【キタヰの妻】との京都ぶらり(伏見界隈)

2024年09月07日(土) 【キタヰの妻】との京都ぶらり(伏見界隈) (鉄道、徒歩)

今回の旅の2日目、東福寺に続いては伏見界隈へ。

京阪電鉄に乗ろうと鳥羽街道駅に着くと券売機はなく「乗車駅証明書」の発行機があった。無人駅なので現金を取り扱わない方策なのだろう。

京阪電鉄 乗車駅証明書(鳥羽街道駅)

京阪電鉄 乗車駅証明書(鳥羽街道駅)

 

準急に乗車すると天井が気になった。

京阪電鉄 準急にて

京阪電鉄 準急にて

 

微妙に回転する不思議なパーツを眺めているとほどなく目的地の伏見桃山駅に到着した。

京阪電鉄 伏見桃山駅

京阪電鉄 伏見桃山駅

 

今回は近鉄のてくてくまっぷ「伏見酒蔵のまち・歴史探訪コース」を参考にしつつ、適当にアレンジした。

まずは、桃山陵墓を訪れるため、御香宮神社方向への坂道を進んだ。

京阪電鉄 伏見桃山駅から御香宮神社方向へ

京阪電鉄 伏見桃山駅から御香宮神社方向へ

 

御香宮神社を通り過ぎ、御香宮前交差点の過ぎると道なりに先へ・・・

御香宮前交差点

御香宮前交差点

 

乃木神社の交差点を過ぎると

乃木神社の交差点付近

乃木神社の交差点付近

 

下りの途中で明治天皇伏見桃山陵の大階段へ向かった。この階段を登りたかったのだった。

明治天皇伏見桃山陵の大階段

明治天皇伏見桃山陵の大階段

 

【キタヰの妻】は階段は苦手なので「振り返れなかった」と。

明治天皇伏見桃山陵の大階段上にて

明治天皇伏見桃山陵の大階段上にて

 

昭憲皇太后伏見桃山東陵にお参りしようと思ったところ、坂道を階段と同じくらい下ったところにあった。

昭憲皇太后伏見桃山東陵

昭憲皇太后伏見桃山東陵

 

お参りを終えると

昭憲皇太后伏見桃山東陵

昭憲皇太后伏見桃山東陵

 

その近くで、こんなモノを見かけた。

昭憲皇太后伏見桃山東陵付近にて

昭憲皇太后伏見桃山東陵付近にて

 

先ほど下った坂道を急いで登ると、こちらで待っていた【キタヰの妻】と明治天皇伏見桃山陵にお参り。

明治天皇伏見桃山陵

明治天皇伏見桃山陵

 

明治天皇伏見桃山陵

明治天皇伏見桃山陵

 

帰りはこちらの参道を進むと、参道脇には伏見城石垣の一部が展示されていた。

伏見城石垣の一部(明治天皇伏見桃山陵の参道にて)

伏見城石垣の一部(明治天皇伏見桃山陵の参道にて)

 

桃山陵墓の参道

桃山陵墓の参道

 

ここで桃山陵墓を後にすると

桃山陵墓の参道入口

桃山陵墓の参道入口

 

来た道を戻った。

JR奈良線 大手道踏切付近

JR奈良線 大手道踏切付近

 

先ほど通り過ぎた御香宮神社の門をくぐると、こちらは伏見城大手門だった。

伏見城大手門(御香宮神社)

伏見城大手門(御香宮神社)

 

参道を進むと

御香宮神社

御香宮神社

 

正面に立派な装飾。

御香宮神社にて

御香宮神社にて

 

本殿も立派だ。

本殿(御香宮神社)

本殿(御香宮神社)

 

境内には多数の境内社がまつられている。

境内社(御香宮神社)

境内社(御香宮神社)

 

境内社(御香宮神社)

境内社(御香宮神社)

 

御香宮神社を後にすると、坂道を下り伏見大手筋商店街へ。

伏見大手筋商店街

伏見大手筋商店街

 

お昼を過ぎていたので、まずは黄桜カッパカントリーを目指した。

黄桜カッパカントリー付近

黄桜カッパカントリー付近

 

昼食を終えると伏見大手筋商店街へ戻り、近くの源空寺へ。

伏見城から移築された源空寺の山門

伏見城から移築された源空寺の山門

 

その後、商店街のアーケードを抜けると

伏見大手筋商店街

伏見大手筋商店街

 

大手筋通を西へ向かった。

願生寺(京都市伏見区西大手町)

願生寺(京都市伏見区西大手町)

 

しばらくすると朝に九条通りとの交差点を通った竹田街道に出くわした。

竹田街道大手筋交差点

竹田街道大手筋交差点

 

さらに進むと濠川を渡り

大手筋通 大手橋から望む濠川

大手筋通 大手橋から望む濠川

 

