年越しの準備を終えた外宮 2024年12月21日 外宮めぐり 2024年12月21日(土) 年越しの準備を終えた外宮 (徒歩) 外宮を訪れたところ、年越し、年始の準備をすでに終えていた。 表参道口および北御門参道口には大篝火が、参道の各所には篝火が準備され・・・ &n […]
紅葉の名残を楽しみながら外宮までの神社めぐり 2024年12月21日 外宮めぐり 河原淵神社 神社・大湊めぐり 伊勢市 茜社 勾玉池 伊勢豊受稲荷神社 池 吉家神社(吉家稲荷神社) 吉王稲荷神社 萬福稲荷大明神 河邊七種神社 船江上社 せんぐう館 箕曲中松原神社 豊川茜稲荷神社 2024年12月21日(土) 紅葉の名残を楽しみながら外宮までの神社めぐり (徒歩) 本日は午後から外宮を訪れたので、その途中で紅葉の名残を楽しみながら神社めぐりも楽しんだ。 私の記録のために、アルバム的に・・・ &nb […]
造替された清盛楠の奥の御門(外宮) 2024年11月30日 外宮めぐり 2024年11月30日(土) 造替された清盛楠の奥の御門(外宮) (徒歩) 先の記事で紹介した第一号常夜灯から清盛楠の方向を望むと その奥は輝いているようだ。 その先へ進むと 立 […]
外宮の常夜灯、表参道火除橋の両脇は第一号と第二号 2024年11月30日 外宮めぐり 2024年11月30日(土) 外宮の常夜灯、表参道火除橋の両脇は第一号と第二号 (徒歩) 以前にも紹介したことがあったか? 神宮の常夜灯には識別番号札が設置されている。 別宮にお参りした後、亀石付近でそのことを【キタヰの […]
手すりが新しくなった東屋から望む勾玉池の紅葉 2024年11月30日 外宮めぐり 勾玉池 池 2024年11月30日(土) 手すりが新しくなった東屋から望む勾玉池の紅葉 (徒歩) 外宮で表参道を戻るとせんぐう館の奥が高揚していた。 休憩舎へ進むと、秋の窓枠が存在していた。 右手方向を望 […]
年末年始の準備が始まった大庭(外宮) 2024年11月30日 外宮めぐり 豊受大神宮 2024年11月30日(土) 年末年始の準備が始まった大庭(外宮) (徒歩) 午後からのぶらりで、帰途に外宮へ立ち寄ったところ、大庭に変化を見つけた。 早いもので、今年もこの季節になってしまった。大庭には臨 […]
新嘗祭 奉幣の儀ほか(外宮) 2024年11月23日 外宮めぐり 豊受大神宮 多賀宮 土宮 風宮 2024年11月23日(祝・土) 新嘗祭 奉幣の儀ほか(外宮) (車、徒歩) 神宮で斎行される新嘗祭については、神宮ホームページにて次のように紹介されている。 豊受大神宮 大御饌 11月23日 午前4時 奉幣 11月2 […]
神嘗祭、初穂曳に向けて立ち並ぶ奉曳団の幟旗(外宮) 2024年10月13日 豊受大神宮 伊勢市 2024年10月13日(日) 神嘗祭、初穂曳に向けて立ち並ぶ奉曳団の幟旗(外宮) (徒歩) 朝から外宮を訪れたところ 火除橋のほとりには 神嘗祭の祭典看板が掲げらていた。 さらに […]
度会橋までのぶらり 2024年8月12日 清野井庭神社 外宮めぐり 草奈伎神社 伊勢市 大間国生神社 宮川めぐり 川 宇須乃野神社 縣神社 宮川 高向大社 2024年08月12日(月) 度会橋までのぶらり (徒歩) 度会橋付近までぶらりと足を運んだので、その途中で気になる場所やモノをパチリ、パチリ。 これは私のメモなので写真のみ。 […]
風日祈祭(外宮)2024年08月 2024年8月4日 外宮めぐり 豊受大神宮 風宮 四至神 2024年08月04日(日) 風日祈祭(外宮)2024年08月 (車、徒歩) 神宮では1年に2回、5月14日と8月4日には風日祈祭(かざひのみさい)が斎行される。 神宮のホームページによるとその内容は、5月14日が 両正 […]