特定公開された三井家発祥地(松阪市本町)

2025年11月03日(祝・月) 特定公開された三井家発祥地(松阪市本町) (近鉄、徒歩)

氏郷まつりの武者行列出陣式を観覧した後、こちら三井家発祥地へ。

この地については、松阪市のホームページで次のように紹介されている。

 江戸時代屈指の豪商であった三井家は、松阪本町から、やがて「江戸店持京商人(えどだなもちきょうあきんど)」となって天下に飛躍していった。この三井家発祥地はその父祖の記念の地であり、記念碑が建てられている。
創業の祖(家祖)は高利(たかとし)(1622~94)であるが、ここには高利の祖父高安と父高俊の墓碑、高利の長兄らの供養碑ととも高利の産湯(うぶゆ)に使ったという伝承のある井戸がある。
三井家は父高俊の代に松阪に居宅を構え、この発祥地周辺に広い地歩を占めていた。しかし、本格的な江戸進出を果たした高利は、京都に居宅を移す一方、松阪には同族と松阪店を置き、紀州藩の御用も勤めた。やがて、18世紀後半には呉服、両替の店14軒を三都に構える繁栄振りであった。

【引用】 三井家発祥地 | 松阪市ホームページ より

 

通常は、門が閉ざされて一般には公開されていない。

 

ただし、今年は次の通り、松阪市主催で特定公開される。(ただし、予定が変更されることもあるので、ホームページ等でご確認を)

令和7年度特定公開日
・10月、11月の毎週日曜日および祝日、振替休日 の10:00~16:00
※見学は予約不要ですが、案内解説を希望する場合は予約先へお申し込みください。

 

 

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

 

受付で資料を受けとると、門さんによるご説明とご案内により

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

 

霊廟でもある敷地内を拝見した。(敷地内は撮影禁止)

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

特別公開された三井家発祥地(松阪市本町)

 

東京を訪れる機会はないが、来年早々には京都を訪れる予定なので、三井家ゆかりの地も訪れてみよう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です