この案内に従って宝福寺へ。

宝福寺の案内板(松本酒造前)

宝福寺の案内板(松本酒造前)

 

その途中で見かけた地名板などが興味深い。

[恵美酒(えびす)町]の地名板

[恵美酒(えびす)町]の地名板

 

電柱番号板[舞台]

電柱番号板[舞台]

 

[革屋(かわや)町]の地名板

[革屋(かわや)町]の地名板

 

こちらが宝福寺。さまざまなもののゴチャ混ぜ感がある。

宝福寺(京都市伏見区西大文字町)

宝福寺(京都市伏見区西大文字町)

 

大手筋通へ戻ると

松本酒造(京都市伏見区横大路三栖大黒町)

松本酒造(京都市伏見区横大路三栖大黒町)

 

新大手橋を渡らず、その手前を左へ。

東高瀬川に架かる新大手橋

東高瀬川に架かる新大手橋

 

縄手橋まで堤防道路を歩いた。

東高瀬川の左岸堤防道路(新大手橋〜縄手橋)

東高瀬川の左岸堤防道路(新大手橋〜縄手橋)

 

その後は高瀬川の右岸を進むと角倉橋の先、地蔵堂の脇に旧親柱を見かけた。

高瀬川の辺に残される角倉橋の旧親柱

高瀬川の辺に残される角倉橋の旧親柱

 

この先へ川辺へ下る階段があったので、そこへ進むと

高瀬川へ下る階段

高瀬川へ下る階段

 

伏見十石舟が通り過ぎた。

濠川を運航する伏見十石舟 運河クルーズ

濠川を運航する伏見十石舟 運河クルーズ

 

こちらで、高瀬川と濠川が合流している。

高瀬川と濠川の合流地点

高瀬川と濠川の合流地点

 

さらに下流まで行く予定だったが変化がなさそうだったので、肥後橋で折り返した。

肥後橋にて濠川の対岸(左岸)へ

肥後橋にて濠川の対岸(左岸)へ

 

対岸を折り返すと濠川と宇治川派流の合流地点に架かる伏見であい橋を渡った。

濠川と宇治川派流の合流地点に架かる伏見であい橋

濠川と宇治川派流の合流地点に架かる伏見であい橋

 

宇治川派流の川辺を進むとここには柳が多い。

宇治川派流に架かる京橋付近

宇治川派流に架かる京橋付近

 

京橋付近で橋の上へ上がると

宇治川派流に架かる京橋

宇治川派流に架かる京橋

 

史蹟寺田屋付近を経由して

史蹟寺田屋付近

史蹟寺田屋付近

 

竜馬通り商店街を北へ。2つ目の交差点で左へ折れると

竜馬通り商店街

竜馬通り商店街

 

右手に油懸地蔵がまつられていた。

油懸地蔵尊(京都市伏見区下油掛町)

油懸地蔵尊(京都市伏見区下油掛町)

 

こちらの講札が気になる。

油懸地蔵尊にて(京都市伏見区下油掛町)

油懸地蔵尊にて(京都市伏見区下油掛町)

 

竜馬通り商店街を折り返すと

竜馬通り商店街にて

竜馬通り商店街にて

 

宇治川派流に架かる蓬莱橋を渡ると左方向へ。

宇治川派流に架かる蓬莱橋

宇治川派流に架かる蓬莱橋

 

ここでも運航する伏見十石舟を見かけた。

宇治川派流を運航する伏見十石舟 運河クルーズ

宇治川派流を運航する伏見十石舟 運河クルーズ

 

電柱番号板[風呂屋]

電柱番号板[風呂屋]

 

対岸に月桂冠大倉記念館を望みながら進むと

対岸に望む月桂冠大倉記念館

対岸に望む月桂冠大倉記念館

 

右手には門が特徴的は長建寺。

長建寺(京都市伏見区東柳町)

長建寺(京都市伏見区東柳町)

 

近くには伏見十石舟のりばがあり、20分毎の運航が記されていた。

伏見十石舟のりばの案内板

伏見十石舟のりばの案内板

 

その後は気になる地名板などをパチリ、

電柱番号板[宝]

電柱番号板[宝]

 

パチリ。

[本材木町]の地名板

[本材木町]の地名板

 

そんななか、【キタヰの妻】が指摘した珍しい境界標。国や地方自治体ではなく、一企業の名称が刻まれている。

[月桂冠]の境界標

[月桂冠]の境界標

 

伏見大手筋商店街の入口付近に残されている、伏見銀座跡の石標を確認すると

伏見銀座跡の石標

伏見銀座跡の石標

 

伏見界隈のぶらり。さらには、今回の旅が終了となった。

近鉄 丹波橋駅へ移動すると、京都からの帰りには多用する伊勢市まで乗換なしの特急に揺られた。

近鉄 丹波橋駅

近鉄 丹波橋駅

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です