清川の流れに沿って勢田川までのぶらり

2025年10月19日(日) 清川の流れに沿って勢田川までのぶらり (徒歩)

本日は清川を通しで歩いてみた。

清川について改めて調べると、宇治山田市史(上)には

清(きよ)川
小太郎池より南するものは二俣町字田原(たうら)の小溝より浦口町字山名を経、筋向橋をくぐり、浦の橋・高柳・新道・北町を過ぎ、山田停車場の北を通り一本木に至りて勢田川に入る。昔の流域も大凡この通りであるが、川筋の所々に瀦(ちょ)留して淵となったものに山幡淵[上社・後の溝堀か]、蝉ケ淵[田原と山名との界]、亀ケ淵[筋向橋の西]などの名が残っている。

と記され、

 

参宮の今昔 大西源一 著(神宮教養叢書 ; 第3集) には

六 宮川の河道の変遷として
なお此の他に、小太郎池を水源とする、別の一流があり、辻久留町の南方から天神ヶ岡の北麓を東へ、山名を経、筋向橋の下を通り、裏の橋の南側を今の社附近に出で、新道街の南裏を東流、外宮の別宮月夜見宮の北側を通って、鉄道線路の下を横断し、国鉄山田駅構内の北側に沿い、吹上町一本木を経、清浄坊橋(正善坊橋)の傍らで勢田川に合する。これも、古い宮川の流れの一つであると思われる。

と記されている。

つまり、かつては小太郎池を源流としていた。ところが、現在は以前にも紹介した通り、勢田川を浄化するため、辻久留2丁目にある勢田川浄化揚水機場で宮川から取水すると、豊川とともに清川へも多量の水が送られている。

導水路平面図(宮川水系の特徴と課題 – 国土交通省 より抜粋)

導水路平面図(宮川水系の特徴と課題 – 国土交通省 より抜粋)

 

勢田川浄化揚水機場からの流れを追ってみようかとも思ったが、今回はかつての小太郎池ルートを辿ってみた。

 

度会橋付近から現地へ向かうため、トイレに立ち寄ったところ、その建物の壁面には度会ノ河内明細図」の一部が示され、そこには小太郎池も描かれていた。

宮川堤のトイレ附近で見かけた「度会ノ河内明細図」

宮川堤のトイレ附近で見かけた「度会ノ河内明細図」

 

小太郎池については、以前に小柳川の源流として追いかけたことがあったので、そのことを思い返し

【参考】

 

小河橋から

小河橋(今はなき小太郎池附近)

小河橋(今はなき小太郎池附近)

 

跡地へと向かった。それはこの先、

今はなき小太郎池附近

今はなき小太郎池附近

 

小川公園の向かい側あたりだ。

小川公園(伊勢市中島)

小川公園(伊勢市中島)

 

本日は、三重「ちずぶらり」シリーズの伊勢ぶらりに掲載されている【山田衢々之図】も参考にした。スマホで古地図とGoogleMapを切り替えながら現在位置を確認できるすぐれものだ。

【参考】

 

ただし、【山田衢々之図】には小太郎池から清川が流れ出るルートは描かれていない。

そのため、宇治山田市に記されている山幡淵[上社・後の溝堀か]を確認するため、小川公園を後にすると上社の社叢を目指した。横断歩道を渡り、先へ進むと

小川公園から上社の社叢を目指して

小川公園から上社の社叢を目指して

 

ここを左折して、その先を右折すると

小川公園から上社の社叢を目指して

小川公園から上社の社叢を目指して

 

近づいてきた。

小川公園から上社の社叢を目指して

小川公園から上社の社叢を目指して

 

こちらは上社の北側。駐車場となっている右側の広場は、かつて溝堀だった。つまり、ここが宇治山田市の言う山幡淵ではないだろうか?

