Close

神宮巡々4

– お伊勢さん125社まいり –
  • お問い合わせ
  • 記録一覧
  • 神宮巡々
  • 神宮巡々2
  • 神宮巡々3
  • まとめサイト
    • 神宮式年遷宮
    • 伊勢のお稲荷さん
    • 神様のお引越し
    • 神様のお引越し IIIF対応
  • kiTai Books
2010年〜2013年の記録は『神宮巡々』、2014年〜2017年の記録は『神宮巡々2』、2018年〜2021年の記録は『神宮巡々3』、最近の記録は『神宮巡々4』をご覧ください。( 2021年12月31日 【キタヰ】こと、桝屋善則 )

なかなか姿を現してくれない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)

2025年4月26日
御塩殿神社 二見めぐり
簀屋根に変化がない御塩焼所(御塩殿神社)

2025年04月26日(土) なかなか姿を現してくれない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) (車、徒歩) 今週は、新しくなった屋根を期待しながら御塩殿神社を訪れた。   萱の葺き替えが終わったと思ってから […]

Read Post

第62回神宮式年遷宮「山口祭」「御樋代木奉曳式」「御船代祭」調査のため図書館で複写した瑞垣第201号と202号

2025年4月19日
本
第62回神宮式年遷宮「山口祭」「御樋代木奉曳式」「御船代祭」調査のため図書館で複写した瑞垣第201号と202号

2025年04月19日(土) 第62回神宮式年遷宮「山口祭」「御樋代木奉曳式」「御船代祭」調査のため図書館で複写した瑞垣第201号と202号 (徒歩) 来る5月2日には「山口祭」「木本祭」が斎行され、第63回神宮式年遷宮 […]

Read Post

神宮司廳の広報誌「瑞垣」の目次検索用スプレッドシートの作成@国立国会図書館デジタルコレクション

2025年4月19日
本
神宮司廳の広報誌「瑞垣」の目次検索用スプレッドシートの作成@国立国会図書館デジタルコレクション

2025年04月19日(土) 神宮司廳の広報誌「瑞垣」の目次検索用スプレッドシートの作成@国立国会図書館デジタルコレクション   来る5月2日には第63回神宮式年遷宮の「山口祭」、「木本祭」が斎行される。 各祭 […]

Read Post

伊勢市駅前でも見かけた「オヤネザクラ」

2025年4月19日
伊勢市駅 駅
伊勢市駅前でも見かけた「オヤネザクラ」

2025年04月19日(土) 伊勢市駅前でも見かけた「オヤネザクラ」 (徒歩) 伊勢市駅前を通りかかった時、   こちらで   説明板が目に入った。ここにも「オヤネザクラ」があったとは!   […]

Read Post

第63回神宮式年遷宮の始まり「山口祭」「木本祭」の祭典看板(外宮) 

2025年4月19日
豊受大神宮
第63回神宮式年遷宮「山口祭」「木本祭」の祭典看板(外宮)

2025年04月19日(土) 第63回神宮式年遷宮の始まり「山口祭」「木本祭」の祭典看板(外宮) (徒歩) 図書館からの帰り道、外宮にお参りしたところ   こちらの祭典看板が掲げられていた。   つい […]

Read Post

クリの木にできた赤い実は、クリタマバチの保育器「虫瘤」だとは!

2025年4月19日
伊勢市
クリの木にできた赤い実?

2025年04月19日(土) クリの木にできた赤い実は、クリタマバチの保育器「虫瘤」だとは! (徒歩) 伊勢図書館へ向かう途中、自宅近くでいつも見かけるクリの木に差し掛かると   見たことがない   […]

Read Post

今週も簀屋根に変化がない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)

2025年4月19日
御塩殿神社 二見めぐり
簀屋根に変化がない御塩焼所(御塩殿神社)

2025年04月19日(土) 今週も簀屋根に変化がない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) (車、徒歩) 今週末も朝から御塩殿神社を訪れた。   お参りを終えてから奥へ進むと、御塩焼所は今も簀屋根で覆われた […]

Read Post

ここにも桝屋、旧合名会社桝屋(伊勢市河崎)

2025年4月13日
伊勢市
旧合名会社桝屋(伊勢市河崎)

2025年04月12日(土)ここにも桝屋、旧合名会社桝屋(伊勢市河崎) (徒歩) 古文書の会に参加した後、河崎をぶらりと巡ってからの帰り道。 ふと目に入った   こちらの看板。なんと「桝屋合名会社」 &nbsp […]

Read Post

河邊七種神社で見かけた新しい「御樋代木、伊勢へ」のポスター

2025年4月13日
お伊勢さん125社まいり
「御樋代木、伊勢へ」の新旧ポスター

2025年04月12日(土) 河邊七種神社で見かけた新しい「御樋代木、伊勢へ」のポスター (徒歩) 古文書の会のため、河邊七種神社を訪れたところ   社務所の壁面に貼られた2種類のポスターに惹きつけられた。色違 […]

Read Post

「新・蔵くら談義18」が実現されたNIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町

2025年4月13日
伊勢市
NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町

2025年04月12日(土) 「新・蔵くら談義18」が実現されたNIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 (徒歩) 伊勢市河崎に「NIPPONIA HOTEL伊勢河崎商人町」が開業し、4月25日にグランドオープンす […]

Read Post
« Older posts
Newer posts »

『神宮巡々*』の横断検索

『神宮巡々4』内での検索

記録カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

最近の記録

  • カキツバタが満開の里山ビオトープ(度会郡玉城町坂本)
  • 玉城町役場から坂本地区にある里山ビオトープまでのプチぶらり
  • 【紹介】伊勢山田傘の歴史と流れ・資料展示と作品展@いつきのみや音と生活の博物館 澪標
  • 古文書の会(2025.05.10)@河邊七種神社社務所
  • 河邊七種神社のペンキ塗りたて2ヶ所
  • ほどなく完成する桧尻歩道橋(桧尻川に架かる桧尻橋の下流側)
  • ついに新しい姿を現した御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
  • ブラタモリ「伊勢神宮への旅」の影響がブログ「神宮巡々2」にも
  • 大樹も鳥居も姿を消していた師教天神社(伊勢市御薗町長屋)
  • 中央に結界が張られたような田んぼが・・・(伊勢市磯町)

タグ

お伊勢さん125社 お木曳 お稲荷さん ぶらり デジタルアーカイブ フォトブック ブラッチェise 丸ポスト 五身懸祭 元始祭 八房の梅 塩田 富士講 御樋代木奉曳式 御神杉 御稲、抜稲祭 御船代祭 御遷座 御頭神事 採鹹 擬革紙 日の出 旧跡 本 歳旦祭 獅子舞 瑞垣 祈年祭 神嘗祭 祭 稲刈り 節分祭 臨時祭 萬歳楽 藻刈神事 街道歩き 観音巡礼 講演会 資料館 車 造替 遺跡 雁股矢、鏑矢 飯田良樹 鳥居

記録カテゴリー

最近のコメント

  • 第63回神宮式年遷宮の始まり、荒天で雨儀となった「山口祭」 に 【キタヰ】 より
  • 第63回神宮式年遷宮の始まり、荒天で雨儀となった「山口祭」 に 星柿 「左」 より
  • 終盤が長い御塩焼所の屋根葺き替え作業、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) に 【キタヰ】 より
  • 終盤が長い御塩焼所の屋根葺き替え作業、御塩殿神社(皇大神宮 所管社) に 田中克哉 より
  • 初めて訪れた六華苑(旧諸戸清六邸)(桑名市桑名) に 【キタヰ】 より
  • 初めて訪れた六華苑(旧諸戸清六邸)(桑名市桑名) に mamekichi より
  • 初めて訪れた六華苑(旧諸戸清六邸)(桑名市桑名) に 【キタヰ】 より

