神御衣を奉織する両機殿ぶらり

2025年10月04日(土) 神御衣を奉織する両機殿ぶらり (車、徒歩)

松阪市に鎮座する神服織機殿神社および神麻続機殿神社(ともに皇大神宮 所管社)では、10月14日に内宮で斎行される神御衣祭にむけ、神御衣の奉織作業が進められている。

神御衣祭は5月と10月に斎行されるので、奉織作業も年にニ度。私たちはこの時期に両機殿を訪れ八尋殿から聞こえる奉織の音を楽しむのが恒例となっている。今期は今朝しか訪れるタイミングがなかったので、小雨降るこの地をぶらり。

神服織機殿神社付近に駐車すると、まずは神服織機殿神社を後にして神麻続機殿神社から先にめぐった。

 

神御衣については過去の記事で何度も紹介している(過去の記事については、最下部にリンク)ので、ここではアルバム的に本日のぶらり・・・

神服織機殿神社付近(松阪市新開町)

神服織機殿神社付近(松阪市新開町)

 

神服織機殿神社の社叢

神服織機殿神社の社叢

 

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

 

松阪市保津町にて

松阪市保津町にて

 

大国玉神社(松阪市六根町)

大国玉神社(松阪市六根町)

 

神麻続機殿神社に向かって(松阪市六根町)

神麻続機殿神社に向かって(松阪市六根町)

 

神麻続機殿神社の社叢遠望(松阪市六根町にて)

神麻続機殿神社の社叢遠望(松阪市六根町にて)

 

松阪市六根町にて

松阪市六根町にて

 

神麻続機殿神社の社叢

神麻続機殿神社の社叢

 

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

神麻続機殿神社にて

神麻続機殿神社にて

 

神麻続機殿神社と八尋殿

神麻続機殿神社と八尋殿

 

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

八尋殿(神麻続機殿神社)

八尋殿(神麻続機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神麻続機殿神社)

 

神麻続機殿神社と八尋殿

神麻続機殿神社と八尋殿

 

松阪市六根町にて

松阪市六根町にて

 

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

 

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

神服織機殿神社の社叢遠望(松阪市保津町にて)

 

神服織機殿神社にて

神服織機殿神社にて

 

神服織機殿神社と八尋殿

神服織機殿神社と八尋殿

 

神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)

神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)

 

神服織機殿神社にて

神服織機殿神社にて

 

八尋殿(神服織機殿神社)

八尋殿(神服織機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

 

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

八尋殿での奉織作業(神服織機殿神社)

 

神服織機殿神社と八尋殿

神服織機殿神社と八尋殿

 

【過去の神御衣に関する記事】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です