玉城町役場から廣泰寺まで紅葉を求めてのぶらり

2025年11月23日(祝・日) 玉城町役場から廣泰寺まで紅葉を求めてのぶらり (車、徒歩)

本日は玉城町で紅葉を求めてのぶらり。

玉城町役場の駐車場を出発すると廣泰寺を目指した。

田丸城 大手門跡付近

田丸城 大手門跡付近

 

玉城町役場のこの光景を気にしながら

玉城町役場

玉城町役場

 

桜橋を過ぎると

田丸城外堀に架かる桜橋付近

田丸城外堀に架かる桜橋付近

 

先週に乗車したJR参宮線の車窓を思い出した。大得寺の山門が修繕されていたことを。

山門を目当てに訪れたところ、イチョウが迎えてくれた。

大得寺(玉城町田丸)

大得寺(玉城町田丸)

 

今回は街道歩きではないので、ここで街道を外れて直進すると

熊野街道、伊勢街道の道標(玉城町田丸)

熊野街道、伊勢街道の道標(玉城町田丸)

 

勝田交差点で横断歩道を渡ると

勝田交差点、神照山廣泰寺の道標付近

勝田交差点、神照山廣泰寺の道標付近

 

こちらにある道標に従って廣泰寺を目指す。

神照山廣泰寺の道標(玉城町田丸)

神照山廣泰寺の道標(玉城町田丸)

 

町道田丸宮古線は拡幅工事が進められ、十分な道幅の歩道と車道へと改良されている。

道路改良中の町道田丸宮古線(玉城町勝田)

道路改良中の町道田丸宮古線(玉城町勝田)

 

こちらがすでに完成した部分。

町道田丸宮古線(玉城町勝田)

町道田丸宮古線(玉城町勝田)

 

この先で、浜塚団地の坂道を上ると

浜塚団地(玉城町勝田)

浜塚団地(玉城町勝田)

 

思わず、オミアゲ写真。

玉城町勝田にて

玉城町勝田にて

 

玉城町勝田と宮古の境界も神照山廣泰寺の道標がある。(このルートは以前にも歩いている。)

神照山廣泰寺の道標(玉城町勝田と宮古の境界)

神照山廣泰寺の道標(玉城町勝田と宮古の境界)

 

紅葉を探しながら、左右を気にしながらの・・・

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

この坂を下ればほどなく廣泰寺である。

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

気になる影をパチリ。

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

丁字路の先には廣泰寺を遠望できる。直進できないので、左側から回り込む。

廣泰寺方向の遠望(玉城町宮古)

廣泰寺方向の遠望(玉城町宮古)

 

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

廣泰寺付近にたどり着いたが、先客が楽しそうに写真撮影していたので、

廣泰寺付近(玉城町宮古)

廣泰寺付近(玉城町宮古)

 

私たちは集落の先へと進み、こちらで折り返した。山神がまつられているので、こちらが端である。

山神とまめくじ大王神(玉城町宮古)

山神とまめくじ大王神(玉城町宮古)

 

道路の反対側にも。

山神(玉城町宮古)

山神(玉城町宮古)

 

山神で折り返すと

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

上宮古神社にお参り。

上宮古神社(玉城町宮古)

上宮古神社(玉城町宮古)

 

気になるものをパチリ、

上宮古神社の参道にて(玉城町宮古)

上宮古神社の参道にて(玉城町宮古)

 

パチリ。

上宮古神社にて(玉城町宮古)

上宮古神社にて(玉城町宮古)

 

先ほど通り過ぎた山門へ戻ると、その中へと吸い込まれた。

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

11月の朝はこんな感じで影が落ちているのだろう。

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

しかし、イチョウの先端は陽光が溢れていた。

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

本堂へ進み

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

お参りを終えると

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

しばし、紅葉を楽しんだ。

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

こちらは笑顔を感じたのでパチリ。

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

廣泰寺(玉城町宮古)

廣泰寺(玉城町宮古)

 

神照寺廣泰寺の寺号標(玉城町宮古)

神照寺廣泰寺の寺号標(玉城町宮古)

 

廣泰寺を後にすると、来た道とは別のルートで2つ目の道標まで戻った。

下外城田神社 御祭禮の幟旗(玉城町宮古にて)

下外城田神社 御祭禮の幟旗(玉城町宮古にて)

 

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

こちらは別の端の山神、はやり集落が切れる場所だ。

山神(玉城町宮古)

山神(玉城町宮古)

 

緩やかな坂道を上ると

玉城町宮古にて

玉城町宮古にて

 

左側ではほ場整備が進められていた。

宮川左岸地区宮古ほ場整備工事(玉城町宮古)

宮川左岸地区宮古ほ場整備工事(玉城町宮古)

 

こちらの道路へたどり着くと、反対側へ進み

玉城町宮古

玉城町宮古

 

玉城わかば学園の脇を通り過ぎ

玉城わかば学園

玉城わかば学園

 

2つ目の道標へ戻った。ここからはしばらく来た道を進み、浜塚団地内の坂道を下った。

神照山廣泰寺の道標(玉城町勝田と宮古の境界)

神照山廣泰寺の道標(玉城町勝田と宮古の境界)

 

坂道を下りきった辺りで、田丸城址を遠望。来た道とは別の農道を歩いて勝田交差点へ戻ると

玉城町勝田にて田丸城址の遠望

玉城町勝田にて田丸城址の遠望

 

田丸城址へ。

玉城町下田辺(外城田川左岸付近)

玉城町下田辺(外城田川左岸付近)

 

JR参宮線 外城田・田丸間 城山架道橋をくぐると左方向、

JR参宮線 外城田・田丸間 城山架道橋付近

JR参宮線 外城田・田丸間 城山架道橋付近

 

搦手道を登った。

田丸城址 搦手道

田丸城址 搦手道

 

田丸城址 搦手道

田丸城址 搦手道

 

その先は二の丸。見上げれば

田丸城址 二の丸にて

田丸城址 二の丸にて

 

鮮やかだった。

田丸城址 二の丸にて

田丸城址 二の丸にて

 

しかし、本丸はこんなもの。

田丸城址 本丸

田丸城址 本丸

 

天守台にて周囲を見渡すと紅葉を探した。

玄徳寺に・・・

田丸城址から玄徳寺方向の遠望

田丸城址から玄徳寺方向の遠望

 

本丸を後にすると三の丸へ下った。

玉城中学校校門付近

玉城中学校校門付近

 

その後は、玉城町役場へ戻る途中で・・・

田丸城 富士見門付近

田丸城 富士見門付近

 

村山龍平記念館では

村山龍平記念館付近

村山龍平記念館付近

 

玉城町制70周年記念特別展「名刀へのいざない」が開催されていたので、鑑賞してから帰途についた。

玉城町制70周年記念特別展「名刀へのいざない」@村山龍平記念館

玉城町制70周年記念特別展「名刀へのいざない」@村山龍平記念館

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です