アーカイブス

  • ►2025 (153)
    • ► 05 (16)
      • カキツバタが満開の里山ビオトープ(度会郡玉城町坂本)
      • 玉城町役場から坂本地区にある里山ビオトープまでのプチぶらり
      • 【紹介】伊勢山田傘の歴史と流れ・資料展示と作品展@いつきのみや音と生活の博物館 澪標
      • 古文書の会(2025.05.10)@河邊七種神社社務所
      • 河邊七種神社のペンキ塗りたて2ヶ所
      • ほどなく完成する桧尻歩道橋(桧尻川に架かる桧尻橋の下流側)
      • ついに新しい姿を現した御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • ブラタモリ「伊勢神宮への旅」の影響がブログ「神宮巡々2」にも
      • 大樹も鳥居も姿を消していた師教天神社(伊勢市御薗町長屋)
      • 中央に結界が張られたような田んぼが・・・(伊勢市磯町)
      • 花々を求めて磯神社までのぶらり(伊勢市御薗町〜磯町)
      • 臥龍梅公園で見つけられたのは八房ではなく七房の梅(伊勢市御薗町新開)
      • 六根で見かけた隠れ山神(松阪市六根町)
      • 神御衣の奉織が進む両機殿、神服織機殿神社・神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 簀屋根の解体工事が始まる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 第63回神宮式年遷宮の始まり、荒天で雨儀となった「山口祭」
    • ► 04 (30)
      • 南伊勢町五ヶ所浦のプチぶらり
      • 「瑞垣・玉垣」等小規模御造替が進む五ヶ所神社(南伊勢町五ヶ所浦)
      • 大藤は時期を逸したが小籐を楽しめた他、正泉寺(南伊勢町五ヶ所浦)
      • 御塩殿神社で目にした花粉軍団
      • なかなか姿を現してくれない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 第62回神宮式年遷宮「山口祭」「御樋代木奉曳式」「御船代祭」調査のため図書館で複写した瑞垣第201号と202号
      • 神宮司廳の広報誌「瑞垣」の目次検索用スプレッドシートの作成@国立国会図書館デジタルコレクション
      • 伊勢市駅前でも見かけた「オヤネザクラ」
      • 第63回神宮式年遷宮の始まり「山口祭」「木本祭」の祭典看板(外宮) 
      • クリの木にできた赤い実は、クリタマバチの保育器「虫瘤」だとは!
      • 今週も簀屋根に変化がない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • ここにも桝屋、旧合名会社桝屋(伊勢市河崎)
      • 河邊七種神社で見かけた新しい「御樋代木、伊勢へ」のポスター
      • 「新・蔵くら談義18」が実現されたNIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町
      • 古文書の会(2025.04.12)@河邊七種神社社務所
      • これぞまさにマツバモミジ(御塩殿神社)
      • 教えていただいた6本目のサクラはとても大きい(御塩殿神社)
      • 簀屋根に変化がない御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 久しぶりに訪れた瀧原宮(皇大神宮 別宮)
      • フリーウォーキングで奥伊勢フォレストピア周辺のぶらり
      • さくらの里公園(大台町本田木屋)
      • 大型土のうが撤収される宮川橋の架け替え工事現場
      • 今年も楽しんだ宮川堤での花見
      • 宮町交差点で初めて目にした[祝 御神木 第六十三回神宮式年遷宮]の幟旗
      • 宮川堤までのぶらりで見かけたサクラサクラ
      • 修繕を終えたと思われる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • まだまだサクラを楽しめる御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 北側に枝がない御塩殿神社のマツ(御塩殿神社前)
      • 水耕栽培から地植えを延期した、昨年7月に志宝屋神社で奉奠後に頂いた玉串
      • 【紹介】『菅笠日記』収集での事(三重医報773)飯田良樹
    • ► 03 (38)
      • この下は清川、筋向橋付近(伊勢市常磐)
      • 咲き始めた「日本さくら名所100選」の宮川堤
      • P4とP5橋脚も完成した宮川橋の架け替え工事現場
      • 宮川堤への途中で見かけた花々
      • 今も放置されている板碑や道標、旧豊宮崎文庫(伊勢市岡本)
      • 満開のオヤネザクラ、旧豊宮崎文庫(伊勢市岡本)
      • ぶらりで見かけた神宮奉納大相撲の幟旗
      • 旧豊宮崎文庫への途中で見かけた花々
      • 本日も簀屋根で覆われた御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 久しぶりに対面した箕獅子@山田奉行所記念館(伊勢市御薗町上條)
      • 八房になる梅を求めて訪れた臥龍梅公園(伊勢市御薗町新開)
      • パネル展「旧越賀村郷蔵 修繕事業報告」@志摩市歴史民俗資料館
      • 二種の桜咲く御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 終盤が長い御塩焼所の屋根葺き替え作業、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 西村彦蔵記念公園が作られ、そちらへ移設された彦蔵・善子夫妻の胸像(多気町丹生)
      • 「死んだふり」する木製電柱(多気町丹生)
      • 丹生神社で花を咲かせ始めた伊勢椿の原木(多気町丹生)
      • 丹生宿てくてく雛巡り(多気町丹生)
      • 地域の魅力をつくるサインデザイン専門誌 signs への「制札」写真の提供
      • 飯田良樹さんがまとめた『三重医報』と『雲出川』の原稿集
      • 【紹介】伊勢国摺物所 大竹堂について(雲出川 第41号)飯田良樹
      • 開館35周年記念特別企画展示「榎村寛之 学芸員35年 私が見つけたおススメ作品たち」@斎宮歴史博物館
      • 伊勢和紙に映す「自然」 それぞれの思い 近藤健治・竹林千秋・林隆久 写真展@松阪市文化財センター・ギャラリー
      • 2025年春企画展 中澤 賢 写真展「Correction」@gallery0369(津市美里町三郷)
      • 伊勢和紙による三輪薫 写真展「風の香り」〜日本のこころの自然風景〜@伊勢和紙ギャラリー
      • 萱の葺き替えは仕上げ作業に入った御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 御塩殿での御塩焼固は最終日、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)2025年03月
      • 萱の葺替作業はそろそろ終盤? 御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(太秦 広隆寺、蚕の社、妙心寺ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(雪の大原 三千院ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(醍醐寺、随心院、勧修寺ほか)
      • 【紹介】久居の小屋家(三重医報772)飯田良樹
      • 伊勢の和紙人形作家 阿部夫美子 和紙雛展@おかげ横丁 旧おかげ座
      • 竪穴住居は茅の葺き替えを終えた隠岡遺跡(伊勢市倭町)
      • お尻だけを見かけたお木曳きラッピング・バス
      • 明日(3月2日)、梅祭りが開催される臥龍梅公園(伊勢市御薗町新開)
      • 令和六年度企画展 山田奉行の足跡(二)@山田奉行所記念館(伊勢市御薗町上條)
      • 萱用のテントが姿を消し、青竹が運ばれた御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
    • ► 02 (32)
      • 今も残る電柱に直書きのほぼ消えた広告(伊勢市河崎)
      • 第3回中近世伊勢社会経済史研究会「≪伊勢神宮地域≫をめぐる中近世社会経済史像再考ー「山田羽書」と「伊勢御師」をキーワードとしてー」@伊勢河崎商人館角吾座ホール
      • 宮川の左岸で確認した新しい宮川橋のルートほか
      • 汁谷川に架かるJR参宮線 宮川(ひ)橋りょうは橋脚の根固め工事中
      • 咲き始めた離宮院公園のしだれ梅(伊勢市小俣町本町)
      • いくつもの橋を渡り、通り過ぎて離宮院公園までのぶらり
      • ついに御塩殿神社前から姿を消していた[ここは御塩みち]の案内板
      • いまも簀屋根に覆われる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 来る5月2日に決定された「山口祭」を思いて・・・
      • [祈年祭]と[天長祭]の祭典看板(内宮、外宮)
      • 【キタヰ講】によるお稲荷さんの寒参り#5 2025
      • 初めて訪れた六華苑(旧諸戸清六邸)(桑名市桑名)
      • 第六十三回神宮式年遷宮 御樋代木奉迎送行事への参加申込に訪れた桑名宗社(桑名市桑名)
      • 仕上がりは賽銭箱も超逸品、八幡神社(伊勢市神社港)
      • 萱の葺き替え工事が続く御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 第63回神宮式年遷宮 御樋代木の度会橋到着は6月10日!
      • 京町稲荷講奉賛会の令和7年「寒中御見舞」札を求めてプチお稲荷さん参り
      • 御頭神事で巡舞中だった?鏡餅と切祓い刀が待機していた須原大社(伊勢市一之木)
      • 今年の御頭神事は「獅子舞」も「巡舞」も中止だったが頭を噛んでいただけた坂社(伊勢市八日市場町)
      • どうなる?御頭神事で重要な宮川橋での水鏡神事、今社(伊勢市宮町)
      • P4とP5橋脚の工事は続く宮川橋架け替え工事現場
      • あれに見えるはオスプレイ、初めての実見(伊勢市二見町三津にて)
      • 【キタヰ講】によるお稲荷さんの寒参り#4 2025
      • 遷座祭を終えた八幡神社(伊勢市神社港)
      • 新たに増えた2枚の「寒中御見舞」札、吉家稲荷神社(伊勢市河崎)
      • 古文書の会(2025.02.08)@河邊七種神社社務所
      • 【笑門】これがしめ縄に付けられる札の文字(伊勢市御薗町高向)
      • ちょこっとだけ高向大社の御頭神事 2025
      • 【紹介】三重県医師会館移転調査顛末記(三重医報771)飯田良樹
      • 八幡神社は2月8日の御遷座を待つばかり(伊勢市神社港)
      • 【キタヰ講】によるお稲荷さんの寒参り#3 2025
      • 葺き替え工事中の御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
    • ► 01 (37)
      • 倒壊していた御垣が造替された信吉稲荷神社(伊勢市神久)
      • 【キタヰ講】によるお稲荷さんの寒参り#2 2025
      • 【キタヰ講】によるお稲荷さんの寒参り#1 2025
      • 新しい社殿が完成した八幡神社(伊勢市神社港)
      • 重浪帰する二見浦海岸
      • 萱葺き屋根の葺き替え工事が進められる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 明日の大寒を前に「寒中御見舞」札を求めて・・・
      • 新しい社殿が建てられる八幡神社(伊勢市神社港)
      • 萱が運び込まれたと思われる御塩焼所の萱葺き工事現場、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 偶然に見かけた三ケ野の常夜灯(津市白山町)
      • 近鉄の車窓から眺めていた大観音との初対面、大観音寺(津市白山町)
      • 展示作品に圧倒されるルーブル彫刻美術館(津市白山町)
      • 〜お伊勢さん「湯ごりの地」と縁結びの地を巡る〜榊原温泉・冬のフリーウォーキング!
      • 【紹介】ヴィブラフォンとジャズ(三重医報769)飯田良樹
      • 瑞垣259号が届き、ついに完成した『第62回神宮式年遷宮 摂社末社所管社を含めたまとめ』
      • 「令和5年度-コロナ禍後の南勢地方の御頭神事等の実施状況について」伊勢の中世 第319号(伊勢中世史研究会)味噌井拓志
      • 外宮北御門口前に残されるコンクリート電柱は、おはらい町に立っていた昭和初期の電信柱
      • 神社境内と外宮参道 山田館前にて、茜社(伊勢市豊川町)の御頭神事
      • 大庭では臨時神札授与所の解体作業中(外宮)
      • どうした?この電柱(伊勢市大世古)
      • 御頭神事の前に訪れた箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • 2025年、御頭神事はじめは上社(伊勢市辻久留)
      • 町を歩けば見上げてしまう電柱三昧
      • 久しぶりに再開された古文書の会(2025.01.11)@河邊七種神社社務所
      • 神社港のしめ縄焼き行事(海の駅神社 前の桟橋)
      • 八幡神社の古い御社(伊勢市神社港)
      • 初辰行事は「辰の井」からのお水取り、御食神社(伊勢市神社港)2025
      • ついに届いた、気になっていた本「電柱マニア(須賀亮行著)」
      • 「モノクロームな日々2024」のまとめフォトブックが届き、シリーズ揃い踏み
      • 出雲町公民館の掲示板で見かけた『上社 御頭神事』の案内
      • 宮川浅間堤までのぶらり
      • 五十鈴川を渡る電線を支える電柱はツインでしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)
      • 年始は二重御垣の内での参拝、御食神社(豊受大神宮 摂社)
      • 勢田川・五十鈴川を渡り、割石(破石)までのぶらり
      • 宮後祭心会の年末年始ねぶた披露&振る舞い酒@伊勢市駅北口
      • 初詣がてら元日の伊勢ぶらり
      • 2024年を振り返って2025年を・・・
  • ►2024 (372)
    • ► 12 (41)
      • 「モノクロームな日々2024」まとめフォトブックの制作
      • 大祓式の準備、一色神社(伊勢市一色町)
      • FieldDiscoveryGameに教えてもらった台場跡(伊勢市一色町)
      • 社殿が造替される八幡神社(伊勢市神社港)
      • FieldDiscoveryGameで神社港・一色町までのぶらり
      • 今年も巻き増された松下社の榊巻(伊勢市二見町松下)
      • 久しぶりにあの石階を登った神前神社(皇大神宮 摂社)
      • 【キタヰの妻】の発見、電柱にある柱種標の製造年は後からプリント?
      • 1955年生まれまで残る大湊は古老電柱の宝庫!
      • 午後はFieldDiscoveryGameで大湊までのぶらり
      • 神社付近で見かけた「奉納 神田社神遷」の幟旗(伊勢市神久)
      • 隠岡遺跡の竪穴住居は茅の葺き替え工事中(伊勢市倭町)
      • 久しぶりの和具屋商店(伊勢市河崎)
      • 朝はFieldDiscoveryGameで金刀比羅神社・神落萱神社までのぶらり
      • 茅の輪を求めて訪れた今社(伊勢市宮町)
      • P3橋脚が完成し工事看板が2面になっていた宮川橋架け替え工事現場 (徒歩)
      • 本日もFieldDiscoveryGameで伊勢市内をぶらり
      • FieldDiscoveryGameによる「熊野古道世界遺産登録20周年記念スタンプラリー」in玉城町
      • 力強さを感じる架空終端の鉄塔(中部電力パワーグリッド山田変電所付近)
      • 今年も手にした神宮暦(令和七年神宮暦の小暦)
      • 年越しの準備を終えた外宮
      • 茜社では一瞬のタイムリープ
      • 半年ぶりに訪れたら蕃塀が姿を消していた箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • 紅葉の名残を楽しみながら外宮までの神社めぐり
      • 仮殿遷座後も変化がない八幡さん(伊勢市神社港)
      • 今朝も見かけた二見浦の漁船と釣り人
      • 年明けまで変化はないだろう御塩焼所の萱葺き工事、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 伊勢の和紙人形作家 阿部夫美子遺作展「和紙夢現」@おかげ横丁 旧おかげ座
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(櫟谷神社・宗像神社、松尾大社、月讀神社ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(石清水八幡宮、淀川三川合流域、宇治源氏物語ミュージアムほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(鞍馬寺、貴船神社ほか)
      • 御師文化再生フォーラム@伊勢河崎商人館 角吾座 2024年12月
      • 八幡さんの仮殿遷座祭(伊勢市神社港)
      • ついに更地となったお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目)
      • 今週は変化がなかった御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • JR参宮線から眺めた宮川橋架け替え工事現場はP5橋脚、P4橋脚
      • sana villageを後にするとJR外城田駅までのプチぶらり
      • 企画展「風景ノ地層ヲ巡ル 多気・伊勢・三重」@sana village(多気町五佐奈)
      • 来年の3月8日に中遷宮を迎える佐那神社(多気町仁田)
      • やっと訪れることができた須麻留売神社旧地(多気町平谷)
      • sana villageを訪れるためJR佐奈駅から和歌山別街道ほかプチぶらり
    • ► 11 (33)
      • 本日のぶらりで気になった場所やモノたち
      • 本日の巨大クレーン(伊勢市駅前)
      • 造替された清盛楠の奥の御門(外宮)
      • 外宮の常夜灯、表参道火除橋の両脇は第一号と第二号
      • 手すりが新しくなった東屋から望む勾玉池の紅葉
      • 年末年始の準備が始まった大庭(外宮)
      • 今週は変化がなかったお稲荷さんの解体工事(伊勢市一之木3丁目)
      • 萱葺きの下地となる竹組が取り替えられた御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 本日のぶらりで気になったモノたち
      • 解体される宮町名店街(伊勢市宮町)
      • 工事が続けられるP3〜P5橋脚ほか(宮川橋架替工事)
      • やっと体感できた丹生獅子舞 – 丹生神社の中遷座奉祝祭にて
      • 新嘗祭及び中遷座奉祝祭、丹生神社(多気町丹生)
      • 解体工事が始まったお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目)
      • 新嘗祭 奉幣の儀ほか(外宮)
      • こんなところでも見かけた旧櫛田橋の親柱(明星小学校付近)
      • [第二*]を見つけて断念した仮説検証・・・
      • 十数年ぶりに訪れた大神宮神庤跡の鳥墓神社(多気郡明和町蓑村)
      • 宮川用水蓑村操作所付近で見かけた気になるNTT電柱番号板[第一国道東幹15 右4 右5]
      • 大仏山公園から蓑村までのぶらり
      • 今朝の御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 季節はずれに訪れた波瀬植物園(松阪市飯高町波瀬)
      • 和歌山街道でも見つけた丸ポストの番号なし便札(松阪市飯高町波瀬)
      • 波瀬 田中家住宅 秋の特別公開(松阪市飯高町波瀬)
      • 波瀬神社周辺のぶらり(松阪市飯高町波瀬)
      • 外城田川の河口、豊北港西防波堤灯台までのぶらり
      • 簀屋根が完成した御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 鳥居の貫が抜け落ちそうなお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目)
      • 向河崎での小祠調査後、古本屋ぽらん、和具屋、伊勢河崎商人館の巡訪
      • 初めて歩いた東町商店街とエコータウンを結ぶ空中回廊「ヤッホー大橋」
      • 【キタヰ】が切り撮った亀山トリエンナーレ2024
      • 鈴鹿峠自然の家(旧坂下尋常高等小学校)付近のプチぶらり
      • 簀屋根は完成した(?)御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
    • ► 10 (25)
      • 大師堂の前に立つ龍の爪には新たな玉?、丹生山神宮寺(多気町丹生)
      • 護摩堂、閻魔堂が修繕される丹生山神宮寺(多気町丹生)
      • 明日(10月27日)、中遷宮の遷座祭が斎行される丹生神社(多気町丹生)
      • 簀屋根に変化はなかった御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 久居は丸ポストに残る便札の宝庫なのか?
