憧れのお伊勢参り~行けばわかるさ伊勢路の魅力~」を旅のお題に、伊勢神宮を目指す旅。第四夜は、三重県の県庁所在地“津”からスタート。
津は伊勢路の宿場町であり、築城の名手・藤堂高虎が築いた城下町だった!津城の荘厳な姿を堪能します。伊勢路を城下町に引き込んだ高虎のねらいとは?松阪では、江戸の日本橋を席巻した豪商・松阪商人が驚異の財を成した秘密や、日本屈指のブランド牛・松阪牛が生まれた理由に迫ります!
初回放送日:2025年5月10日
伊勢神宮への旅、完結編!ついにゴールの伊勢神宮へ!まずは巨大な宮殿・斎宮跡へ。伊勢神宮の神様に仕えた「斎王」の意外な姿にタモリもびっくり!さらに古代の伊勢路を発見!江戸時代の道との違いとは?そしてちょっと寄り道!?二見浦の夫婦岩へ。江戸時代の旅人もわざわざ立ち寄った奇跡の絶景を生んだ大地のエネルギーとは?ゴールの伊勢神宮では外宮から参拝。外宮で唯一、東向きに立つお宮で外宮誕生の秘密に迫ります!
今回の放送でもブログ「神宮巡々2」へのアクセス数に大きな影響があったので、第5夜を前にしてその状況をここに残しておこう。
そのアクセス状況は次の通りだった。初回の4月5日と第1夜〜第4夜が一挙に放送された本日5月6日には平時では考えられないアクセス数となった。
この期間を通して、ブラタモリ関連の記事へのアクセスは次の通りだ。()内はアクセス数
- 桑名 七里の渡し跡から内宮へ、東海道・伊勢街道を歩いた記録のまとめ(263)
- 伊雜宮の鳥居を拝領し御造替された日永追分の鳥居(四日市市日永)(142)
- 伊勢の町の歴史と文化 ブラタモリ伊勢出演者による町歩きとトークセッション(73)
- 2016年06月04日に放送された「ブラタモリ #40 伊勢神宮」の影響はこんなところにも(66)
- 桑名七里の渡し場跡 伊勢国一の鳥居、くぐり初め(桑名市船馬町)(48)
- 東海道 四日市宿から伊勢街道 鈴鹿宿(日永の追分〜神戸の見附跡)(46)
- 東海道 四日市宿から伊勢街道 鈴鹿宿(近鉄四日市駅~日永の追分)(24)
- 河芸から香良洲道分岐コース(伊勢-3(412)〜伊勢別街道との追分)(16)
- 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(神戸の見附跡〜近鉄白子駅)(14)
- きままな伊勢街道歩き(松阪駅から宮川橋経由で自宅へ)(7)
- 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その1/4)(6)
- 知人からいただいた「日永の追分」鳥居建替え お木曳のパンフレット(5)
- 河芸から香良洲道分岐コース(伊勢別街道との追分〜近鉄 南が丘駅)(5)
- 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(近鉄白子駅〜伊勢-2(14823))(5)
- 伊勢街道 垂水の里から市場庄・久米コース(5)
- 伊勢神宮の奉曳車での お木曳(桑名七里の渡し場 伊勢国一の鳥居建て替え)(4)
- 東海道関宿 東追分一の鳥居竣工式、くぐり初め式(3)
- 千枝大志さんとの出会いはお伊勢さん125社と古本屋ぽらん 奥村薫さんのおかげ!(3)
- 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その4/4)(2)
- 地元ツーリズム「ブラタモリ案内人と行く伊勢河崎のまち歩き」(2)
- 皇大神宮第一鳥居が御下賜された城南神社(桑名市安永)(2)
- ブラタモリで紹介されること間違いなし、烏帽子世古に建つ旧御師丸岡宗大夫邸(伊勢市宮町)(2)
- 東海道、関宿〜沓掛・坂下宿〜鈴鹿峠 ぶらぶら(その2/4)(1)
- 伊勢街道 松阪商人の町を経て国史跡斎宮跡コース(1)
- 伊勢街道 斎宮跡からいよいよ外宮コース(1)
- 伊勢街道 外宮から内宮コース(1)
- ブラタモリでも紹介された烏帽子世古に建つ旧御師 丸岡宗大夫邸(1)
- 2017郷土を歩こう!「古地図で伊勢古市を歩くー麻吉旅館を訪ねてー」(1)
合計(749)
なお、今回の企画は、前回の「ブラタモリ #40 伊勢神宮」で案内人を担当した千枝大志さんが作った「街道今昔 三重の街道をゆく」編著 千枝大志(風媒社)がベースとなっているようだ。その点でもとても興味深い。
【参考】
- 【紹介】本「街道今昔 三重の街道をゆく」編著 千枝大志(風媒社) 2023年07月24日
- 書店に並ぶ「街道今昔 三重の街道をゆく」編著 千枝大志(風媒社) 2023年08月22日
- 【紹介】本の紹介『街道今昔 三重の街道をゆく』執筆顛末記(三重医報754)飯田良樹 2023年09月11日