初めて訪れた柏町から大淀へはみ出してのぶらり

2025年09月27日(土) 初めて訪れた柏町から大淀へはみ出してのぶらり (車、徒歩)

先日は、国道23号の柏町交差点を海方向へ曲がると東大淀周辺を散策した。

【参考】

 

本日は、柏町交差点を反対側へ曲がると、その名の通り柏町をぶらり。前回と同様に「伊勢のまちを楽しくウォーキング」コースのなかから No.64 柏町スマートウォークコースを・・・

【参考】

 

マップで[P]マークが付いている柏町公民館を訪れたが、公民館前は真福寺と隣接し深く砂利が敷かれていた。駐車は憚られたで、このコースを諦めて別の場所を歩こうかと考えた。

近くに加須夜神社があるので、こちらにだけはお参りしておこうと訪れたところ、神社の前には十分な駐車スペースがあった。ここなら問題はないだろう。改めて柏町を歩くことにした。

 

そのため、本日のスタートとゴールは加須夜神社となった。

加須夜神社(伊勢市柏町)

加須夜神社(伊勢市柏町)

 

加須夜神社の鳥居をくぐり手水舎に立ち寄ると、手水は手押しポンプで汲み上げる方式だった。

加須夜神社の手水は手押しポンプ(伊勢市柏町)

加須夜神社の手水は手押しポンプ(伊勢市柏町)

 

お参りを終えるとまずはマップに従って

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

・・・

伊勢市小俣町明野

伊勢市小俣町明野

 

マップのルートは、こちらでハウスの脇を左に進むようになっている。

伊勢市小俣町明野

伊勢市小俣町明野

 

このハウスでは肥料を製造されてるのか? 自動撹拌装置が愛らしくゆっくりと移動していた。自動で!

伊勢市小俣町明野にて

伊勢市小俣町明野にて

 

これは電源ケーブルだろうか撹拌装置が奥へと進むと、スカルがひとつずつ引っ張られる。思わず、それぞれに魅入ってしまった。

伊勢市小俣町明野にて

伊勢市小俣町明野にて

 

ハウス方向は明野だが、背面は柏町。

電柱番号板[柏幹37左5-1]

電柱番号板[柏幹37左5-1]

 

田畑のなかを歩くよりも家が建て込んだ場所を歩いた方が発見が多いだろうとここでマップから脱線した。この後は、しばらく地道へ入ると

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

こちらで車道へ。家並みを求めたところこの先は柏団地だった。

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

歴史的な遺物などを見つけることができなかったので、柏町公民館方向へ戻った。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

途中、左方向に土手の様相を見たので、近づくと

大堀川の右岸(伊勢市柏町)

大堀川の右岸(伊勢市柏町)

 

そこは大堀川だった。堤防道路を歩こうかと思ったが草だらけで歩けるものではなかった。

大堀川の右岸(伊勢市柏町)

大堀川の右岸(伊勢市柏町)

 

来た道を戻ると

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

柏町の集落入口付近へ。

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

ここには山神がまつられていた。

山神(伊勢市柏町)

山神(伊勢市柏町)

 

集落内へ進むと

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

昔ながらの光景が・・・

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

これでも道は拡幅されたのだろう。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

こちらの石造物は何だろう?

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

しばらく進むと柏町公民館の手前、左方向に橋を見かけたので、引き寄せられた。

柏橋へと続く路地(伊勢市柏町)

柏橋へと続く路地(伊勢市柏町)

 

その橋はさきほど見かけた大堀川に架かる

大堀川に架かる柏橋

大堀川に架かる柏橋

 

柏橋。

柏橋から望む大堀川の上流方向

柏橋から望む大堀川の上流方向

 

橋を渡ると両側にソーラー発電所が広がり、さらに進み

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

突き当りを右へ。明和町総合グラウンドやテニスコートがある。

明和町総合グラウンド

明和町総合グラウンド

 

電柱番号板[赤坂支24]

電柱番号板[赤坂支24]

 

ここから大堀川を越える橋は国道23号のようなので、国道方向へ・・・

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

しかし、この付近で

明和町大淀

明和町大淀

 

こんな道標を見つけてしまった。「稲荷参道」 これは訪れねば・・・

[西 稲荷参道]の道標(明和町大淀)

[西 稲荷参道]の道標(明和町大淀)

 