      • 奈良街道のプチぶらり(津市久居アルスプラザ周辺)
      • 簀屋根が完成間近な御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 黄色が咲いていた御塩殿神社前のヒガンバナ
      • 伊勢街道(宮川橋付近)でも見かけた赤崎神社の御神杉
      • 工事が再開されていたP3橋脚ほか(宮川橋架替工事)
      • サイホン工法で宮川を横断する宮川用水
      • 複雑に巡る架線(近鉄山田線 踏切道小俣第五号付近)
      • 朝から元気にさつまいも掘り@玉城ふれあい農園
      • 簀屋根が掛けられる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 伊勢西国三十三所巡礼(ウォーキング)体験(太江寺〜松尾観音)
      • 塗り替えられた?、萬福稲荷大明神(伊勢市河崎)
      • 神嘗祭、初穂曳に向けて立ち並ぶ奉曳団の幟旗(外宮)
      • 7月に志宝屋神社「夏のおまつり」でいただいた玉串が・・・
      • 豊玉稲荷大明神へのちょっと寄り(伊勢市神社港)
      • 太一御用船による篠島からの御幣鯛奉納 2024(伊勢市神社港)
      • 神御衣の奉織作業が進められる両機殿めぐり(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
      • やはり御塩殿祭までには修繕されていた斎舎(御塩殿神社)
      • 御塩殿祭の終了直後に撤去された幄舎(御塩殿神社)
      • 初めて拝観した御塩殿祭、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 今週は変化がなかった御塩焼所の屋根(御塩殿神社)
    • ► 09 (27)
      • 伊勢市駅前に聳え立つ巨大クレーン
      • 髙瀬洋「幸せの国々-北欧を描く」@伊勢和紙ギャラリー
      • 再建後に初めて訪れた田丸駅(玉城町佐田)
      • 森武史写真展『熊野修験』@玉城町保健福祉会館ふれあいホール ロビー
      •  「擬革紙の保存と創造」参宮ブランド擬革紙の会創立15周年記念発表会@玉城町保健福祉会館ふれあいホール
      • 妙兄堂で見かけたお稲荷さん(度会郡玉城町田丸)
      • これから萱が葺き替えられる御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 御塩殿祭までに終わる?斎舎の修繕、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • やっと咲き始めた御塩殿神社前のヒガンバナ
      • 初めて見かけたNTT電柱番号板[仮柱](伊勢市辻久留)
      • 鉄塔から地下へと隠れる特別高圧電力ケーブル(JR参宮線宮川橋梁東詰付近〜前山町)
      • すべての萱が取り除かれた?御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 今年は咲き遅れているヒガンバナ、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)前
      • 秋分の頃には河原神社(豊受大神宮 摂社)の社叢からの昇陽
      • 毎年九月に鳥居が1基ずつ建て替えられる?、於喜佐稲荷大明神(伊勢市御薗町高向)
      • これは新しい石像?、新高アメニティー公園(伊勢市御薗町高向)
      • 千年の杜 苗場で「東北地方 緑の防潮堤用 苗木」を育成する横浜ゴム㈱三重工場
      • ご近所の公民館前に残る石造遺物(伊勢市御薗町王中島)
      • 安価で手軽に作れるチケットホルダー
      • 屋根全体にシートが掛けられた御塩焼所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 萱が剥ぎ取られた?御塩焼所の屋根、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 完成していた御塩殿の御垣、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(伏見界隈)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(東福寺)
      • 【キタヰの妻】との比叡山延暦寺ぶらり
      • 【紹介】NAGI 凪 vol.98 特集 マニアックな三重旅
      • 【紹介】『三重県文化史キーワード年表』と正木病院(三重医報766)飯田良樹
    • ► 08 (25)
      • 今週は御垣に変化がなかった御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • ぶらりで偶然に見つけた北向落合地蔵(鯖大師)(伊勢市曽根)
      • 今はなき小太郎池からの流れであり暗渠となっている小柳川の後追い
      • 伊勢市議会での追認議案が可決され、三重県議会でも工事請負契約変更が可決されたが、工事が再開されないP3橋脚(宮川橋架替工事)
      • 台風10号到来前に御垣がほぼ完成した御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 本堂が再建される慈眼山 金胎寺(鳥羽市鳥羽)
      • [こんぴらさん お迎えの地]石標を見かけ樋ノ山までのぶらり
      • 横山展望台のぶらり(志摩市阿児町鵜方)
      • 御垣の修繕工事が続く御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 小俣のぶらり(山神に、神宮摂社に・・・)
      • 外城田川に沿ってのぶらり(野依橋〜若山橋)
      • 存在を主張する旧野依橋の親柱(外城田川)
      • 伊勢志摩総合地方卸売市場にまつられるお稲荷さん(伊勢市西豊浜町)
      • 初めて訪れた宝塚古墳(松阪市宝塚町・光町)
      • 松阪市営駐車場から宝塚古墳までのぶらり
      • 度会橋東詰交差点の下に残される[八幡社舊蹟]の石碑
      • これはお花畑展望台?(御薗町高向)
      • 度会橋までのぶらり
      • 丹生から長谷まで和歌山別街道プチぶらり
      • 古文書の会(2024.08.10)@河邊七種神社社務所
      • 御垣の修繕工事が続く御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 御垣が修繕される御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 風日祈祭(外宮)2024年08月
      • 朝のぶらりで見かけた小祠はお稲荷さん?(伊勢市宮後)
      • 【紹介】津市白山町家城の病院(三重医報765)飯田良樹
    • ► 07 (22)
      • 第63回神宮式年遷宮にあたり内宮の新御敷地も公開され、新しくなっていた両宮の説明板
      • 鼻谷幸太郎写真展@鳥羽大庄屋かどや
      • 民話の駅 蘇民の大賀ハス(伊勢市二見町松下)
      • なんだこれ! 3列の側溝(伊勢市通町)
      • 御塩浜での採鹹作業、目にしたのは浜をかえす爬砂(はしゃ)(伊勢市二見町西)
      • 新たに設置された[令和十五年 第六十三回神宮式年遷宮御敷地]の表示板(外宮および内宮)
      • 第62回神宮式年遷宮は完了、仮殿が姿を消し新たな20年が始まった葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 【キタヰの妻】との斑鳩ぶらり(法隆寺ほか)
      • 【キタヰの妻】との西ノ京〜平城宮跡ぶらり(薬師寺ほか)
      • まだ社殿が残されているお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目)
      • 建て替えられた御塩浜の黒木鳥居(伊勢市二見町西)
      • しめ縄が取り替えられた上長屋区の「浅間さん」(伊勢市御薗町長屋)
      • 開花を期待して再訪した「ハマボウ群生地」(伊勢市東豊浜町)
      • 豊北漁港(土路)付近までのぶらり
      • 昨日に御還座を終え雨儀廊が残された葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 久しぶりに訪れた世義寺の護摩さん(伊勢市岡本)
      • 茅の輪を求めて訪れた日保見山八幡宮(伊勢市大湊町)
      • 志宝屋神社(豊受大神宮 末社)で斎行された地元の「夏のおまつり」
      • 立入禁止の先にある不思議な「歩行者通路」(大湊川の堤防道路)
      • 大湊町までのぶらり
      • 簀屋根が取り外され新しい殿舎が姿を現した葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 【紹介】津市立病院はわかったが村立病院は?(三重医報764)飯田良樹
    • ► 06 (28)
      • 夏越大祓の前日、茅の輪を求めての伊勢ぶらり
      • 修繕工事の終盤を迎えた葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 再訪、高潤生 個展「人生美麗」/ 印風画・書・かな篆刻@伊勢和紙ギャラリー
      • 【キタヰの妻】との奈良ぶらり(春日大社ほか)
      •  「さぁ!まいこましてこかぁ〜 纏めwalk」の最終回に不参加後、やっと再訪できた橿原神宮
      • 【キタヰの妻】との飛鳥ぶらり
      • 鳥羽のハローで見かけた金色の郵便ポスト
      • 赤崎祭りで授与された御神杉、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 6月24日の御田植式を待つ伊雜宮の神宮御料田 
      • 久しぶりにお伊勢さん125社まいり 磯部めぐり
      • 修繕工事が進められる葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 善光寺の境内に残される木製電柱(伊勢市吹上)
      • 月次祭 奉幣の儀(外宮)2024年06月
      • 簀屋根に階段が取り付けられた葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 早朝に雨上がりの月讀宮ほか(皇大神宮 別宮)
      • 人が集まれば、季節外れなぷち稲荷講・・・
      • 圧縮空気を送り込む送気本管が取り外された橋脚工事現場(宮川橋架替工事)
      • 朝から浅間堤までのぶらり
      • 雨上がり、二見しょうぶロマンの森(伊勢市二見町松下)
      • 拝殿脇のしめ縄を確認するために訪れた松下社(伊勢市二見町松下)
      • 6月23日まで開園の勾玉池菖蒲園@外宮
      • 【紹介】ガイドブック:テクローかい 朝熊岳みち 10コース
      • 古文書の会(2024.06.08)@河邊七種神社社務所
      • 朝から元気にじゃがいも掘り@玉城ふれあい農園
      • 簀屋根が掛けられた葭原神社(皇大神宮 末社)
      • 大湊までのぶらり
      • 高 潤生 個展「人生美麗」/ 印風画・書・かな篆刻@伊勢和紙ギャラリー
      • 仮殿遷座を終え、簀屋根が掛けられる葭原神社(皇大神宮 末社)
    • ► 05 (35)
      • お木曳御寄附者御芳名板が設置された一色神社(伊勢市一色町)
      • 五十鈴川用水をたどる、JR参宮線内宮踏切付近から一色町の終端まで
      • 通町の排水路をぶらり(伊勢市通町)
      • 栗田看板舗が製作した「かねやす」のあの看板は何処へ?(伊勢市河崎)
      • 御塩道ウォーク 2024
      • いまも朽ちた状態の黒木鳥居、御塩浜(伊勢市二見町西)
      • まずは御福餅を求めて二見までのぶらり
      • 第62回神宮式年遷宮の最終、仮殿が建てられた葭原神社(皇大神宮 末社)
      • ついに古殿が姿を消し、新たな20年が始まった御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 御還座を終え、仮殿が撤去されていた度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 街道歩き、香良洲道(思案橋〜中道公会所)
      • いつまで新古が並立するのか?御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され鳥居が建てられる度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • すでに古跡となっていたお稲荷さん(伊勢市一之木3丁目)
      • 「寒中御見舞」札は風雨を避けて保管される萬福稲荷大明神(伊勢市河崎)
      • 昨日は古文書の会(2024.05.11)が休会となった河邊七種神社社務所
      • 朽羅神社(皇大神宮 摂社)の社叢遠望
      • 本日も新古が並立していた御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 本日も簀屋根が掛かっていた度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 神田御田植初(神宮神田)、おどりこみ・大団扇破り(大土御祖神社)
      • 鳥居を探してしまう日常
      • 神様は不在か? 御扉が半開きの小祠(伊勢市御薗町長屋)
      • 今も残る上長屋区の富士講代参記念碑(伊勢市御薗町長屋)
      • その名は「長峰跨線橋」、工事看板で知った近鉄鳥羽線と交差する古市街道の橋名
      • 猿田彦神社の御田祭(おみた)
      • 春の大祭が斎行された倭姫宮(皇大神宮 別宮)
      • 進富座の本館にまつられているお稲荷さん(伊勢市曽祢)
      • マンロックもマテリアルロックも姿を消したP5橋脚とP4橋脚の工事現場(宮川橋架替工事)
      • 長野川と南長野川の落合付近ぶらり(津市美里町)
      • 2024初夏企画展 小松宗光写真展 Finder 2011-2023 写真集ファインダー・セレクション@gallery0369(津市美里町三郷)
      • 新古の並立が続く御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根に変化はなかったが、仮殿鳥居の貫を固定する楔が気になった度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 開館三十五周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮」@斎宮歴史博物館
      • 神御衣が奉織される両機殿めぐり
      • 神御衣が奉織される両機殿(神服織機殿神社・神麻続機殿神社)2024年05月
    • ► 04 (27)
      • 丹生でのプチぶらり(多気町丹生)
      • 野原公園に咲く花ばな(大紀町野原)
      • 御遷座を終えた御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根から階段が取り外された度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 摂社、末社で見かけた雁股矢と鏑矢のまとめ(第62回神宮式年遷宮にて)
      • 上棟祭の朝、新しい社殿の屋根には雁股矢と鏑矢、御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 朝熊山麓公園付近、五十鈴川派川両岸のぶらり
      • 神社港へのぶらり、あんなところにお稲荷さんや狭い路地
      • 簀屋根が取り外され鳥居が建てられた御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 修繕工事が続く度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 初めて訪れた志摩市観光農園(志摩市磯部町穴川)
      • 古文書の会(2024.04.13)@河邊七種神社社務所
      • 【紹介】本:タウンヒストリーMisono 伊勢市御薗町の歴史100話 御薗まちづくり協議会【編】、風媒社 制作
      • 制札が立て替えられ、造替工事も残るは鳥居だけとなった御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 屋根の修繕を終えた?、度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝も外宮で見つけた誰?
      • 午後からは神社港までのぶらり
      • 今年は最多で四房か?、臥龍梅公園(伊勢市御薗町新開)
      • 令和6年(2024)度 摂社・末社の遷座予定
      • クリエイターズ協会 伊勢和紙作品展「ワシらの和紙展」二〇二四@伊勢和紙ギャラリー
      • 本日はノンアルな桜三昧ぶらり
      • 桜三昧のベスコンぷち飲みウォーク
      • 久しぶりに訪れた桜満開の有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 造替工事は終盤を迎えた御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根に階段が取り付けられた度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 小雨フル王中島公民館の夜桜(伊勢市御薗町王中島)
      • 初めて訪れた有松のプチぶらり(名古屋市緑区有松)
    • ► 03 (33)
      • 初めて訪れた美杉町伊勢地地区のミツマタ群生地(津市美杉町石名原)
      • 須原大社の広報板で見かけた「出張祭 承ります」の掲示(伊勢市一之木)
      • 咲き始めた旧豊宮崎文庫のオヤネザクラ(伊勢市岡本)
      • 「少量危険物貯蔵取扱所」標識を探しての二見ぶらり
      • 屋根が修繕されていた夫婦岩表参道の木製灯籠(伊勢市二見町茶屋) 
      • 今更ながら気づいた御船神社の【和合双樹】(多気町土羽)
      • 簀屋根から階段が取り外された御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 修繕工事が進む度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 【紹介】住所と税に因んだ よもやま話(雲出川 第40号)飯田良樹
      • 鳥羽河内ダム(建設中)の限定・通常ダムカード
      • 初めて訪れた石神さんで有名な神明神社、気になったのはお稲荷さん(鳥羽市相差町)
      • 造替工事が進む御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 移動中に見かけた「伊勢天満宮祭」の案内(今社)
      • 猿面石(兜石)の周辺は「見れば見るほど、顔、顔、顔 ・・・」(外宮) 
      • 簀屋根が掛けられた度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 伊勢和紙に映す情景 近藤健治・林隆久 写真展@伊勢和紙ギャラリー
      • 檜が香るなか造替工事が進む御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿遷座を終えていた度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 仮殿が度会国御神社へ移設された山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 令和5年度企画展 山田奉行の足跡(1)@山田奉行所記念館(伊勢市御薗町上條)
      • 古文書の会(2024.03.09)@河邊七種神社社務所
      • 造替工事が始まった御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿設営の準備、度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御還座を終えた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 偶然に見かけた火除天神社は「天神丘」の名の由来
      • 度会神主檜垣常昌卿の御霊を祀る飛社(伊勢市浦口)
      • GoogleMapで見つけた飛社までのぶらり
      • 今日マチ子さんが描いた伊勢の一場面をパチリ
      • 京町稲荷講奉賛会の令和6年「寒中御見舞」札、【キタヰ講】調べ #2
      • 簀屋根が設置された御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 今朝の度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され鳥居も制札も、山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 【紹介】論考:「有滝の御頭神事ー「打ち祭り」の内容を中心にー」伊勢の中世 第309号(伊勢中世史研究会)味噌井拓志
    • ► 02 (37)
      • 3月3日に梅祭りが開催される臥龍梅公園(伊勢市御薗町新開)
      • 京町稲荷講奉賛会の令和6年「寒中御見舞」札、【キタヰ講】調べ
      • 簀屋根の骨組みが立ち上がった御船神社(皇大神宮 摂社)
      • 今週は変化がなかった山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 天長祭(外宮)2024
      • 萬福稲荷大明神で見かけた京町稲荷講奉賛会の「寒中御見舞」札(伊勢市河崎)
      • 「復活を目指す伊勢山田傘展」@鳥羽大庄屋かどや