かつては溝堀だった上社の北側(伊勢市辻久留)

かつては溝堀だった上社の北側(伊勢市辻久留)

 

偶然にも溝堀が駐車場に変わる時期の記録がある。

【参考】

 

ここが山幡淵だとすると小太郎池からここまではいずれからのルートで流れていた。さらにここからは

上社付近(伊勢市辻久留)

上社付近(伊勢市辻久留)

 

東へ向かうとこの場所にたどり着く。

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

 

ここは清川が暗渠から開渠となる地点。

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

 

勢田川浄化揚水機場から豊川へと流れる水が、途中で分流してこちらへ北上していると思われる。

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

暗渠から開渠となる清川(伊勢市辻久留)

 

南方向へ進み、こちらのマンホール蓋に近づくと激しい水流の音が聞こえていた。

ゴーゴーと流れる音が聞こえるマンホール蓋(伊勢市辻久留と二俣との境界付近)

ゴーゴーと流れる音が聞こえるマンホール蓋(伊勢市辻久留と二俣との境界付近)

 

このようなマンホールを追いかければ勢田川浄化揚水機場へたどり着けるだろうとも考えたが、本日は勢田川を目指す当初の目的を優先した。

 

このマンホール付近から東方向へ進むと

右方向に玄忠寺の寺号標が望める地点へたどり着く。ここでさきほどの清川の流れに再会する。

清川に架かる「玄忠寺が見える橋」付近

清川に架かる「玄忠寺が見える橋」付近

 

こちらが、橋のあたりから右方向に見える玄忠寺の寺号標。

玄忠寺の寺号標

玄忠寺の寺号標

 

清川に沿ってさらに進みと来た方向をパチリ、

清川(伊勢市二俣)

清川(伊勢市二俣)

 

行く方向をパチリ。

清川(伊勢市二俣)

清川(伊勢市二俣)

 

今はない国際ボウルの前を過ぎる。

今も残る国際ボウル駐車場の看板

今も残る国際ボウル駐車場の看板

 

現在の清川は名前通り流れが清い。

清川の水面(伊勢市二俣)

清川の水面(伊勢市二俣)

 

さらに進むと

清川(伊勢市二俣)

清川(伊勢市二俣)

 

家屋の下へ流れ込み。この橋の上から右方向を眺めると

清川(伊勢市二俣と浦口の境界付近)

清川(伊勢市二俣と浦口の境界付近)

 

こちらの階段が望める。これも【山田衢々之図】で確認できる。

浦口町墓地(天神丘)へと続く階段

浦口町墓地(天神丘)へと続く階段

 

川筋を追いかけると

清川(伊勢市浦口)

清川(伊勢市浦口)

 

天神児童公園の脇を流れ

天神児童公園(伊勢市浦口)

天神児童公園(伊勢市浦口)

 

天神橋をくぐる。

清川に架かる天神橋

清川に架かる天神橋

 

近くの電柱を見ると電柱番号板[山名分5 右2]。

電柱番号板[山名分5 右2]

電柱番号板[山名分5 右2]

 

天神橋の先は民家の間を左へ、右へ。ここは追えないので、法住院がある通りへ出ると左折して

法住院(かさもり稲荷)

法住院(かさもり稲荷)

 

こちらで流れを確認した。

清川(伊勢市浦口)

清川(伊勢市浦口)

 

清川(伊勢市浦口)

清川(伊勢市浦口)

 

水が流れる方向へ進むと

清川(伊勢市浦口)

清川(伊勢市浦口)

 

途中に、山名橋の親柱がある。

山名橋の親柱脇を流れる清川(伊勢市浦口)

山名橋の親柱脇を流れる清川(伊勢市浦口)

 

その先は梅香寺へと続いているようだが、マンションの敷地内なので先へは進めない。

梅香寺へと続く清川(伊勢市浦口)

梅香寺へと続く清川(伊勢市浦口)

 

ぐるりとこちらへ回ると

梅香寺から続く清川(伊勢市浦口)

梅香寺から続く清川(伊勢市浦口)

 

清川は梅香寺の境内を通り抜け

梅香寺から続く清川(伊勢市浦口)

梅香寺から続く清川(伊勢市浦口)

 

この先で

梅香寺付近から筋向橋へ向かう清川(伊勢市浦口と常磐の境界)

梅香寺付近から筋向橋へ向かう清川(伊勢市浦口と常磐の境界)

 

筋向橋へと向かっている。

梅香寺付近から筋向橋へ向かう清川(伊勢市浦口と常磐の境界)

梅香寺付近から筋向橋へ向かう清川(伊勢市浦口と常磐の境界)

 

百五銀行 筋向橋支店の前に立つ説明板を確認してから

筋向橋の説明板

筋向橋の説明板

 

さきほどの流れの先を確認した。

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

 

グレーチングの下では

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

 

音を立てながら勢いよく流れている。

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

百五銀行 筋向橋支店脇を暗渠で流れる清川(伊勢市常磐)

 

ここから先は暗渠となり、どこを通っているのか?