と進んだ。しかし、途中で草刈り中の男性に訪ねたところ

この先の杜ですが草だらけでお参りできません

とのこと。

 

ダメ元で訪れたが、社叢の周囲に入口が見当たらないほどに樹木が茂っていた。

明和町大淀

明和町大淀

 

しかし、その脇に四方に注連が張られた浅間神社遥拝所を見つけた。

浅間神社遥拝所(明和町大淀)

浅間神社遥拝所(明和町大淀)

 

浅間神社遥拝所(明和町大淀)

浅間神社遥拝所(明和町大淀)

 

別ルートで道標が建っていた道まで戻ると

明和町大淀

明和町大淀

 

改めて国道23号を目指した。

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

この電線をたどれば、ハートセンターがある交差点にたどり着く。

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

しかし、ここでは(排)水路に誘われて

電柱番号板[赤坂分1]

電柱番号板[赤坂分1]

 

こちらへ。

明和町大淀

明和町大淀

 

水路が合流する部分の形状が気になったが、その理由は?

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

ここでも?

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

水路に沿って進むと

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

この建物は用水を汲み上げるポンプ場だった。

明和町大淀にて

明和町大淀にて

 

水路の底にはこのようなモノが等間隔に(設置されて)いる。気になるがこれも理由は?

排水路の底(明和町大淀)

排水路の底(明和町大淀)

 

水路の突き当りは

大堀川樋門

大堀川樋門

 

大堀川樋門で

大堀川樋門

大堀川樋門

 

大堀川に合流している。

大堀川樋門付近から望む大堀川の上流方向

大堀川樋門付近から望む大堀川の上流方向

 

堤防道路は草だらけだったが、こちらは快適な状態に草が刈られていた。

大堀川樋門から大堀川新橋方向へ

大堀川樋門から大堀川新橋方向へ

 

国道23号の下までたどり着くとこの河川標識。

[二級河川 大堀川]の河川標識

[二級河川 大堀川]の河川標識

 

国道23号 大堀川新橋北詰付近

国道23号 大堀川新橋北詰付近

 

国道23号の歩道へ進むと[伊勢市]の標識。

[伊勢市]の標識(明和町大淀にて)

[伊勢市]の標識(明和町大淀にて)

 

こちらは「大堀川新橋」

大堀川に架かる大堀川新橋

大堀川に架かる大堀川新橋

 

それなら「大堀川橋」があるだろうと、大堀川を遠望したが、この先の橋は「柏橋」だった。

大堀川新橋から望む大堀川の上流方向

大堀川新橋から望む大堀川の上流方向

 

帰宅後に調べたところ

「大堀川橋」は下流側、県道60号(伊勢松阪線)に架かっている。

 

大堀川を渡ると歩道は国道から離れ、側道へ移動する。

大堀川新橋から南側の側道へ

大堀川新橋から南側の側道へ

 

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

側道を進むと左上方に柏町交差点が望めたが、交差点までは進まず

国道23号 柏町交差点

国道23号 柏町交差点

 

稲刈り風景を左手に見ながら

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

田んぼ道を進んだ。車が来ないので快適に歩ける。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

柏町では今も稲刈りが続いていた。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

田んぼ道を抜け

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

柏町の集落北側へたどり着くと、こちらにも山神がまつられている。

山神(伊勢市柏町)

山神(伊勢市柏町)

 

集落を進むと駐車予定だった

柏町公民館付近

柏町公民館付近

 

柏町公民館。

柏町公民館

柏町公民館

 

その脇には真福寺があり、法要の最中だった。

真福寺(伊勢市柏町)

真福寺(伊勢市柏町)

 

こちらを左折して、家並みを離れると

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

こちらを真っ直ぐに・・・

伊勢市柏町

伊勢市柏町

 

さきほども遠望して気になった木の下には

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

「柏町耕地整理記念碑」が立っていた。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

こちらを通り抜けると、振り返ってのパチリ。

伊勢市柏町にて

伊勢市柏町にて

 

加須夜神社の社叢が近づくと

加須夜神社の社叢(伊勢市柏町)

加須夜神社の社叢(伊勢市柏町)

 

本日のぶらりは終了となった。

加須夜神社(伊勢市柏町)

加須夜神社(伊勢市柏町)

 

予定とは異なり柏町から大淀まではみ出してしまったが、気になるモノや場所もちらほら。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です