      • 御幸道路から撤去された石灯籠が眠るのは、この先か?
      • 目的はひとつ、鳥羽までのぶらり
      • 簀屋根から階段が取り外された山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 祈年祭 奉幣の儀(外宮)2024
      • 玉城町田丸駅交流施設建築工事の現状
      • 田園地帯にぽつんとまつられる小祠(玉城町原)
      • 久しぶりのお伊勢さん125社まいり(玉城町・多気町)
      • 初めて見た手書きのバス停看板「度会橋」、元は明和団地前?
      • 城田神社の獅子舞(伊勢市上地町)
      • 御頭神事の幟旗が立つ雷電神社(伊勢市小俣町本町)
      • ぶらりの途中で楽しんだ離宮院公園のしだれ梅(伊勢市小俣町本町)
      • 御神宝神事を終えていた官舎神社(伊勢市小俣町本町)
      • 城田神社(伊勢市上地町)までのぶらり
      • 高向御頭神事 打祭り(伊勢市御薗町高向)
      • 本日より新しい相棒となったOM-5
      • 御頭神事(高向大社)祭典・日和見・七起の舞・コドノ社拝礼・布久目物へ(2024)
      • 今朝の度会国御神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝も変化がなかった山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 天啓公園(多気町四疋田)から紀師神社(松阪市庄町)までのぶらり
      • かなり傷んでいる御塩浜の黒木鳥居(伊勢市二見町西)
      • 【キタヰ講】による稲荷参り#4 2024
      • こんな立派な案内板、「いつから?」
      • P5橋脚まで進んだ宮川橋の架け替え工事現場
      • 茶屋町(常磐町)の道標付近で見かけた民家の小祠はお稲荷さん?
      • 八劔稲荷大明神で見かけた京町稲荷講奉賛会による「寒中御見舞」札(伊勢市浦口)
      • 度会橋も橋梁の耐震補強工事中
      • 高向御頭神事のために準備された「追い込み小屋」(伊勢市御薗町高向)
      • 今朝の山末神社(豊受大神宮 摂社)
    • ► 01 (39)
      • 松尾観音寺付近で見かけた下水道管新設工事の巨大施設
      • 【キタヰ講】による稲荷参り#3 2024
      • 【キタヰ講】による稲荷参り#2 2024
      • 今朝の山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 【紹介】桑名にあった浅井平一郎医師の浅井病院(三重医報758)飯田良樹
      • 「ガウディとサグラダファミリア展」を訪れて名古屋のぶらり
      • 千枝大志さんによる「伊勢御師橋村家伝来の屏風解体」体験@河崎蔵(伊勢市河崎)
      • 今年に初めて見かけた「寒中御見舞」札は河崎旭通町稲荷講@吉家稲荷神社(伊勢市河崎)
      • 令和5年度伊勢市冬季企画展「大湊 船と人ー歴史を刻む旧市川造船所資料ー」@いせシティプラザ
      • 今日マチ子「わたしの#stayhome日記 2020-2023 ―伊勢訪問記―」展@外宮参道ギャラリー
      • 不覚にもカメラ(OM-D E-M10Ⅱ)を落としレンズフードが破損、本体は?
      • 立て替えられた長峯神社の掲示板(伊勢市古市町)
      • 伊勢自動車道でも耐震補強工事
      • 大寒には【キタヰ講】にてぷち稲荷まいり(桜木町・中之町・久世戸町・楠部町・古市町)
      • 今朝の山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 旧長谷川治郎兵衛家、原田二郎旧宅ほかめぐり(松阪市)
      • 井乃本井戸が紀州藩による殺生禁断の契機なのか?(松阪市伊勢寺町)
      • 美濃田の大仏さんフリーハイキング(松阪市)
      • 古文書の会(2024.01.13)@河邊七種神社社務所
      • 世木神社の御頭神事(伊勢市吹上)2024
      • 今朝の山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 「モノクロームな日々2023」のまとめフォトブックが届き、シリーズ揃い踏み
      • 2024年、御頭神事はじめは茜社にて(伊勢市豊川町)
      • 伊勢市駅前再開発C地区のいま、更地の状態
      • 展望タワーからの眺望を楽しんだ国営木曽三川公園、薩摩藩士に感謝
      • 初めてお詣りした多度大社ほか(桑名市多度町多度)
      • 日本最古の土偶に魅せられて訪れた粥見井尻遺跡ぶらり(松阪市飯南町粥見)
      • 新春の山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 新春の山田産土八社ほかめぐり
      • 神社 海の駅にて「木造船みずき」を思う(伊勢市神社港)
      • 初辰行事は「辰の井」からのお水取り、御食神社(伊勢市神社港)2024
      • 実家まで・からの朝ぶらり
      • 多数の幟旗が立ち列ぶ萬福稲荷大明神(伊勢市河崎)
      • TVで知り見に行った宮後ねぶた「牛頭天王」(伊勢市駅前)
      • このまま忘れ去られる? 古殿地の中心に置かれていた石、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今年の初詣は御薗村誌に掲載される神社めぐり
      • 自宅前から拝した初日の出
      • 【紹介】論考:「令和4年度 コロナ禍における南勢地方の御頭神事等の実施状況について」伊勢の中世 第308号(伊勢中世史研究会)味噌井拓志
      • 2023年を振り返って2024年を・・・
  • ►2023 (369)
    • ► 12 (42)
      • 「モノクロームな日々2023」まとめフォトブックの制作
      • 今年も巻き増された松下社の榊巻(伊勢市二見町松下)
      • 簀屋根に階段が取り付けられた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 神社港 海の駅から姿を消した「木造船みずき」(伊勢市神社港)
      • 狭い路地に立つのは、ロケット鉛筆のような電柱
      • 年末のご近所神社まいり
      • 伊勢河崎の仕舞市「だいどこ市」(伊勢河崎商人館)
      • 茅の輪を求めて訪れた金刀比羅神社・神落萱神社(伊勢市倭町)
      • 今も残る岩鷹稲荷大明神跡(伊勢市岩渕)
      • 元始壁画のようになった道路標識(八間道路)
      • 鎧を脱ぎ捨てた八間道路の船江歩道橋
      • 車両通行禁止の制札が立てられた高向大社前の参道(伊勢市御薗町高向)
      • 冬のひまわり(伊勢市御薗町高向)
      • 宮川橋橋梁架替工事はP3橋脚からP5橋脚まで
      • 伊勢街道松並木には水撒き専用(?)のホース(伊勢市宮川)
      • 浦口町墓地で見かけた「文學者慶徳麗女墳墓地」の石標
      • 新しいがこれも暗渠となった清川に架かる暗橋「今世古橋」(伊勢市大世古)
      • 新年に向かう外宮
      • 修繕工事が続く山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 松原豊写真展「村の記憶/まえとあと」@gallery0369(津市美里町三郷)
      • 第42回三重県埋蔵文化財展「ようこそ三重の土偶パラダイス」@斎宮歴史博物館 特別展示室
      • 公開講座「古文書・古記録から読み解く郷土の歴史-江戸時代の明和町-」講師 谷戸佑記(皇學館大学 准教授)@いつきのみや地域交流センター
      • 斎宮のプチぶらり
      • 幸神社へのフォトブック奉納で一時再開の「神様のお引越し」プロジェクト終了
      • 簀屋根が掛けられた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御師文化再生フォーラム@伊勢河崎商人館 角吾座 2023年12月
      • 「豐受大神」の御神号軸を迎え「らしく」なった床の間
      • 冨玉社に参拝するために訪れた永松寺(伊勢市朝熊町)
      • 役立たずの剥げた道路標識
      • 古文書の会(2023.12.09)@河邊七種神社社務所
      • 今年も手にした神宮暦(令和六年神宮暦の小暦)
      • 年末年始の準備が進められる外宮
      • JR参宮線 吹上町踏切付近で見かけた保線車両マルチプルタイタンパー 08-1X
      • 仮殿遷座を終えた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 幸神社のために一時再開した「神様のお引越し」プロジェクト
      • 川原大祓に始まった奉祝祭、幸神社(玉城町積良)
      • これは何?、三郷川に設置されている外城田小学校卒業生の銘板
      • 初めて歩いた三郷川の堤防道路
      • 玉城町役場から幸神社までのぶらり
      • 2023年冬企画展 寺本美穂写真展「たゆむまち」@gallery0369(津市美里町三郷)
      • 遷座祭の朝、幸神社(玉城町積良)
      • 今朝の山末神社(豊受大神宮 摂社)
    • ► 11 (34)
      • 元伊勢 中島宮比定地のひとつ丸宮神明社を合祀する中嶋宮(一宮市萩原町中島)
      • 犬山城と城下町のぶらり
      • 夕刻の犬山城周辺ぶらり
      • 久しぶりの明治村ぶらり
      • 宮川下流域(宮川大橋〜宮川橋付近)のぶらり
      • ニューマチックケーソン工法によるP3橋脚工事(令和5年度伊勢市道高向小俣線(宮川橋)橋梁架替工事)
      • 【情報】無償で電子データとしてWEB公開されている「度会町史」
      • 令和五年度秋季企画展『橋〜つなぐ人・モノ・文化〜』@度会町ふるさと歴史館
      • 新嘗祭は久しぶりの小川郷神社にて、個人的に(度会町中之郷)
      • 仮殿が建てられた山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 神札授与所の看板が新しくなった幸神社(玉城町積良)
      • 仮殿が姿を消し新たな20年が始まった鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 立札を求めて訪れた箕曲瀬社(伊勢市朝熊町)
      • 最近、御造宮を終えた相生神社(伊勢市朝熊町)
      • 仮殿の準備が始まった山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • ゆったりできる木製ベンチが置かれた幸神社(玉城町積良)
      • 御還座を終えた鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 建て替え工事が進められる「玉城町田丸駅交流施設」
      • 玉城町のぶらり(玉城町役場〜神照山廣泰寺)
      • 古文書の会(2023.11.11)@河邊七種神社社務所
      • 鴨神社の次に修繕される山末神社(豊受大神宮 摂社)
      • 鳥居や社号名札も新しくなった幸神社(玉城町積良)
      • カメラが見つけた鴨神社の人面石
      • 制札が立て替えられ御還座を待つ鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】津市にも市立病院があったんだ!(三重医報756)飯田良樹
      • 飛行機三昧の空
      • 倭姫宮御鎮座百周年を前にめぐる宇治山田陵墓参考地と倭姫宮、神宮徴古館
      • 鎧をまとったような八間道路の船江歩道橋
      • 平賀亀祐 特別企画展@志摩市絵かきの町・大王美術ギャラリー
      • 灯台つながりで波切もぶらり(志摩市大王町波切)
      • 清々しく気分が晴れる安乗神社(志摩市阿児町安乗)
      • 久〜〜しぶりの安乗埼灯台ぶらり(志摩市阿児町安乗)
      • 参道には大きめの砂利が敷き詰められた幸神社(玉城町積良)
      • 殿舎が姿を現し、残るは制札となった鴨神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 10 (32)
      • 中遷座祭を終えていた香良洲神社(津市香良洲町)
      • おにぎりに海苔を巻くように香良洲のぶらり(津市香良洲町)
      • 令和5年度特別展 海の祈りー海浜の神社と伊勢神宮ー@斎宮歴史博物館
      • 史跡斎宮跡第205次調査(1区)〜奈良時代の斎宮中枢域の実態解明〜の発掘現場
      • 社地に砂利が追加される幸神社(玉城町積良)
      • 千木や鰹木らが姿を現した鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 昨日に御鎮座千五百年奉祝記念祭が斎行された丹生神社(多気町丹生)
      • 御師関係書画の展示解説-講師 伊勢市文化政策課 学芸員 山本翔麻@旧御師丸岡宗大夫邸
      • スマホ戦隊ワシレンジャーによるリアルスタグラム〜スマホからアートへ〜@伊勢和紙館
      • 第八回 伊勢和紙プリントの会・作品展@伊勢和紙ギャラリー
      • 手水舎の建て替えも完成間近な幸神社(玉城町積良)
      • 屋根の修繕が進められる鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 第五十二回 初穂曳(外宮領 陸曳)
      • 古文書の会(2023.10.14)@河邊七種神社社務所
      • ついに電源スイッチが破損、愛機OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ
      • これから手水舎の屋根に瓦が葺かれる幸神社(玉城町積良)
      • 千木が取り付けられた鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 久〜しぶりに的山々頂からの眺望(玉城町山神)
      • 【情報】お伊勢さんニュース記念号 第2号(伊勢文化舎)
      • 初穂曳のために立てられた奉献団の幟旗を固定する方法もさまざま(外宮)
      • 新しくなっていた御池を囲う木柵の手すり(外宮)
      • 伊勢市クリエーターズエキシビジョン二◯二三 松尾たいこ展@外宮参道伊勢和紙行灯ストリートギャラリー
      • 遠望した御幣鯛を運ぶ太一御用船(伊勢市神社港)
      • 【情報】 伊勢学サロン月間(10月)@旧御師丸岡宗大夫邸
      • 江戸の貨幣 古銭、紙幣(山田羽書)解説-講師 貨幣研究家 松本敬古堂@旧御師丸岡宗大夫邸
      • 焼き固められた御塩(堅塩)の護送、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)2023年10月
      • 神御衣が奉織される両機殿めぐり(神服織機殿神社・神麻続機殿神社)2023年10月
      • 11月5日にはご鎮座百年を迎える倭姫宮(皇大神宮 別宮)
      • 令和五年度企画展「ある伊勢御師の軌跡-新発見・橋村家伝来資料から-」@佐川記念神道博物館
      • 手水舎の建て替えなど、幸神社(玉城町積良)
      • 屋根が修繕されている鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】私立松阪病院があったのをご存知ですか?(三重医報755)飯田良樹
    • ► 09 (24)
      • 手水舎は建て替えられる?、幸神社(玉城町積良)
      • 柱の根継ぎ工事中?、鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 早朝は中秋のなごり月
      • 何かが蠢く中秋の名月
      • 今秋も河原神社(豊受大神宮 摂社)の社叢からの日の出
      • 丹生にて和歌山別街道ほかのぶらり(多気町丹生)
      • マップで見かけた前山古墳(伊勢市鹿海町)までのぶらり
      • 今週の幸神社(玉城町積良)
      • 修繕のため足場と囲いが設置された鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 今週も訪れてしまった鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 玉城町積良のプチぶらり
      • 再訪、荒木田二門による山宮祭の遺蹟(玉城町積良)
      • 来る12月2日に遷座祭が斎行される幸神社(玉城町積良)
      • 「古襖の下張を剥がす」ワークショップ@旧御師丸岡宗大夫邸(伊勢市宮町)
      • 仮殿遷座を終えた鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿が姿を消し新たな20年が始まった鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 【紹介】本の紹介『街道今昔 三重の街道をゆく』執筆顛末記(三重医報754)飯田良樹
      • 宮川大橋を渡り宮川左岸河口までのぶらり
      • 仮殿が建てられた鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 昨日に還座を終えた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 大楠・阿弥陀寺・道標を求めてのぶらり(多気町仁田・平谷・前村)
      • 午後から、結果的には自宅周辺のプチぶらり(伊勢市御薗町)
      • これから仮殿が建てられる鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮設の木製スロープが撤去され修繕工事を終えた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
    • ► 08 (23)
      • JR参宮線 田丸駅から坂手国生神社までのぶらり(玉城町)
      • 交流施設のある駅として生まれ変わるために駅舎が解体される田丸駅(玉城町佐田)
      • 天啓公園から長谷の車田までのぶらり(多気町)
      • 修繕工事のために搬送路が整備された鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 今朝もまだ簀屋根が掛けられていた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 書店に並ぶ「街道今昔 三重の街道をゆく」編著 千枝大志(風媒社)
      • 菅原道真公像は目にできず、菅原神社(伊勢市御薗町新開)
      • MieMu移動展示「先っちょ志摩に生きる」から6年半、初めて訪れた越賀のぷちぶらり(志摩市志摩町)
      • すでに準備が始まっていた鴨神社(皇大神宮 摂社)
      • 今朝も簀屋根が掛けられていた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 【紹介】宮川脳病院ご存知?(三重医報753)飯田良樹
      • 左洲のおかげで初対面できた箕獅子@賓日館(伊勢市二見町)
      • 中村左洲生誕150周年記念展@賓日館(伊勢市二見町)
      • 今年に初めて見かけた稲刈りは自宅付近にて(伊勢市御薗町)
      • 古文書の会(2023.08.12)@河邊七種神社社務所
      • 簀屋根から階段が取り外された鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 御塩焼所での荒塩づくり(御塩焼き)、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)2023
      • 御塩浜から運ばれた鹹水の樽、御塩汲入所(御塩殿神社)
      • 途中で荒天となった宮川用水 斎宮調整池のぶらり一周(玉城町、明和町)
      • リビングギャラリーの撮影現場を求めて訪れたイナ池(伊勢市一色町)
      • 今朝の御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 修繕工事が進められる鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 風日祈祭(外宮)2023年08月
    • ► 07 (46)
      • リビングギャラリーの撮影現場を求めて訪れた三多気(津市美杉町)
      • 熱く暑いなかでの採鹹作業、御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 御神田(おみた)から1ヶ月後の伊雜宮御料田
      • 久しぶりに訪れた夏草の笠地蔵(志摩市磯部町山原)
      • オノ・ミチ・ヒロ展@伊勢現代美術館(度会郡南伊勢町五ヶ所浦)
      • 簀屋根に階段が取り付けられた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 今週も訪れてしまった多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 自宅ベランダから楽しんだ鳥羽みなとまつりの花火 2023
      • 【紹介】本「街道今昔 三重の街道をゆく」編著 千枝大志(風媒社)
      • あの鳥居も丸栄ビルも姿を消した解体現場(伊勢市駅前)
      • 採鹹作業が開始される御塩浜(伊勢市二見町西)
      • 柱の根継ぎ工事が進む鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 古殿が姿を消し新たな20年が始まった多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 涼を求めての朝ぶらりは五十鈴川の「とび石」付近まで
      • 古い橋を思い出しながら渡る御側橋(五十鈴川)