筋向橋交差点と筋向橋

筋向橋交差点と筋向橋

 

【山田衢々之図】を参考にしながら

筋向橋交差点

筋向橋交差点

 

歩いたが、暗渠サインは見つけられずこちらへ誘導された。

うらのはし商店街付近(伊勢市常磐)

うらのはし商店街付近(伊勢市常磐)

 

結局は、うらのはし商店街を高柳商店街の方へと進んだ。

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

 

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

 

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

うらのはし商店街(伊勢市常磐)

 

高柳商店街(エスポアたかやなぎ)入口付近

高柳商店街(エスポアたかやなぎ)入口付近

 

高柳商店街へは入らず、今社の北側を確認すると

今社の北側(伊勢市宮町)

今社の北側(伊勢市宮町)

 

ここは怪しい場所。ここだけインターロッキングブロックが張られていない。ここは暗渠だ。

今社の北側を暗渠で流れる清川(伊勢市宮町)

今社の北側を暗渠で流れる清川(伊勢市宮町)

 

県道37号(鳥羽松阪線)へ出ると右方向へ進み、この場所を確認した。

今之社公園と宮町公民館の間を流れる清川(伊勢市曽祢と宮町の境界)

 

ここは今之社公園と宮町公民館の間。

今之社公園と宮町公民館の間を流れる清川(伊勢市曽祢と宮町の境界)

今之社公園と宮町公民館の間を流れる清川(伊勢市曽祢と宮町の境界)

 

さきほどの暗渠を経て、こちらへ流れた清川は

今社と宮町公民館の間を流れる清川(伊勢市宮町)

今社と宮町公民館の間を流れる清川(伊勢市宮町)

 

ここから県道37号の下へ・・・

宮町公民館と今之社公園の間を流れる清川(伊勢市曽祢と宮町の境界)

宮町公民館と今之社公園の間を流れる清川(伊勢市曽祢と宮町の境界)

 

さて、この先はどこまで行くのか?

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

 

しばらく路面を眺めていたところ。面白いことに気づいた。それはアスファルト舗装にはしご状の亀裂があることだった。こらがまさに暗渠サインだった。

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

 

そのはしご状亀裂を追いかけると、手前を流れている清川は

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

 

飛木之世古へと通じる曽祢交差点を斜めに横断している。

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

 

横断を終えると

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

 

反対車線の

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

 

左側を進む。

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

曽祢交差点で県道37号を斜めに横切る清川(伊勢市曽祢)

 

明らかにはしご状亀裂が続く。

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

 

このサインは

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

県道37号の下を暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢)

 

尼辻交差点へも続く。

尼辻交差点も暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢と大世古の境界)

尼辻交差点も暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢と大世古の境界)

 

尼辻交差点も暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢と大世古の境界)

尼辻交差点も暗渠で流れる清川(伊勢市曽祢と大世古の境界)

 

その先はしんみち商店街の駐車場の下の暗渠となり、そこには多数の暗橋(暗渠に残された橋)やバス停などが続く。

清川に架かる暗橋「今世古橋」

清川に架かる暗橋「今世古橋」

 

尼辻バス停(三重交通)

尼辻バス停(三重交通)

 

清川に架かる暗橋「大世古橋」

清川に架かる暗橋「大世古橋」

 

県道37号脇にある駐車場の下を暗渠で流れる清川(伊勢市大世古)

県道37号脇にある駐車場の下を暗渠で流れる清川(伊勢市大世古)

 

県道37号脇にある駐車場の下を暗渠で流れる清川(伊勢市大世古)

県道37号脇にある駐車場の下を暗渠で流れる清川(伊勢市大世古)

 

清川に架かる暗橋「会合橋」

清川に架かる暗橋「会合橋」

 

新道バス停(三重交通)

新道バス停(三重交通)

 

清川に架かる暗橋「一之木橋」

清川に架かる暗橋「一之木橋」

 

