「死んだふり」する木製電柱(多気町丹生)2025年3月20日 ふるさと屋(西村彦左衛門 生家) 多気町 2025年03月20日(祝・木) 「死んだふり」する木製電柱(多気町丹生) (車、徒歩) 丹生を訪れたので、立梅用水の実現に尽力した西村彦左衛門さんにご挨拶したところ、その背後に立つ木製電柱が気になった。 […]
今も残る電柱に直書きのほぼ消えた広告(伊勢市河崎)2025年2月24日 伊勢市 2025年02月24日(月) 今も残る電柱に直書きのほぼ消えた広告(伊勢市河崎) (徒歩) 最近は、電柱番号板だけでなく、電柱に関する記事も多い。 次の記事で紹介したように1955年生まれの電柱は【キタヰの妻】が発見した […]
外宮北御門口前に残されるコンクリート電柱は、おはらい町に立っていた昭和初期の電信柱2025年1月13日 伊勢市 2025年01月13日(祝・月) 外宮北御門口前に残されるコンクリート電柱は、おはらい町に立っていた昭和初期の電信柱 (徒歩) 本日も電柱ネタ。 外宮の北御門口から月夜見宮へと続く道の傍ら。 コンクリート製の柱が立ってい […]
どうした?この電柱(伊勢市大世古)2025年1月12日 伊勢市 2025年01月12日(日) どうした?この電柱(伊勢市大世古) (車、徒歩) 連日、電柱の話題となってしまうが、ご勘弁を。 大豐和紙工業の脇を歩いていたら、妙な電柱を見かけてしまった。 根本が太く(2本分 […]
町を歩けば見上げてしまう電柱三昧2025年1月11日 伊勢市 2025年01月11日(土) 町を歩けば見上げてしまう電柱三昧 (徒歩) 先日届いた本「電柱マニア」を読んでいると、歩くのが、いや空を見上げるのが楽しい。 【参考】 ついに届いた、気になっていた本「電柱マニア(須賀亮行著 […]
五十鈴川を渡る電線を支える電柱はツインでしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く)2025年1月2日 五十鈴川 川 2025年01月02日(木) 五十鈴川を渡る電線を支える電柱はツインでしかも太巻き(五十鈴川派川との分岐点近く) (徒歩) 割石(破石)を訪れてから、JR参宮線 西行谷架道橋までの道を戻っていたところ、こちらの電柱が気に […]