      • 【祝】お伊勢さんニュース(旧 いせびとニュース)の復刊(伊勢文化舎)
      • 宇治山田駅前で見かけたミジュマル小型電気バス(9002号車)
      • 神様も気になるちとせの繁盛ぶり、箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • あの鳥居まで迫っていた丸栄ビルの解体工事(伊勢市駅前)
      • 簀屋根が掛けられ虎石へは行けなくなった鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 御遷座を終えた多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】みなさん!津衛戍(えいじゅ)病院をご存知?(三重医報752)飯田良樹
      • 阪本博文写真展〜伊勢志摩のハレとケ@鳥羽大庄屋かどや
      • 参道への階段に木板のスロープが設置された鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 上棟祭の朝、多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 近畿自然歩道「御塩づくりにふれるみち」の案内板
      • 藪漕ぎで湿地帯を抜けての参拝、粟皇子神社(皇大神宮 摂社)
      • 「民話の駅 蘇民」の大賀ハス(伊勢市二見町松下)
      • 拝殿脇に掛けられた注連縄をくぐっての参拝、松下社(伊勢市二見町松下)
      • うろこの家?(伊勢市大湊町)
      • 最終日にくぐれた日保見山八幡宮の茅の輪(伊勢市大湊町)
      • 久しぶりに訪れた宮川の河口から0.0km地点(伊勢市大湊町)
      • 大湊川の御祓橋跡に垂らされたロープ状のものは何?
      • 神職不在でも拝殿にて御朱印授与、二木神社(伊勢市御薗町小林)
      • 【紹介】本「伊勢西国三十三所観音巡礼 もう一つのお伊勢参り」千種清美(風媒社)
      • 仮殿遷座を終えていた鏡宮神社(皇大神宮 末社)
      • 簀屋根が取り外され鳥居も制札も、多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 博物花屋マニエラの店頭に設置された茅の輪(伊勢市船江)
      • 久しぶりに見かけたハマボウは「河崎 川の駅」付近
      • 偶然に見かけた「みえ×ミジュマル」バス
      • 夏越大祓の茅の輪くぐり、金刀比羅神社・神落萱神社(伊勢市倭町)
      • 何だこのヒマワリ、顔だらけ
      • 下駄を履かせたフォトフレームの展示(自宅リビング・ギャラリー)
      • 仮殿が建てられ、虎石の柵が作り替えられた鏡宮神社(皇大神宮 摂社)
      • 御遷座から4年以上も経過した朝熊神社、朝熊御前神社(ともに皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根を取り外せば残るは鳥居と制札、多岐原神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 06 (26)
      • 赤崎神社で授与された御神杉の掛け替え 2023
      • 早苗と竹取りに注目した磯部の御神田(おみた)【伊雜宮 御田植式】
      • 御田植式の前に磯部プチぶらり
      • 造替工事の完了が間近な多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 今年も授与された御神杉、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 伊勢文具の屋上にある小祠は?(伊勢市一志町)
      • 誰でもお参りできる丸珠稲荷大明神(伊勢市通町)
      • 御塩道ウォーク 2023
      • 河原神社から御塩殿神社までの朝ぶらり
      • 足場が掛けられた安土城(ともいきの国 伊勢忍者キングダム)
      • 火災による焼失から再始動した江戸川乱歩館(鳥羽市鳥羽)
      • 朝の鳥羽ぶらり
      • 簀屋根から階段が取り外された多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】絵本「金森得水と玄甲舎」玉城町教育委員会
      • 古文書の会(2023.06.10)@河邊七種神社社務所
      • 造替工事が進められる多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 華やかなご近所の花畑(伊勢市御薗町長屋)
      • 岩手の詩人・絵描き 空伯作品展@伊勢和紙館
      • 加藤貞子写真展「自然に惹かれて」–九十路(ここのそじ)の眼差し–@伊勢和紙ギャラリー
      • 6月18日まで開園の勾玉池菖蒲園
      • 勾玉池の増水に伴い6月3日に休館したが、せんぐう館には問題なし
      • 今さら気づいた丸栄ビルの屋上に立つ鳥居(解体される伊勢市駅前C地区)
      • 立梅用水の最終地点を求めて
      • 丹生のプチぶらり(多気郡多気町丹生)
      • 濁水が放流される三瀬谷ダム(宮川)
      • 造替工事が進められる多岐原神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 05 (28)
      • 新しそうで古そうな伊勢市の小型マンホール蓋
      • 新しい宮川橋のP1橋脚工事(JR参宮線宮川架道橋の下流側右岸)
      • あの赤い扉が突然に姿を消したその理由(伊勢市御薗町高向)
      • 伊勢一刀彫職人の太田結衣さんが奉納した白狐、雪峰稲荷大明神(伊勢市桜木町)
      • 赤い扉、どこへの入口だ?(伊勢市御薗町高向)
      • 仮殿が姿を消した川原神社(皇大神宮 摂社)
      • そろそろ造替工事が始まる多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 藻刈神事(二見興玉神社)2023
      • 30分の空き時間でお参りした神前神社(皇大神宮 摂社)
      • 少しだけ咲き始めた二見しょうぶロマンの森(伊勢市二見町松下)
      • 祝祭橋を渡り五十鈴川派川の左岸を歩くことが目的のぶらり
      • 還座後の初参り、川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が建てられた多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 御還座の朝、川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿が姿を消した大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 齋藤少宮司に注目した5月の風日祈祭(外宮)2023
      • 今日は変化が無かった多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 珍しいCANばす、「注連指」行き
      • 鳥居も制札も新しくなり修繕工事を終えた川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 神田御田植初(神宮神田・大土御祖神社)
      • 御還座の朝、大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 簀屋根が取り外された川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 古文書の会(2023.05.06)@河邊七種神社社務所
      • 続・加太越奈良道(大和街道)ぷちぶらり
      • 神御衣が奉織される両機殿めぐり(神服織機殿神社・神麻続機殿神社)
      • 簀屋根が立ち始めた多岐原神社(皇大神宮 摂社)
      • 熊野古道一箱古本市@土井見世(尾鷲市朝日町)
      • 熊野古道センターからの尾鷲ぶらり
    • ► 04 (26)
      • ファビコン(favicon)は、篆刻「道」の新版
      • 花の名を知るにも便利な Google Lens
      • 御還座を待つ大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 制札の立て替えが待ち遠しい川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 新しくなっていた米山新田の小祠(伊勢市円座町)
      • JR栃原駅から野原公園付近までのぶらり
      • 久しぶりに訪れた久具都比賣神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され、修繕工事を終えた大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 自宅玄関ギャラリーの新たな展示は伊勢和紙にて「初夏の彩り」
      • シャンティーの絵とおはなし展 BOX35@鳥羽大庄屋かどや
      • 修繕工事が進められる大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 自宅玄関ギャラリー他の展示替え準備
      • 神様のお引越し(国際規格IIIF 対応テスト)サイトについて
      • 古文書の会(2023.04.08)@河邊七種神社社務所
      • 令和5年(2023)度の摂社・末社遷座予定
      • 修繕工事が進められる大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる川原神社(皇大神宮 摂社)
      • お弁当を持ってのお花見は何年ぶり?
      • 期日前投票ついでの桜三昧
      • 2023年春企画展 new landscape photo exhibition vol.2@gallery0369(津市美里町三郷)
      • gallery0369周辺の散策(津市美里町三郷)
      • 吉王稲荷神社へのフォトブック奉納で「神様のお引越し」プロジェクト終了
      • 屋根が修繕されている大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 屋根が修繕されている川原神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 03 (28)
      • 満開に近い朧ヶ池の桜(伊勢市船江)
      • 修繕工事が進められる大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 神様のお引越しサイトへの登録完了、吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 春分の頃にも社叢からの日の出、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 神宮奉納大相撲の幟旗(外宮)
      • 外宮でも見かけた不思議な現象「泡ふく木」
      • 修繕工事が進められる大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 簀屋根が掛けられた川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 遷座祭、吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 【紹介】飯田良樹さんから届いた2本の論考(雲出川 第39号 75周年記念号)
      • 伊勢の浅沓に思いを馳せて
      • 御師文化再生フォーラム@伊勢河崎商人館 角吾座
      • 和紙に遊ぶ「温故知新」擬革紙発表会@松阪市文化財センター第3ギャラリー
      • 古文書の会(2023.03.11)@河邊七種神社社務所
      • 来週には遷座される吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • やはりこちらが、外宮の猿面石(兜石)
      • 簀屋根が掛けられた大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 仮殿遷座を終えた川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 伊勢河崎「新・蔵くら談義18」~伊勢河崎のまちづくり過去・現在・未来~ 「伊勢河崎商人館&河崎のまちづくりの未来像を探る」
      • これぞ文字通りのベッドメイキング
      • 御塩焼固(御塩殿神社)2023年03月
      • 残るは屋根の洗い作業、吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 久しぶりに見かけた散水車(外宮)
      • 大津神社の背後から移動されていた巡回確認のための管理表収納箱
      • 仮殿遷座を終えた大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 仮殿が建てられた川原神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 02 (20)
      • 伊勢和紙による 三輪 薫「花恋-Ⅱ」とフォトワークショップ「風」写真展@伊勢和紙ギャラリー
      • 遷座祭を待つ吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 仮殿が建てられた大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 今朝の川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 修繕工事は完了?、吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 仮殿が建てられる川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿が建てられる大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 天長祭(外宮)2023
      • 田丸神社例祭 獅子頭新調記念 獅子舞サミット@田丸神社(玉城町)
      • 塗装工事が開始された吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 校舎東側も白く塗装される旧鳥羽小学校
      • 所用があり【キタヰの妻】と訪れた鳥羽にてプチぶらり
      • 今週も変化はなかった川原神社(皇大神宮 摂社)と大津神社(豊受大神宮 末社)
      • 3月に仮殿遷座される大津神社(豊受大神宮 末社)と川原神社(皇大神宮 摂社)
      • 古文書の会(2023.02.11)@河邊七種神社社務所
      • 修繕工事が進む吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 三年ぶりの御頭神事、高向大社(伊勢市御薗町高向)
      • 2023年初春 東博章写真展「随に(まにまに)」@gallery0369
      • 新しい20年が始まった田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿の札が立てられ、御垣が修繕された吉王稲荷神社(伊勢市船江)
    • ► 01 (40)
      • 令和4年度 山田奉行所記念館 企画展「伊勢湾を渡った人たち」
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り2023 #3
      • 参道入口のどんど火準備、船江上社(伊勢市船江)
      • 御垣が修繕される吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 御還座を終えていた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 「神様のお引越し」フォトブック奉納、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り2023 #2
      • 宇治山田駅前でも見かけたミジュマル・バス
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り2023 #1
      • 寒中の稲荷参り【キタヰ講】(一色町・神社港・大湊町ほか編)2023
      • 二見で見かけたミジュマル・バス
      • 寒中の稲荷参り【キタヰ講】(二見町編)2023
      • 昨日に仮殿遷座が斎行された吉王稲荷神社(伊勢市船江)
      • 簀屋根が取り外され、鳥居も制札も建て替えられた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 阿竹社を「神様のお引越し」サイトへ追加
      • 新しい20年が始まった阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 御頭神事、箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • 御頭神事、上社(伊勢市辻久留)
      • 遷座祭、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 遷座祭の準備、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 古文書の会(2023.01.14)@河邊七種神社社務所
      • 田乃家神社で見かけた不思議な現象「泡ふく木」
      • 今朝も簀屋根姿の田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 本殿に金物が戻され遷座の準備を終えた阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 初辰行事は「辰の井」からのお水取り、御食神社(伊勢市神社港)2023
      • 伊勢のお稲荷さんMapの更新(社護神稲荷大明神の追加)
      • 御頭神事、茜社(伊勢市豊川町)
      • プチぶらりで見つけた社護神稲荷大明神(伊勢市有滝町)
      • 御頭神事、八玉神社(伊勢市有滝町)
      • 「モノクロームな日々」2022のまとめフォトブック
      • 今朝も簀屋根姿の田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 太陽が丸く見えた朝
      • 山田産土八社 御頭神事の予定 2023
      • 今朝はぶらりと神社ほかめぐり
      • 新年の三日目は、丹生大師まいりと周辺のぶらり(多気町丹生)
      • 年始は特別、神社港の産土神でもある御食神社(豊受大神宮 摂社)
      • 新年の二日目は、お伊勢さん125社 宮川めぐり
      • 簀屋根から階段が取り外された田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 年始には特別なお飾りやお供え、お伊勢さん125社 田丸・外城田まいり
      • 2022年を振り返って2023年を・・・
  • ►2022 (462)
    • ► 12 (27)
      • 今年も巻き増されていた榊巻、松下社(伊勢市二見町松下)
      • 今年の歩き納めは二見ぶらり
      • 自宅リビング・ギャラリーの展示替え
      • 昨年に続き、年末ぶらりは大湊方面
      • 年末ぶらりの神社めぐり@伊勢市
      • 吉王稲荷神社、船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事が進められる田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 今週も訪れてしまった坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 大紀町ふるさと文化遺産シンポジウム 丹敷戸畔の謎解明プロジェクト 都に続く縁の道を歩く@錦みなとホール
      • 錦への途中、久しぶりに訪れた多岐原神社、瀧原宮、並大神社ほか
      • 今も残されている仮殿は吉王稲荷神社のため?、船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事が進められる田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 古殿が姿を消した坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • どんど火(大篝火)が準備された北御門口ほか(外宮)
      • [月次祭 十二月十六日 正午]の祭典看板(外宮)
      • 今年も授与していただいた神宮暦(小暦)
      • Ise City Creators Exhibition 2022 作品展示会「circreation – 循環とアート -」@伊勢河崎商人館
      • 古文書の会(2022.12.10)@河邊七種神社社務所
      • 修繕工事が進められる田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 一昨日に御遷座を終えた坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 上棟祭の朝、坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 外城田川下流部にて両岸のぶらり
      • 先週に続き、牛尾崎池付近の玉城町ぶらり
      • 午前中に制札が立て替えられた坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 2022年冬企画展 寺本美穂写真展 「たゆむまち」@gallery0369
