2025年11月16日(日) JR多気駅からsana villageを訪れて、JR外城田駅までのぶらり (JR、徒歩)
今年もsana villageでは企画展が開催されているので、JRを使って訪れることにした。
昨年は、JR佐奈駅から歩いたが、
【参考】
- sana villageを訪れるためJR佐奈駅から和歌山別街道ほかプチぶらり 2024年12月01日
今年は乗り換えの都合で、JR多気駅から歩くことにした。【キタヰの妻】も一緒に。
JR多気駅を後にすると
駅前から続く県道421号 勢和兄国松阪線を佐奈川方向へ。
昔は賑やかだったのだろう。かなりの直線路だ。
上朝長口 バス停を過ぎ、
多気駅前郵便局を過ぎると
右へと曲がる坂道となり、その先は新橋東詰交差点で佐奈川右岸にたどり着く。
交差点を左へ折れると、佐奈川を遡上する方向へ進み
こちらで堤防上へ進んだ。
ここで振り返ると
山上に建物が・・・。帰宅後に調べたところ、神山一乗寺だった。
【参考】
- こんなところに立派な寺院、神山一乗寺、神山城跡(松阪市中万町) 2017年06月04日
堤防を進むと
その先には紀勢本線の橋梁が架かり
直前は線路のため行き止まりとなっていた。
仕方なく、こちらのゲートまで戻ると、斜面をくだって農道へ脱出した。
大豆畑をが広がる光景を眺めながら
西池上(にしいけべ)踏切へ。(素直に県道708号を歩いていれば、新橋東詰交差点からここまでは半分くらいの時間でたどり着いただろう。)
ここからは県道708号を進めばsana villageにたどり着く・・・
交差する伊勢本街道を直行するとさらに進んだ。
ところが、左方向に気になる場所を見かけた。まずひとつは池のような斜面。
予想通り、五佐奈新池が用水を湛えていた。
五佐奈新池を後にするともうひとつの気になる場所。
湾曲する古い道を選んで進むと
気になるものがさらにポツリ、
ポツリ。
電柱の次は、あちらの柱。
薬師堂と両宮常夜燈の前にあり
今は町内放送用のスピーカーが設置された柱が立っている。三角形の形状からすると、かつては火の見櫓が立っていたのだろうか?
五佐奈公民館 バス停を過ぎると
ほどなくsana villageに到着した。
sana villageで企画展を楽しんでから、帰りは
昨年と同じように、JR外城田駅へ向かった。
【参考】
- sana villageを後にするとJR外城田駅までのプチぶらり 2024年12月01日
途中までは同じルートを辿ったが、今年は笠木北 バス停の先を右折すると、笠木付近で御船神社の前を通るルートを選択。
こちらのポンプ庫付近の公園で、おにぎりを食べてから
外城田駅を目指した。
この先で
すぐに右折すると道なりに・・・
朽羅神社を遠望してからは、暗渠となっている宮川用水に沿って進んだ。
こちらで宮川用水と離れると右方向へ。
外城田駅はもうすぐだ。
再び、朽羅神社を遠望すると、朽羅神社を背にして
JR外城田駅へ。
JR外城田駅へ近づくと、コンクリートに年月を表すような数字を見かけた。
次の列車まで約30分。
行動食を食べてから、取り替えられた枕木(コンクリート製)や線路のつなぎ目を眺めながら「ああでもない、こーでもないと・・・」
何度か列車を見送ると
ついに、私たちの列車が
到着した。
これで、伊勢市駅まで戻ると、帰途についた。


















![[西池上]の地名板](https://www4.jingu125.info/wp-content/uploads/2025/11/20251116-105841-300x225.jpg)
![[←伊勢本街道]の案内板](https://www4.jingu125.info/wp-content/uploads/2025/11/20251116-105950-300x225.jpg)









![[五佐奈支34 SP-11]電柱番号板](https://www4.jingu125.info/wp-content/uploads/2025/11/20251116-112822-300x225.jpg)























![[土羽支13]電柱番号板](https://www4.jingu125.info/wp-content/uploads/2025/11/20251116-135949-300x225.jpg)