一之木交差点を過ぎると、こちらでは歩道と暗渠の蓋との段差が大きくなっている。

県道37号脇にある駐車場下を暗渠で流れる清川(伊勢市一之木)

県道37号脇にある駐車場下を暗渠で流れる清川(伊勢市一之木)

 

清川に架かる暗橋「宮後橋」

清川に架かる暗橋「宮後橋」

 

ここで駐車場が終わると

県道37号脇にある駐車場下を暗渠で流れる清川(伊勢市宮後)

県道37号脇にある駐車場下を暗渠で流れる清川(伊勢市宮後)

 

清川はこの先で

しんみち商店街の入口付近を暗渠で流れる清川(伊勢市宮後)

しんみち商店街の入口付近を暗渠で流れる清川(伊勢市宮後)

 

JR参宮線、近鉄山田線をくぐる。

JR参宮線、近鉄山田線をくぐる清川

JR参宮線、近鉄山田線をくぐる清川

 

JR参宮線、近鉄山田線をくぐる清川

JR参宮線、近鉄山田線をくぐる清川

 

踏切を渡り、流れの先を確認すると

JR参宮線 桜新道踏切

JR参宮線 桜新道踏切

 

宮後公会堂の向かい側、

宮後公会堂

宮後公会堂

 

こちらへ流れ、ここからは伊勢市駅北口へと続いている(はず)。

宮後公会堂付近を開渠で流れる清川(伊勢市宮後)

宮後公会堂付近を開渠で流れる清川(伊勢市宮後)

 

この先は暗渠となるため、ルートは不明だが

宮後公会堂付近を開渠で流れる清川(伊勢市宮後)

宮後公会堂付近を開渠で流れる清川(伊勢市宮後)

 

こんな雨水マンホール蓋は数カ所に。

雨水マンホール蓋(伊勢市宮後)

雨水マンホール蓋(伊勢市宮後)

 

伊勢市駅北口前にたどり着くと

伊勢市駅北口前

伊勢市駅北口前

 

ここでは、アスファルト舗装にはしご状亀裂を見つけた。

暗渠サインであるアスファルト舗装のひび割れ(伊勢市駅北口前)

暗渠サインであるアスファルト舗装のひび割れ(伊勢市駅北口前)

 

伊勢市駅北口にある駐輪場の下を覗くと、こちらが清川。

伊勢市駅北口にある駐輪場の下を流れる清川

伊勢市駅北口にある駐輪場の下を流れる清川

 

さらに先へ進むと

伊勢市駅北口にある駐輪場

伊勢市駅北口にある駐輪場

 

清川付近から眺めた・・・

清川付近から眺めた・・・

 

伊勢市駅北口から豊川との合流地点へ流れる清川

伊勢市駅北口から豊川との合流地点へ流れる清川

 

伊勢市駅北口から豊川との合流地点へ流れる清川

伊勢市駅北口から豊川との合流地点へ流れる清川

 

先日に、もうひとつの豊川を追いかける出発点となった豊川と清川との合流地点にたどり着く。

豊川と清川との合流地点

豊川と清川との合流地点

 

豊川と清川との合流地点

豊川と清川との合流地点

 

【参考】

 

ここからは勢田川へ向かうのだが、明確なルートは?

ぎゅーとら八間通店の脇を抜け、この先を左へ道なりに進んだ。

ぎゅーとら TRY mart.八間通店付近

ぎゅーとら TRY mart.八間通店付近

 

マンホール蓋を確認しながら・・・

マンホール蓋(伊勢市吹上)

マンホール蓋(伊勢市吹上)

 

こちらで、清川は河崎環濠からの流れを集めると聞いた。

河崎本通りとの分岐付近(伊勢市河崎と吹上の境界付近)

河崎本通りとの分岐付近(伊勢市河崎と吹上の境界付近)

 

勢田川に落ちるのは清浄坊橋の上流側にある

勢田川に架かる清浄坊橋付近

勢田川に架かる清浄坊橋付近

 

吹上1号樋管。

吹上1号樋管(勢田川)

吹上1号樋管(勢田川)

 

なんとか清川の流れを追いかけられた。

清川が勢田川へと落ちる吹上1号樋管

清川が勢田川へと落ちる吹上1号樋管

 

しかし、ルートが不明な箇所があるので、今後も調査が必要。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です