      • 船江上社も 「神様のお引越し」BOXに追加し・・・
      • 簀屋根に階段が設置された田乃家神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 11 (36)
      • 御井に新しい蓋が設置された阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 駅舎が解体されるJR参宮線 田丸駅を訪ねて
      • 牛尾崎池付近からの玉城町ぶらり
      • 本日は新嘗祭?、河原淵神社(豊受大神宮 摂社)
      • これから屋根の修繕が開始される?、田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され、新殿が姿を現した坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 船江上社を「神様のお引越し」に追加
      • 雨儀となった新嘗祭 奉幣の儀(外宮) 2022
      • 御造営として新築工事が進められている浦神社(鳥羽市浦村町)
      • 鼻谷幸太郎 モノクロ写真展「あんた、また来たんか?ー昭和の漁民を訪ねて」@海の博物館 ギャラリー
      • 2022年写真好学研究所公開講座「荻野良樹さんに 1_WALLに参加したことについて話を聞いてみる」@gallery0369
      • 津市美里町三郷のぶらり、少しだけ伊賀街道
      • 新しい20年が始まった船江上社(伊勢市船江)
      • 簀屋根が完成しまずは柱の根継ぎ工事、田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 今朝も姿を現していなかった新しい殿舎、坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 第1回中近世伊勢社会経済史研究会「伊勢参詣曼荼羅からみた伊勢神宮地域の中近世都市社会像再考」@伊勢河崎商人館角吾座ホール
      • 奉祝祭、船江上社(伊勢市船江)
      • 遷座祭、船江上社(伊勢市船江)
      • 今夕には遷座祭が斎行される船江上社(伊勢市船江)
      • 簀屋根が建ち始めた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 早朝、幻想的な玉城町
      • 今朝はまだ簀屋根が掛けられていた坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 御垣の御門に扉が取り付けられた阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 皆既月食と天王星は?
      • まだまだ続く修繕工事、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 【紹介】写真好学研究所 企画講座「1_WALLに参加したことについて話を聞いてみる」@gallery0369
      • 【情報】11月13日、第1回中近世伊勢社会経済史研究会@伊勢河崎商人館 角吾座ホール
      • 「近代伊勢のまちづくりの偉人 太田小三郎と神苑会展」@賓日館(伊勢市二見町)
      • 来週には遷座祭が斎行される船江上社(伊勢市船江)
      • 仮殿が建てられた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 造替工事が進められる坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 修繕工事が続く阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 能褒野神社一の鳥居は撤去され復活しなかったJR亀山駅前
      • はじめて歩いたでころぼ坂(亀山市)
      • 【キタヰ】が切り撮った亀山トリエンナーレ2022
      • 早朝は未曾有の濃霧
    • ► 10 (35)
      • 船江上社の【お白石持ち】(伊勢市船江)
      • 脇田正 回顧写真展「ヨーロッパアルプスに魅せられて」@ぎゃらりー久(玉城町)
      • 2022年秋企画展 濱崎崇写真展「ちいさいはやし」@gallery0369(津市美里町三郷)
      • 38年ぶりに伊勢へ里帰りしたボンネットバス@賓日館(伊勢市二見町)
      • 明日はお白石持行事、船江上社(伊勢市船江)
      • 造替工事が進められる坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 特別展「生きる正倉院 -伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの-」@神宮徴古館・神宮美術館・せんぐう館
      • 神都LINERが2台は存在することを知った朝
      • 来週にはお白石持ち行事、船江上社(伊勢市船江)
      • 簀屋根から階段が取り外されていた坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 神嘗祭 奉幣の儀(外宮)2022
      • 内宮から外宮まで古市街道にてのぶらり
      • お初穂の奉納(内宮領)
      • 自宅から内宮までのぶらり
      • 【紹介】本の紹介『これであなたも歴史探偵!』本の紹介と顛末(三重医報743)飯田良樹
      • 造替工事が進められる坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 三年ぶりの初穂曳(外宮領 陸曳)
      • 御遷座に向け残るはお白石持、船江上社(伊勢市船江)
      • 2022年、今年も【中止】だった太一御用船(海路)による御幣鯛奉納
      • 大形直樹写真展「磯部の御神田(おみた)」@伊勢和紙ギャラリー
      • 賽銭箱が三方に交換されていた御食神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御塩殿での御塩焼固は最終日、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 手水舎が建て替えられ、お白石持ち行事の準備が進む船江上社(伊勢市船江)
      • 神嘗祭を前にした外宮
      • 簀屋根が掛けられ造替工事が進められる坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(東本願寺、西本願寺、東寺ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(仁和寺、龍安寺、金閣寺、北野天満宮ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都ぶらり(琵琶湖疏水、蹴上インクライン、哲学の道、銀閣寺ほか)
      • 御垣に板が張られた阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 神御衣が奉織される両機殿めぐり(神服織機殿神社・神麻続機殿神社)
      • 由緒書きが掲示され、変化が多い船江上社(伊勢市船江)
      • コキアが色づき始めた宮崎お花畑(伊勢市岡本町ほか)
      • 仮殿が姿を消した度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 手水石に柄杓と蓋が置かれた田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が建ち上がった坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 09 (32)
      • 御垣の造替と手水石の屋根工事が始まった阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 【まち撮り】伊勢銀座新道、南面の姿
      • 自宅リビング・ギャラリーの展示替え、伊勢和紙と篆刻と杉板も
      • 新しい御垣が建てられた秋葉神社、船江上社(伊勢市船江)
      • 仮殿はまだ残されていた度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 来年の1月、修繕による遷座が予定されている田乃家神社(皇大神宮 摂社)
      • 造替工事の準備が始まった坂手国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 御還座を終えた度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御垣が取り外された秋葉神社、船江上社(伊勢市船江)
      • 新しい20年が始まった加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 新しい20年が始まった国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 【キタヰの妻】との京都めぐり(白川の一本橋、平安神宮、琵琶湖疏水、南禅寺、アンディ・ウォーホル・キョウト、京都タワーほか
      • 【キタヰの妻】との京都めぐり(清水寺、建仁寺、巽橋、平等院、福寿園宇治茶工場、高瀬川取水口ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都めぐり(二条城、出町ふたば、京都御所ほか)
      • せんぐうの白法被からリメークされた伊勢バッグ
      • 津観音にお参りしてからの津ぶらり(津市)
      • 予想に反して姿を現してくれた「中秋の名月」
      • ぶらりで見かけた[養草寺発祥之地]の石標(伊勢市宮後2丁目)
      • 社務所の修繕を終えた船江上社(伊勢市船江)
      • 近々御還座される(?)度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 御還座を終えた(?)加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 御還座を終えた国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 最近の篆刻、朱文にもチャレンジ
      • 写真展に刺激を受けて展示方法の研究
      • 擬革紙の今昔〜革に擬えた紙〜展@小林農産ふるさと会館 2階特別展示室(明和町)
      • 伊勢和紙に映す「四季の彩り」写真展@松阪市文化財センター 第2ギャラリー
      • 足場を取り外せば完了する社務所の修繕、船江上社(伊勢市船江)
      • 変化はなかった度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 鳥居が建てられ、制札が立て替えられた加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 昨日に抜穂祭を終えた神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 昨夜の大雨で流れが激しい五十鈴川(五十鈴橋付近)
      • 変化はなかった国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 08 (28)
      • 【紹介】これであなたも歴史探偵! 歴史資料調査入門 編著 千枝大志/川口淳
      • 玉垣の御門に扉が取り付けられた加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 偶然に見つけた黒瀬町公民館前の道標(伊勢市黒瀬町)
      • [神宮巡々] Tシャツづくり
      • 社務所の修繕工事は終盤となった船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕を終え御還座を待つ度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 玉垣が造替され、鳥居が建て替えられる加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 修繕を終え御還座を待つ国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】飯田良樹さんの「伊勢音頭恋寝刃」ほか浮世絵コレクション
      • 社務所の修繕が進められる船江上社(伊勢市船江)
      • 簀屋根が取り外された度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 玉垣が造替される加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 今週は変化がなかった国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 「2022 シャンティーの絵とおはなし展」@大王美術ギャラリー(志摩市大王町波切)
      • どうなる?橿原神宮遙拝所、船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事は終盤へ、度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 変化があった今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 簀屋根が取り外された国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 【キタヰの妻】との京都めぐり(伏見稲荷大社ほか)
      • 【キタヰの妻】との京都めぐり(野宮神社、天龍寺ほか)
      • 結婚式で訪れた島津製作所の旧本社ビル(フォーチュンガーデン京都)
      • 初めて訪れた伊藤若冲の生家「桝屋」跡(京都錦市場商店街)
      • 洗われた拝殿が姿を現した船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事が進められる度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 簀屋根から階段が外された国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 久邇大宮司に注目した8月の風日祈祭(外宮)2022
      • 御塩焼所での荒塩づくり(御塩焼き)、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)2022
    • ► 07 (49)
      • 御塩浜での採鹹作業(伊勢市二見町西)
      • 五十鈴川のなかに見つけた川の流れ(御塩樋管付近)
      • すでに始まっていた御塩浜での採鹹作業(伊勢市二見町西)
      • 拝殿も洗われた船江上社(伊勢市船江)
      • 原状復帰されていた中館(なかたち)遺跡の発掘調査現場(伊勢市一志町)
      • 簀屋根に階段が設置された度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 久しぶりに訪れた御塩焼所・御塩汲入所、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 茅の輪を求めて松阪神社と御厨神社(松阪市)
      • 国史跡松坂城跡発掘調査 現地説明会の前に
      • 小津安二郎と入江泰吉展@松阪市立歴史民俗資料館
      • ピクチャーレールを設置し展示替えされた自宅リビング・ギャラリー
      • 鳥居と常夜燈が洗われ、拝殿には足場が組み上げられた船江上社(伊勢市船江)
      • [風日祈祭]の祭典看板(外宮)に思うこと
      • 簀屋根が掛けられた度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 外宮前に立てられている「外宮さんゆかたで千人お参り」の幟旗
      • 名前が変わっているビジネスホテル羽根 伊勢インター(伊勢市黒瀬町)
      • 今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 稲穂が美しい神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 修繕工事が進められる国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】論考:「令和3年度コロナ禍における南勢地方の御頭神事等の実施状況について」伊勢の中世 第300号(伊勢中世史研究会)味噌井拓志
      • 採鹹作業のため御塩浜に張られたテント(伊勢市二見町西)
      • 中川(ナカゴ)の名残である小溝めぐり(伊勢市一色町)
      • 初めてのパチリ、勢田川に架かる一色大橋の銘板
      • 今朝の船江上社(伊勢市船江)
      • 簀屋根が掛けられる度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 柱の修繕を終えた国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 今年も茅の輪を見かけた橘神社(伊勢市黒瀬町)
      • 田んぼの真ん中で見かけた一色塩田跡の説明板
      • 御遷座されていた戸部神社[戸部の神](一色神社の末社)
      • やっと届いた篆刻セット
      • シューズ交代の儀 2022
      • 境内社の新社号表にはカバーが掛けられ社務所には足場、船江上社(伊勢市船江)
      • 昨夕に仮殿遷座を終えた度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿が建てられた度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 篆刻のために印床のDIY
      • 今朝の度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 簀屋根が掛けられた国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 朝のぶらりで気になったモノ
      • 二日遅れの茅の輪くぐり、船江上社(伊勢市船江)
      • 境内社にしめ縄が張られた船江上社(伊勢市船江)
      • 近々修繕工事が始まる? 度会大国玉比賣神社(豊受大神宮 摂社)
      • 簀屋根が掛けられる国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 一日遅れの茅の輪くぐり、日保見山八幡宮(伊勢市大湊)
      • 今朝の加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 修繕工事が始まった国津御祖神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 06 (55)
      • 「夏越の祓」後も7月10日正午まで茅乃輪をくぐれる日保見山八幡宮(伊勢市大湊)
      • 昨夕に御還座を終えた大土御祖神社と仮殿遷座を終えた国津御祖神社(ともに皇大神宮 摂社)
      • 木製の社号標が新しくなった船江上社(伊勢市船江)
      • 茅の輪が立てられていた船江上社(伊勢市船江)
      • 茅の輪が立てられていた今社(伊勢市宮町)
      • 御還座の前日の朝、大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 午後のぶらりで気になったモノ
      • 伊勢市駅前で見かけたTAMAKI TOWN バス
      • 常明寺で見つけたお稲荷さん(伊勢市一之木)
      • 宇須乃野神社(豊受大神宮 摂社)で見つけたハート形のお白石
      • 高向大社で見かけた茅の輪(伊勢市御薗町高向)
      • 特別な姿の大日堂(伊勢市御薗町高向)
      • 午後のぶらりで気になったモノ
      • 東方篆刻研究会による篆刻体験会@伊勢和紙館(伊勢市大世古)
      • 初めて渡った伊勢市駅前の新しい横断歩道
      • 萬福稲荷大明神に置かれていた説明書き(伊勢市河崎)
      • 午後には御神木「招福楠」の説明板が立てられていた船江上社(伊勢市船江)
      • 多くの変化があった船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事で残るは制札の立て替え、大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 赤崎神社で授与された御神杉の掛け替え 2022
      • 鳥居が建てられた大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 三年ぶりに授与された御神杉、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 簀屋根が取り外された大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 花ざかりに癒やされる大慈寺(志摩市大王町波切)
      • 境内で見つけた陶製のハートをお守りとしていただける、波切神社(志摩市大王町波切)
      • 大王埼灯台を目指しての波切ぶらり(志摩市大王町波切)
      • 閉館となっていた御師の館「森新」(志摩市磯部町上之郷)
      • 【観覧、撮影はご遠慮を】五日後に御田植祭が斎行される伊雜宮の御料田(志摩市磯部町上之郷)
      • 久しぶりの玄甲舎、20分のDVDにかぶりつき(玉城町佐田)
      • 作野瑛一写真展「朽羅百景 〜 一期一会の朽羅の空 〜」@玄甲舎(玉城町佐田)
      • まちの古本屋が開く三重県初の古書・古本市 ホンツヅキ三重@津市久居アルスプラザ
      • 朝からの久居ぶらり(津市久居アルスプラザ付近)
