街道歩き、香良洲道(思案橋〜中道公会所) 2024年5月18日 香良洲道 道 津市 松阪市 2024年05月18日(土) 街道歩き、香良洲道(思案橋〜中道公会所) (近鉄、JR、徒歩) 本日は久しぶりの街道歩き。 以前に香良洲町を一周した際に歩きたいと思っていた香良洲道を歩いた。 【参考】 おにぎりに海苔を巻く […]
すでに古跡となっていたお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目) 2024年5月17日 伊勢市 2024年05月17日(金) すでに古跡となっていたお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目) (車、徒歩) 知人から情報を得たので、鳥居や社殿が姿を消す前に現地を訪れた。 この距離から眺める限り、以前との変化は感じ […]
「寒中御見舞」札は風雨を避けて保管される萬福稲荷大明神(伊勢市河崎) 2024年5月12日 伊勢市 萬福稲荷大明神 2024年05月12日(日) 「寒中御見舞」札は風雨を避けて保管される萬福稲荷大明神(伊勢市河崎) (徒歩) 河崎交差点にて萬福稲荷大明神にもお参り。 小祠の下にはガラス扉が付いた棚があり、その中には今年度 […]
昨日は古文書の会(2024.05.11)が休会となった河邊七種神社社務所 2024年5月12日 伊勢市 河邊七種神社 2024年05月12日(日) 昨日は古文書の会(2024.05.11)が休会となった河邊七種神社社務所 (徒歩) 今月は昨日が古文書の会の日だったが、日程調整がつかずに休会となった。 休会についても記録に残しておくため、 […]
神田御田植初(神宮神田)、おどりこみ・大団扇破り(大土御祖神社) 2024年5月11日 伊勢市 大土御祖神社 五十鈴川めぐり 神宮神田 2024年05月11日(土) 神田御田植初(神宮神田)、おどりこみ・大団扇破り(大土御祖神社) (徒歩) 本日は晴天。神宮神田(伊勢市楠部町)にて神田御田植初、大土御祖神社(皇大神宮 摂社)にておどりこみ・大団扇破りを拝 […]
鳥居を探してしまう日常 2024年5月11日 伊勢市 川 勢田川 2024年05月11日(土) 鳥居を探してしまう日常 (徒歩) 神宮神田へ向かい、勢田川橋を渡っていると 朱色とブランコを鳥居と勘違い。 鳥居を探している日常。
神様は不在か? 御扉が半開きの小祠(伊勢市御薗町長屋) 2024年5月6日 伊勢市 2024年05月06日(月) 神様は不在か? 御扉が半開きの小祠(伊勢市御薗町長屋) (徒歩) 朝のぶらりの帰り道、いつも気になる小祠を・・・ 田んぼ道から民家が建ち並ぶ路地へ進むと、アパートの隣に鎮座する。 こちら御薗 […]
今も残る上長屋区の富士講代参記念碑(伊勢市御薗町長屋) 2024年5月6日 伊勢市 2024年05月06日(月) 今も残る上長屋区の富士講代参記念碑(伊勢市御薗町長屋) (徒歩) 第62回神宮式年遷宮に関連した摂社、末社の造替・修繕による遷座も7月には完了する。週末時間に余裕が生まれるので、お伊勢さん1 […]
その名は「長峰跨線橋」、工事看板で知った近鉄鳥羽線と交差する古市街道の橋名 2024年5月5日 伊勢市 道 古市街道 2024年05月05日(祝・日) その名は「長峰跨線橋」、工事看板で知った近鉄鳥羽線と交差する古市街道の橋名 (徒歩) 猿田彦神社からの帰り道、古市街道を歩いた。 長峯神社を過ぎると、近鉄鳥羽線を越えるための橋がある。 […]
猿田彦神社の御田祭(おみた) 2024年5月5日 伊勢市 猿田彦神社 2024年05月05日(祝・日) 猿田彦神社の御田祭(おみた) (徒歩) 猿田彦神社へ到着したのは午後1時半頃だった。 本殿での祭典は終了したようで、しばらくすると祭場は御神田へ移された。 私たちは所用のた […]