      • 今朝はまだ簀屋根が掛けられていた大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 御敷地にお白石が戻される阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 焼失した江戸川乱歩館の跡地(鳥羽市鳥羽)
      • 解体され更地になっていた金胎寺の庫裏跡(鳥羽市鳥羽)
      • 校舎西側が白く塗装された旧鳥羽小学校
      • ぶらりで見かけた「令和4年度赤崎祭りについて」と「御神杉袋つめ」の掲示
      • 「赤崎神社GOSENZAマーケット」の日に鳥羽ぶらり
      • 古文書の会(2022.06.11)@河邊七種神社社務所
      • 今週は変化がなかった船江上社(伊勢市船江)
      • 屋根工事が終了した大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 新しくなった賽銭箱、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 仮殿が姿を消した赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 花盛りとなっていたご近所のお花畑(伊勢市御薗町)
      • 高潤生 個展「ひまわり」印風画・書・かな篆刻@伊勢和紙ギャラリー
      • 午後からの玉城町ぶらり(役場〜棒原神社)
      • 第24回 写真クラブ「たまき」作品展@ぎゃらりー久(きゅう)
      • 久しぶりのジャガイモ掘り@玉城ふれあい農園
      • 神々しい河原淵神社(豊受大神宮 摂社)
      • 本殿の柱の修繕が終了した船江上社(伊勢市船江)
      • 屋根を修繕中の大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 御遷座を終えた赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 早朝のぶらりで見かけたミジュマルトレイン
      • 朔日まいりは上棟祭が斎行される(た)赤崎神社(豊受大神宮 末社)
    • ► 05 (47)
      • 塗装工事を終えた阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 神服織機殿神社から櫛田川周辺の神社ぶらり
      • 驚き、再開発で変貌するJR亀山駅前
      • 亀山宿〜関宿ぶらりで、ついに三重県を通る東海道 完歩
      • 今週は変化がなかった?、船江上社(伊勢市船江)
      • 修繕工事が進められる大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され、鳥居と制札も新しくなった赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 塗装工事は一日半ほどで完了、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 新たに見つけた便札は曽祢の丸ポスト(伊勢市曽祢)
      • 草だらけになっている桜の渡し跡へのアプローチ
      • 午後からのぶらり、植物探訪・時々・・・
      • 仮殿は田尻町阿竹公民館、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 棟持柱も根継ぎされた船江上社(伊勢市船江)
      • 今日にも簀屋根が完成する大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 次は鳥居と制札、造替工事が進められる赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 仮殿が姿を消した湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 今日も塗装工事が続いていた阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 簀屋根が設営される大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 拝殿も塗装された阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 今日も続く塗装工事、阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 本殿が塗装される阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 【紹介】論考:「令和3年度のコロナ禍における棚橋の御頭神事の実施状況について」伊勢の中世 第297号(伊勢中世史研究会)味噌井拓志
      • 自宅リビング・ギャラリーの展示替え
      • ショウブがちらほら、せんぐう館 休憩舎からの眺め
      • 御塩道ウォーク 2022
      • 雨儀廊のテントが撤去された湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 本日も変化がなかった大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 古文書の会(2022.05.14)@河邊七種神社社務所
      • 変化を見つけられなかった船江上社(伊勢市船江)
      • 田植えが進む神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 簀屋根の前に不思議な?、赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が始まった阿竹社(伊勢市田尻町)
      • 今朝の大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 御還座の朝、湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 神田御田植初(神宮神田、大土御祖神社[皇大神宮 摂社])2022
      • 本殿の修繕が進められる船江上社(伊勢市船江)
      • 神田御田植初は明日、神宮神田と大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根に階段が設置された赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 鳥居が建てられ修繕を終えた湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 御田植祭「御田祭(おみた)」(猿田彦神社)
      • 夫婦岩の大注連縄張神事(二見興玉神社)
      • 手入れのおかげで楽しめる、二見しょうぶロマンの森(伊勢市二見町松下)
      • 道標に導かれて歩いた松阪道(玉城町岡村〜明和町有爾中)
      • 両機殿周辺のぶらり
      • 両機殿での神御衣奉織 2022年05月
      • 久しぶりに関宿ぶらり
      • 大和街道(加太越奈良道)ぷちぶらり
    • ► 04 (44)
      • 本殿の修繕が進められる船江上社(伊勢市船江)
      • 旧鳥居が姿を消し、造替工事が進められる赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 簀屋根が取り外された湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 田丸神社の手水は画期的なペダル式(度会郡玉城町下田辺)
      • 木柵が修繕されていた田丸城の富士見門(度会郡玉城町田丸)
      • 田丸城跡周辺でのピクニック(度会郡玉城町)
      • 野原工房げんき村と大瀬東作資料館(度会郡大紀町野原)
      • 御垣が修繕されていた野原神社(度会郡大紀町野原)
      • 野原公園の藤棚(度会郡大紀町野原)
      • ツツジに彩られ、本殿の修繕が始まった船江上社(伊勢市船江)
      • 社号標には謎の白い粉?、河原淵神社(豊受大神宮 摂社)
      • 今も静かな大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 続々・神田下種祭後の神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 簀屋根が掛けられた赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕された新しい殿舎が待ち遠しい湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 秋篠宮皇嗣同妃両殿下 御参拝臨時祭(外宮)
      • フリーウォーキングにて、小雨降る斎宮のぶらり
      • [秋篠宮皇嗣同妃両殿下 御参拝臨時祭]の祭典看板(外宮)
      • 新緑の季節は、落ち葉の季節(外宮)
      • 5月5日は倭姫宮春の大祭と猿田彦神社の御田祭・
      • 神路通の桜は福島の三春滝桜(伊勢市一志町)
      • 4月19日に春季大祭、月夜見宮(豊受大神宮 別宮)
      • 思わず撮ってしまったポケモン ミジュマルトレインとマンホール蓋
      • サクラの次は、御薗神社(伊勢市御薗町王中島)
      • 落ち葉の絨毯に染まる船江上社(伊勢市船江)
      • 仮殿遷座は神田御田植初の後?、大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 明日、仮殿遷座祭が斎行される赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事は終盤となった湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 古文書の会(2022.04.09)@河邊七種神社社務所
      • 工事は始まっていなかった船江上社(伊勢市船江)
      • 御造替はいかに?、加努弥神社(皇大神宮 末社)
      • 6月に御遷座が予定されている大土御祖神社(皇大神宮 摂社)
      • 神田下種祭後の神宮神田(伊勢市楠部町)
      • 造替工事の準備が始まった赤崎神社(豊受大神宮 末社)
      • 修繕工事が進められる湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 【予想の答え合わせ】2022年度 摂社・末社の御遷座
      • 【予想】2022年度 摂社末社の御遷座
      • 近々撤去されるご近所の郵便ポスト
      • こんなところにあった御薗公文書館(伊勢市御薗町長屋)
      • ぶらりにてのご近所ザクラ三昧
      • 朧ヶ池でも満開の桜、船江上社(伊勢市船江)
      • お白石が御敷地から移動された船江上社(伊勢市船江)
      • 有田神社では満開の桜(伊勢市小俣町湯田)
      • 修繕工事が進められる湯田神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 03 (30)
      • 路傍で見かけたモクレン(津市高茶屋小森町)
      • 身近なまちをみつめる/松原豊写真展 界隈@津市久居アルスプラザ ギャラリー
      • 久しぶりに訪れた久居八幡宮、かつては野邊野神社(津市久居ニノ町)
      • 工事は始まらないが桜は咲く船江上社(伊勢市船江)
      • つぼみの桜、有田神社(伊勢市小俣町湯田)
      • 修繕工事が進められる湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 夜桜のために照明が準備された王中島公民館前(伊勢市御薗町王中島)
      • 昨年に十年祭を終えていた上長屋神社(伊勢市御薗町長屋)
      • 志摩マリンランドから寄贈されたマンボウのモニュメント(道の駅 紀伊長島マンボウ)
      • 紀伊長島へのプチトリップ(北牟婁郡紀北町)
      • 春分の頃にも社叢からの日の出、河原神社(豊受大神宮 摂社)
      • 簀屋根が掛けられた湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 【紹介】『八国接壌図』と八太(雲出川 令和4年3月号)飯田良樹
      • 天気が良くなったので午後からのぶらり
      • 橋脚の工事が続くJR参宮線の宮川橋梁
      • 離宮院公園のしだれ梅(伊勢市小俣町)
      • 離宮院公園までの散策
      • 無性に食べたくなり、ベランダでの焼き芋
      • 花を咲かせ始めたミツマタ(大豐和紙工業株式会社)
      • 森武史写真展 熊野修験@伊勢和紙ギャラリー
      • 簀屋根が掛け始められた湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 古殿が撤去され新しい20年が始まった奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 仮殿遷座の朝、湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 伊勢豊受稲荷神社で見かけた今年の「寒中御見舞」札(伊勢市岩渕)
      • 勢田川を浮遊する謎の物体 ふわふわ は清川方向から・・・
      • 今週も変化がなかった船江上社(伊勢市船江)
      • 御塩殿では御塩焼固、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 仮殿が建てられた湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 御遷座を終え古殿と並立する奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 上棟祭の朝、奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
    • ► 02 (30)
      • 屋根が新しくなった御塩殿では御塩焼固のための土器製作、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 今年も河崎旭通町稲荷講の「寒中御見舞」札が消えていた家守稲荷大明神(伊勢市宮後)
      • 仮殿の準備が始まった湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 鳥居も立てられ御遷座を待つ奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 伊勢の御師フォーラム2021実行委員会から届けられた神宮の広報誌「瑞垣 第251号」
      • 東の殿舎を解体した御用材も姿を消していた船江上社(伊勢市船江)
      • 変わった色の[御塩みち]案内板、汐合橋東詰付近(伊勢市二見町溝口)
      • 悲しいかな、有名になった割石(破石)には落書き(五十鈴川分岐付近)
      • 汐合橋(五十鈴川)の上流付近にも眠っている御幸道路から撤去された石灯籠
      • 【キタヰ講】による稲荷参り#7 2022
      • 工事が始まり東西の殿舎が撤去されていた船江上社(伊勢市船江)
      • 次に大修繕となる湯田神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根が取り外され新たな殿舎が姿を現した奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 昨夜に仮殿遷座を終えた船江上社(伊勢市船江)
      • 梅祭りは中止でも花は咲く臥竜梅(伊勢市御薗町新開)
      • 2022年コロナ禍中で 棚橋の御頭神事が斎行された証は芋納所に(度会町棚橋) 
      • 造替工事が完了間近な奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 御頭さんが舞うことのない静かな例大祭の朝、高向大社(伊勢市御薗町高向)
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#6 2022
      • 今社・坂社・須原大社の御頭神事 2022
      • 高向公民館に掲示されている御薗小4年生による御頭神事の聞き取りと体験のまとめ(伊勢市御薗町高向)
      • 【情報】獅子舞が中止となった城田神社では祭典と大根配り(伊勢市上地町)
      • 【情報】仮殿遷座は2月12日に延期、船江上社(伊勢市船江)
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#5 2022
      • 電柱で見かけた古風なスイッチ
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#4 2022
      • 仮殿が姿を消した狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 造替工事が進む奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 御還座の朝、狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 【情報】仮殿遷座祭は2月10日、船江上社(伊勢市船江)
    • ► 01 (49)
      • 修繕された旧御師葉山大夫邸の薬医門、神宮徴古館(伊勢市神田久志本町)
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#3 2022
      • 簀屋根が取り外され新たな姿を現した御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 仮殿との並立は見収めか、狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 簀屋根に階段が設置された奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 【情報】御頭神事 城田神社の獅子舞中止 2022年も
      • 遷座祭は11月12日、船江上社(伊勢市船江)
      • 崩れ落ちた土壁が修繕される土蔵(伊勢市河崎)
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り#2 2022
      • 「寒中御見舞」札を確認しながらの【キタヰ講】による寒参り 2022
      • 新しい屋根が垣間見えた御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 簀屋根が取り外された狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 造替工事が開始された奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 御頭神事、箕曲中松原神社(伊勢市岩渕)
      • 大きな絵馬が奉納されている世木神社(伊勢市吹上)
      • お稲荷さんを確認しながらの神社ぶらり(伊勢市)
      • 御頭神事、上社(伊勢市辻久留)
      • 「モノクロームな日々」のスピンオフ、不要品となった額との共演
      • 来週こそは簀屋根が取り外されるだろう、狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 宮古で見かけた菜の花畑(度会郡玉城町宮古)
      • 今週も変化がなかった奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 今週も簀屋根が掛かっていた御塩殿、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 松原豊 写真展 Local public bath "Sento" @伊勢現代美術館(度会郡南伊勢町五ヶ所浦)
      • 「モノクロームな日々」2021のまとめフォトブック
      • 茜社の御頭神事(伊勢市豊川町)
      • ご近所の朝ぶらり
      • 御塩殿も簀屋根が取り外されるだろうか?、御塩殿神社(皇大神宮 所管社)
      • 来週には簀屋根が取り外されるだろうか?、狭田国生神社(皇大神宮 摂社)
      • 予想に反し変化がなかった奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 【情報】上社の御頭神事は、1月16日午前8時40分(伊勢市辻久留)
      • 初えびす大祭、伊勢上座蛭子社(伊勢市八日市場町)
      • 年始の外宮参り
      • 【情報】茜社の御頭神事は、1月10日午前9時(伊勢市豊川町)
      • さらに鳥居が建て替えられる茜社(伊勢市豊川町)
      • 【情報】箕曲中松原神社の御頭神事は、1月16日午前11時(伊勢市岩渕)
      • 今年初めての御頭神事は世木神社(伊勢市吹上)
      • 「神宮巡々4」へとブログカードの更新
      • 昨年に中遷宮を終えた川添神社(多気郡大台町栃原)
      • 久しぶりの三瀬谷神社(多気郡大台町佐原)
      • 瀧原宮(皇大神宮 別宮)ほか
      • 年始の多岐原神社(皇大神宮 摂社)と三瀬の渡し跡(宮川)
      • 初辰行事は「辰の井」からのお水取り、御食神社(伊勢市神社港)2022
      • 今年も初辰には「辰の井」からのお水取り、御食神社(伊勢市神社港)
      • カレはダレと格闘しているのか?(船倉樋門付近)
      • 一色神社(伊勢市一色町)までのぶらり
      • 御造替のため新御敷地に簀屋根が掛けられた奈良波良神社(皇大神宮 摂社)
      • 元日には神宮125社 田丸・外城田まいり
      • 初詣は近所の御薗神社と河原神社へ
      • 2021年を振り返って2022年を・・・
  • ►2021 (1)
    • ► 08 (1)
      • 2021年12月31日より運用を開始する予定の「神宮巡々4」

神宮巡々とは

伊勢神宮(正式な称号は「神宮」)の125社に関する情報と参拝の記録を【キタヰ】がお届けします。(2010年03月26日)

最近では125社の他、お伊勢参り関連、伊勢および周辺散策等も加わりタイトルの範囲を大幅に逸脱している場合もあります。(2011年04月23日)

【キタヰ】こと、桝屋善則(伊勢市在住)がお届けします。(2013年05月21日)

『神宮巡々』に続き『神宮巡々2』(2013年12月31日)、『神宮巡々3』(2017年12月31日)、 『神宮巡々4』(2021年12月31日)を立ち上げました。

≪お問い合わせ≫ ご質問、ご要望などは、こちらへどうぞ!

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

2023年04月08日
神様のお引越し IIIF対応 サイトの開設

2021年06月13日
神様のお引越し まとめサイトの開設

2020年03月12日
ネットストア kiTai Books の開設

2019年03月21日
Googleカスタム検索に変更

2018年05月26日
常時SSL(HTTPS)化
それに伴い Yahooカスタムサーチに変更

ブログランキングサイトのリンクの解除
(HTTPS化されていなかったため)

© 2010-2013 神宮巡々、 2014−2017 神宮巡々2 、 2018−2021 神宮巡々3 、2022− 神宮巡々4 . All rights Reserved.
Asteroid Theme